デジカメ Watch
最新ニュース
【 2016/01/26 】
【 2016/01/25 】
【 2016/01/22 】
【 2016/01/21 】
【 2016/01/20 】

キヤノン、秋冬向けPIXUS新製品発表会を開催

~複合機をメインにデジタルフォト拡大へ、ハセキョーも登場

引き続きPIXUSのイメージキャラクターを勤める長谷川京子さん(左)とキヤノン販売株式会社の村瀬治男 代表取締役社長
 キヤノンは27日、同日発表した2005年秋冬商戦向けインクジェトプリンタ新製品の発表会を、東京 品川のキヤノン販売本社で開催した。

 発表会で同社は複合機を主とする今期の販売戦略を公開。また、「デジタルフォト拡大戦略」への転換を宣言。2006年からの5カ年計画において、デジタルフォト関連事業の売上目標を3,000億円以上としたことを明らかにした。


ホームプリントが新しい写真文化の鍵に

村瀬治男 代表取締役社長
 キヤノン販売株式会社の村瀬治男 代表取締役社長は、IXY DIGITALなどのデジタルカメラから、プロ向けプリンタの「Image PROGRAF」、一般向けプリンタの「PIXUS」、「SELPHY」、プロジェクタ、参入準備中のSEDによる薄型TVなどのキヤノン製品を紹介。「写真の入口から出口までを網羅するトータルな世界を提供できるのは、世界でもキヤノンだけ」と、同社がデジタルフォトの入力機器から出力機器までをすべて扱うメーカーであることをアピールし、「“デジタルフォトNo.1”を目標として掲げてきた。デジタルフォトの世界を深く広く伸ばしていく」と述べた。

 一方で「“デジタルフォトNo.1”の量的な面での目標はほぼ達成しつつあるが、キヤノンの考える“デジタルフォトNo.1”は、デジタルカメラやプリンタのシェアがトップになるということだけでは完成しない」と、「新しい写真文化の形成」もNo.1の条件であるとした。

 また、「アナログからデジタルへの変化の本質的な意味は、専門家がやっていたDPEプロセスを自分でできるという、楽しみの質的な変化。新しい写真文化を形作るのに、大きな鍵を握るのがホームプリント」とデジタルフォトにおけるホームプリントの重要性を強調したうえで、2004年のホームプリントはL判換算で16億枚、2008年には同35億枚という予測を紹介。

 「PIXUSはデジタルフォトの中核を担うブランド」と位置づけて、「店頭プリントも依然として根強い人気があるが、ホームプリントのメリットをアピールして、デジタルフォト本来の楽しさを広げていく。“ホームプリント文化の確立”という、新しい段階に移行している」とアピールした。また、デジタルフォト関連事業の売上目標を、2006年からの5カ年計画で3,000億円以上としたことを明らかにした。


ユーザーがDPEプロセスに関与できるホームプリントが、デジタルフォトの鍵 ホームプリント枚数は2008年には倍以上に 2006年からの5カ年計画で、売上目標は3,000億円以上

複合機には複写機の技術を投入

キヤノン株式会社インクジェット事業本部長の清水勝一 取締役
 今期新製品の技術概要については、キヤノン株式会社インクジェット事業本部長の清水勝一 取締役が説明。「ドキュメントプリントでは不満な部分がなくなってきたが、写真のプリントのサクサク感が足りない。入力側のデジタルカメラの高画質化に伴い、プリンタにも高画質が求められている」と、新技術投入の背景を述べた。

 まず、今期新製品の主力がインク滴1plと解像度9,600dpiとなったことをあげ、「世界最小のインク滴と、最高の解像度」とした。

 「1plは1兆分の1リットル。人間の可視限界に達した。粒状感が低減される」とインク滴微細化の効用を説いた。また、小さなインク滴と高解像度により「従来製品ではつぶれていたディテールを再現できる。階調の幅と滑らかさも向上した」とした。

 次に、高密度多ノズルが高速プリントの実現に寄与したことを解説。ブラックインク用ノズルの長さを従来の0.53インチから0.85インチに、カラーインク用ノズルを0.21インチから0.43インチにし、ノズル数を1,856から3,584に倍増した。


1plと9,600dpiで画質を向上 従来製品でつぶれていたディテールを再現

階調表現も向上した 多ノズルで高速プリントを実現

 また、今期は複合機に注力し、昨年2機種だったところを4機種投入。複合機ユーザーの多くがコピー機能に期待していることから、同社の複写機技術を「可能な限り組み込んだ」として、その詳細を解説した。

