デジタルカメラマガジン
風景といっしょに猫を写すには? 雲の動きを活かして風景を撮るには?
デジタルカメラマガジン2月号特集より
Reported by デジカメWatch編集部(2016/1/22 15:00)
1月20日発売の最新刊「デジタルカメラマガジン2016年2月号」の特集1は、「写真家50人のレンズテクニック」です。焦点距離別に各レンズの使いこなしを様々な被写体で解説します。ここではその中から2つのテクニックを採り上げます。
◇ ◇
【標準:35mm】ほどよい画角で背景を入れて、ネコのいる街の様子を伝える
(写真・文:内山晟)
35mmの画角で距離を詰めて想像できる程度に背景をぼかす
南仏プロヴァンスでネコを追った。プロヴァンス・リュブロン地方の村は石畳の細い道や階段が多く車は入り込めない。だから、ネコたちは自由気ままに歩き回っている。ネコたちは人見知りすることなく、すり寄って来るネコに良く出合う。
しかし、ここのネコもネコはネコ、単にネコをアップで撮ってしまっては、日本で撮ってもプロヴァンスで撮っても変わりなくなってしまう。そこで、この地方の特徴として石造りの家々のブルーに塗られたドアや窓枠、村の広場にある小さな水飲み場や石畳をネコとともに写真に写し込むことに努めた。
必要なのは標準ズームレンズだ。標準域で視野に近い35mmを使ってネコに近付けば、ほどよく背景を入れて撮影できる。上の写真では、水飲み場に現れた1匹の子ネコにぐっと近付いて、プロヴァンスらしい雰囲気を取り込んで撮った1枚。
絞り込めば街の様子はもっと写るが、ネコが背景に埋もれてしまうので、開放に近いF3.2で、背景を想像できる程度にぼかした。
ズーミングと撮影距離で背景のバランスを調整
1日1万歩以上歩いてネコを探さなければならないので機材の軽さがものをいう。カメラはD750のフルサイズだからレンズもAF-S NIKKOR 24-70mm f/2.8E ED VRを選んだ。ズームレンズの良さは、被写体の位置に応じて背景を自由に切り取れることだ。
近寄ることの難しい野生動物と違って、ネコは人慣れしているので、被写体と好きな距離を保ちながら撮影できる。ズーミングと撮影距離の両方をコントロールして、被写体と背景が最適なバランスになるようにした。
【望遠:174mm】雲の動きを生かして迫力のある風景を表現する
(写真・文:木村琢磨)
F14まで絞り込むことで雲海のうねりとなめらかさを出す
雲海を撮影するときは、ただ雲海だけを撮影しても比較対象となる要素が少ないため、いまいちスケール感や奥行き感が伝わりにくい。そのため必ず比較対象物を画面に配置している。
今回は画面の中に鉄塔を配置することで雲海のスケール感が増して力強さが出た。雲海は全体を写しても絵になるが、望遠レンズで必要最小限の部分を切り撮ることで、より一層、撮りたい物を主張することができる。
雲海の動きを出すために絞りはあえてF14まで絞って、シャッター速度を1/2秒まで遅くしている。回折現象も多少出るが逆にそれを利用してディテールを柔らかくしている。
望遠レンズでは雲海のような被写体の動きを生かした作品を撮りやすい。代わりに手ブレの影響も受けやすいので三脚を使ったり、手持ちなら高感度にすることをオススメする。
倍率の高いズームで荷物の量を減らす
80-300mmをこれ1本でカバーできるので、あとは標準ズーム1本あれば装備は十分。このレンズを使うポイントはなんといっても機動力。望遠側で雲海を迫力あるアップで撮影しつつ、広角側で全景を収めたカットもレンズ交換なしに撮れる。そして全域F2.8という明るさが表現の幅を広げてくれる
標高458mの高倉山。この日は珍しく突風が吹き荒れ、雲海もすごい勢いで流れている。狙う雲海と鉄塔までの距離は約1km。三脚を使用し、ライブコンポジットで雲海に動きをつけた。強風のため、三脚を高くすると風にあおられてぶれることがあるのでウェストレベルにとどめた。シャッターを切る際のブレも防ぐため、Wi-Fi機能を使ってワイヤレスシャッターで撮影している
◇ ◇
このほかにも、本誌には旬の情報が盛りだくさんです。






◇ ◇
人気写真家が焦点距離別に秘蔵テクニックを紹介する「イラストでよくわかる写真家65人のレンズテクニック」も発売中です。