ニュース
【フォトキナ】パナソニックが考える「LUMIX S1R/S1」のターゲットとは
担当者にインタビュー 試作機の外観写真も多数掲載
2018年9月27日 23:13
フォトキナ2018の会期中、開発発表された35mmフルサイズミラーレスカメラ「LUMIX S」シリーズについて、パナソニック株式会社アプライアンス社 イメージングネットワーク事業部の3名に話を聞いた。
——フルサイズミラーレスのカテゴリにおいて、パナソニックやLUMIXとしてできることは何でしょう?
津村:「表現力の覚醒」をキーワードに、他社では撮れないような表現を目指しています。カメラを最も厳しく評価するプロをターゲットとして、そこに応えられなければ参入意義もないと考えてきました。動画も含め、作品の表現を高めることを意識しています。
——パナソニックが考える「プロ」とは何ですか?
伏塚:高画素モデルの「S1R」は風景、ポートレート、コマーシャルなどの表現を追求します。S1は高感度に優位性があり、ブライダル、イベント、ドキュメンタリーなど、静止画と動画に同水準で取り組みます。
津村:高画素機においては、撮れるシーンを限定しないことを目指しました。堅牢性や画質です。画質についてはまだ細かくお伝えできないのが心苦しいですが、その高画質に加えて手ブレ補正機構「Dual I.S.」による手持ち撮影領域の拡大など、既存技術の応用で様々な機能性を追求し、表現力の覚醒を実現します。
絵作りについては「LUMIX G9 Pro」から始まった“生命力・生命美”のコンセプトに基づき、更にワンランク上のものを目指しました。Sシリーズではあくまで画質が第一にあって、そこに機能を追求していきます。
——レンズはどのように計画していますか?
津村:解像度のみならず、ボケ味の美しさも追求しました。焦点面からの距離ごとにボケ味の目標値を定め、なだらかなボケを目指しています。従来もこのように取り組んできましたが、今回のシステムでは一段上のレベルになります。
他社の最高峰レンズと比べても最も美しくなるように、それには膨大なベンチマークを取りました。非球面レンズの高い製造技術により、輪線のない玉ボケも実現しています。50mm F1.4は強烈なレンズになりますから、楽しみにしていてください。解像、ボケ、MTFもトップレベルです。
伏塚:世界一のレンズを目指しています。
津村:世にあるフルサイズ用50mm F1.4レンズをほぼ全て研究しました。フルサイズのSシリーズレンズは決して小型追求ではありませんが、ボディと組み合わせた際に好ましいトータルバランスを実現しています。
伏塚:高性能レンズを作りたいがために、S1R/S1はこのボディサイズになっているとも言えます。この50mm F1.4はLUMIX Sシステムの象徴になります。
——まずは標準ズームの24-105mmを、と考える方も多いと思いますが?
津村:MTFの高さやボケの美しさは、Sシリーズレンズの共通コンセプトとして取り組んでいます。それと、AFの速さや、Dual I.S.対応も含まれます。24-105mmは様々な撮影領域を楽しめるように開発しています。
——新システムのローンチ時に望遠ズームがあるのは珍しいですね。
津村:プロ向けというところで70-200mmを用意しました。この焦点域だともともとボケは自然になりやすいですが、ワイドでもしっかり美しいボケになるよう設計しています。
——カメラとレンズの価格帯は、それぞれどのぐらいになりますか?
伏塚:検討中です。中身はプロ仕様なので、その価値を認めてもらえるような価格帯にしたいと思います。LUMIX Sはプロフェッショナルを想定しており、すでに市場にあるフルサイズミラーレスとはターゲットが異なると考えています。
——既存製品とターゲットが異なると強調されていますが、既存の他社システムになくてLUMIX Sがカバーできるのはどこですか?
津村:これまでミラーレスカメラといえば「小型化」のイメージでした。しかし作品を撮る上では、ファインダーで仕上がりを見つつ、静音で……といった部分が大事です。これまでの製品は小型化が基本にありましたが、パナソニックはアウトプット重視であり、より本格的だと考えています。
伏塚:中身は高性能で妥協がありません。XQD/SDのデュアルスロットや高精度シャッター、Dual I.S.など、しっかり入れています。その機能性の高さから見ると、その中でのサイズ感は最小化されています。一眼レフカメラでは実現できない本体サイズです。ただ小さくはしません。壊れない信頼性を徹底的に追求しています。
——すでに市場にある他社システムも意識しながら企画・開発していますか?
津村:はい。市場を意識しながらやっています。
——ファインダー部に大きなスペースを取っていますが、これもプロ向けという意識の現れでしょうか。
津村:はい。パネルも光学系もこれまでにない高いレベルで、全て新規に設計しました。プロ向けだからこそ、カメラ内でこれほどの場所を確保しました。
デザインについて
——スタイリングは無駄を削ぎ落としたとのことで、いろいろ議論がありましたか?
津村:いろいろ検討する中で、現在のデザインには皆がすんなりと納得しました。
坂本:機能美を基本にしながらクラシックな顔つきでもあり、ステータス液晶もあります。
津村:また、3軸チルト式の背面モニターが撮影の自由度を高めます。他社には既にありますが、パナソニックでは初採用です。
伏塚:3軸チルトは強度面で不利だと考えており、プロ仕様として1から設計しました。
——操作部の配置にもこだわりがあるように見えるブース展示でした。
津村:体の一部として使えることを意識しました。
坂本:「人馬一体」などと言われるように、プロのカメラマンがどう一体感を持って使えるかを考えるところから始まりました。
伏塚:“人機一体”と表現しています。これには「カメラの学び直し」として、どういったものがカメラらしいのか、カメラの歴史も1から勉強して、皆で改めて取り組もうという気持ちで臨みました。
坂本:今回のフルサイズ機は2モデルありますが、ランクではなく使い方で選ばれる、横並びの2台です。それと同じように、マイクロフォーサーズのLUMIX Gシリーズも使い方で選んでいただきたいです。LUMIX Gは今後も強化していきます。
マイクロフォーサーズ新レンズについて
——Gシリーズといえば、新しいレンズの開発発表がありました。35mm判換算20-50mm相当と広角寄りで明るいということは、かなり動画用途を意識しているのでしょうか?
津村:はい。動画への配慮もかなりあります。コンセプトとしても、動画撮影用の小型システムというところから考えました。
坂本:「GH5S」と組み合わせれば、低照度ロケにとても強力です。
——このレンズの発表より、マイクロフォーサーズも並列で発展させていくという意志が見えました。
津村:フルサイズとマイクロフォーサーズでは目的が全く異なります。カメラが溢れている時代ですから、最大のメッセージは「使い分けをしてください」です。
坂本:マイクロフォーサーズもまだまだゴールには届いていません。進化の途中です。
伏塚:Sシリーズの登場により、LUMIXというブランドを見ていただく目も変わっていくと思っています。
——「S」に込めた意味は何ですか?
津村:Gはニュージェネレーションの意味を込めてGとしました。Sはスペシャライズドの頭文字です。ターゲットの用途を見て、そこに特化するという意味です。