 ひとつが写真のコピー時の色再現性の向上で、色差と階調性を両立させる「デュアルガマット色変換」技術を搭載。もうひとつがドキュメントコピー時の品質向上のためのもので、顔料ブラックインクの採用、写真/文字混在原稿において文字と写真にそれぞれ最適な処理を施す「像域分離」技術、原稿の種類を判別する技術などを解説した。

 このほか、フィルムスキャン機能の搭載、スキャナによる写真の焼き増し専用ボタンの装備、フラッグシップ機のMP950に3.6型TFT液晶モニターを搭載したことなども紹介した。


写真コピーの色再現性を向上 像域分離技術で写真と文章が混在した文書の画質も向上 原稿の種類に応じて濃度を自動的に調整する

MP950の3.6型液晶は、原稿台カバーに設けられる
インク切れや装着位置のミスを知らせるLEDをインクタンクに装備

デジタルフォト拡大戦略へ

キヤノン販売 コンスーママーケティングカンパニープレジデントの芦澤光二 常務取締役
 続いてキヤノン販売 コンスーママーケティングカンパニープレジデントの芦澤光二 常務取締役が、国内マーケティング戦略を説明した。

 同社のユーザー向けサイト「Image Gateway」でとったアンケートによると、ホームプリントユーザーとショッププリントユーザーの比率は8対2。ショッププリントも伸びるが、ホームプリントの優勢は変わらないとの予測を明らかにした。


ホームプリントユーザーが8割を占める 2008年までの予測でも、ホームプリントユーザーが優勢

 また、ホームプリントを選んだ理由の大半を利便性が占め、画質が8%にすぎないのに対し、ショッププリントを選んだ理由の大半が画質だったとの調査結果を披露。今期新製品の画質を訴求するため、2005年のメッセージを「デジカメプリントの正解はPIXUS」とし、広告/宣伝においても「デジカメプリント、フォトプリントでお悩みの皆様へ、もう迷う事はありません」のフレーズを使用する。


ホームプリントの選定理由で「きれいだから」の割合が少ない ショッププリントのほうが画質が良いと思われている デジカメプリントの正解はPIXUS

 今期新製品の訴求ポイントとして「解像度2倍による高画質」、「複合機の拡充」、「小型化」、「コピー機能の充実」などをあげた。また、前期モデルで好評だった2Way給紙と自動両面印刷については、「購入前の期待よりも購入後の満足度が高い」とし、今期も継続する。

 販売目標は前年比7%増の600万台で、内訳は単機能機が290万台(前年比22%減)、複合機が310万台(前年比63%増)。また、年間売り上げの約40%を占める第4四半期(4Q)を「4Qを制するものが年間を制する」として重視。第4四半期に50%以上のシェア獲得を目標とし、年間では47%以上のシェアを確保するとした。


2way給紙も継承(写真はMP950。右も同じ)
MP950の自動両面印刷機構

販売目標 TV CMでもデジタルフォトを訴求

 なお、今回は8色機が発売されず、iP8600とiP9910が継続販売されることについては「2機種とも依然として大きな競争力を持っており、今のところ脅威が存在しないため、リプレースしない」と説明した。


4年目のハセキョーはミュージックビデオ風にPIXUSをアピール

 発表会にはPIXUSのイメージキャラクターを引き続き勤める女優の長谷川京子さんも登場。長谷川さんによるイメージキャラクターはこれで4年目となる。

 ご本人もPIXUSをリビングルームに置いて愛用中とのことで、PIXUSのよさを「スタイリッシュでどこにでも置けるデザイン」とアピールした。


TV CMは2バージョン用意される CMをイメージして、タップダンサーにエスコートされて登場

ハセキョーが撮った写真を見ながらトークショー
ロケ先の風景をデジカメで撮ってはプリントしているとのこと

キヤノン販売本社内のショールームも新しい広告イメージに


URL
  キヤノン
  http://canon.jp/
  ニュースリリース
  http://cweb.canon.jp/newsrelease/2005-09/pr-pixusmp950.html

関連記事
キヤノン、インクジェット単体機のラインナップ一新(2005/09/27)
キヤノン、コピーの再現性が向上したデジタル複合機(2005/09/27)
キヤノン、PIXUS発表会で7年ぶりシェア1位を言明(2004/09/28)


( 本誌:田中 真一郎 )
2005/09/27 20:31
デジカメ Watch ホームページ
・記事の情報は執筆時または掲載時のものであり、現状では異なる可能性があります。
・記事の内容につき、個別にご回答することはいたしかねます。
・記事、写真、図表などの著作権は著作者に帰属します。無断転用・転載は著作権法違反となります。必要な場合はこのページ自身にリンクをお張りください。業務関係でご利用の場合は別途お問い合わせください。

Copyright (c) 2005 Impress Corporation, an Impress Group company. All rights reserved.