| 
|  |  
|  |  
|  |  
|  |  
| 最新ニュース |  
|  |  
|  |  
| 【 2016/01/26 】 【 2016/01/25 】 【 2016/01/22 】 【 2016/01/21 】 【 2016/01/20 】 |  |  | 
|  |  
|  |  
|  |  
|  |  
| 
オリンパス、コントラストAFやボディ内手ブレ補正に対応した「E-520」
 |   
|  |  
| 
 |  
|  |  
|  |  
|  |  
|  |  
| 
 
オリンパスは、ライブビュー時のコントラストAFに対応したデジタル一眼レフカメラ「E-520」を5月末に発売する。価格はオープンプライス。店頭予想価格は、ボディのみが8万円前後、レンズキットが9万円前後、ダブルズームキットが11万円前後の見込み。| 
 |  | E-520レンズキット。付属するレンズはZUIKO DIGITAL ED 14-42mm F3.5-5.6 |  
 レンズキットには「ZUIKO DIGITAL ED 14-42mm F3.5-5.6」が付属。ダブルズームキットには、レンズキットに加えて「ZUIKO DIGITAL ED 40-150mm F4-5.6」が付属する。
 
 2007年6月発売の「E-510」の後継機種。4月に発売した「E-420」と同様、2.7型液晶モニター、ライブビュー用のコントラスト検出式AF、連写性能の向上などを図った。補正効果約4段分を謳うボディ内手ブレ補正機構、ダスト対策のSSWF(超音波防塵フィルター)など、E-510の主だった特徴はそのまま継承する。
 
 E-420との主な違いは、ボディ内手ブレ補正を搭載していること。また本体右手側に、リチウムイオン充電池「BLM-1」を収納したグリップを備える。E-420にないFnボタンなどのダイレクトボタンを備えるほか、本体の厚みやペンタ部の意匠がE-420と異なるものの、基本仕様は両機種ともにほぼ同じ。新デザインになったコントロールダイヤルやモードダイヤルも、E-420と同一の形状を採用する。
 
 
 
 
 撮像素子として、E-420と同じく、新規開発の4/3型有効1,000万画素Live MOSセンサーを採用。マウントはフォーサーズ規格に準ずる。画像処理エンジン「TruePic III」との組み合わせで、最上位機種「E-3」と同等の高画質を実現したという。また、オートホワイトバランスのアルゴリズムを見直し、「ばらつきのない安定したホワイトバランスを実現した」としている。
 
 ライブビュー機能はE-420と同等。「ハイスピードイメージャAF」、「ハイブリッドAF」、「全押しAF」の3種類を選択できる。このうちハイスピードイメージャAFは、いわゆるコントラスト検出式。シャッターボタン半押しでAF動作が始まり、合焦まで液晶モニターのブラックアウトがない。被写体を写したままでのフォーカスロックも可能。測距点も光学ファインダー使用時の3点から、11点に増加する。
 
 また、E-420と同じく顔検出AFにも対応。最大8人までの顔を検出する。その際、背景と顔の露出を最適にコントロールするという「フェイス&バックコントロール」も利用できる。また、撮影前に露出補正とホワイトバランスの変化を4画面のサムネイルで確かめられる「パーフェクショットプレビュー」も装備している。
 
 なお、ハイスピードイメージャAFが利用できるオリンパス製交換レンズは、E-420と同じく「ZUIKO DIGITAL ED 14-42mm F3.5-5.6」、「ZUIKO DIGITAL 25mm F2.8」、「ZUIKO DIGITAL ED 40-150mm F4-5.6」の3本。加えてパナソニックは4月、「D Vario-Elmar 14-50mm F3.8-5.6 ASPH. MEGA O.I.S.」、「D Vario-Elmar 14-150mm F3.5-5.6 ASPH. MEGA O.I.S.」、「D Summilux 25mm F1.4 ASPH.」について、コントラストAF機能におけるオリンパス製ボディとの相互利用を発表。E-420でのコントラストAF動作を保証している。
 
 
|   |   |  
| ダブルズームキット付属のZUIKO DIGITAL ED 40-150mm F4-5.6を装着したところ | E-520にZUIKO DIGITAL ED 70-300mm F4-5.6を装着したところ |  液晶モニターは、E-510の2.5型約23万ドットから、2.7型約23万ドットの半透過型TFT「ハイパークリスタルII液晶」になった。視野角は上下左右176度。表面に反射防止マルチコートを施したほか、新たに再生時の色温度調整機能も搭載する。
 
 またE-3、E-420と同じく、新たに「ワイヤレスRCフラッシュシステム」をサポート。「FL-50R」、「FL-36R」による多灯ライティングが外部コマンダーなしで行なえる。連写速度は約3枚/秒から約3.5枚/秒に向上。E-3のアルゴリズムをフィードバックし、C-AF(コンティニュアスAF)の動体追随性も強化したという。
 
 CIPA規格準拠の撮影可能枚数は約650枚。本体サイズは136×68×91.5mm(幅×奥行き×高さ)、重量は約475g。
 
 なおオリンパスは、E-520専用の防水プロテクター「PT-E05」を今夏に発売する予定。水深40mまでの耐圧仕様で、既発売のレンズポートと組み合わせることで、オリンパス製レンズを装着できる。価格は未定。
 
 水中撮影用外部ストロボ「UFL-2」も今夏に発売する。ワイヤレスRCフラッシュシステムを採用し、PT-E05と光ファイバーケーブルで接続。ボディ背面の液晶モニターで、多灯ストロボの設定が容易に行なえるという。スレーブオート発光にも対応し、スレーブモードなどでも使用できる。価格は未定。
 
 
|   |   |  
| PT-E05 | UFL-2 |  
現行機種との比較(主な仕様)
|  | E-520 | E-510 | E-420 | E-3 |  
| 発売時期 | 2008年5月 | 2007年6月 | 2008年4月 | 2007年11月 |  
| 店頭価格(発売時、ボディのみ) | 8万円前後 | 11万円前後 | 6万円前後 | 20万円前後 |  
| 撮像素子 | タイプ | LiveMOS | ハイスピード LiveMOS
 |  
| 有効画素数 | 1,000万 | 1,010万 |  
| サイズ | 17.3×13mm |  
| 最高感度 | 通常設定 | ISO1600 | ISO3200 |  
| 手ブレ補正機構 | 形式 | 撮像素子シフト式 | ― | 撮像素子シフト式 |  
| 最大有効 補正範囲
 | 4EV | ― | 5EV |  
| ダスト対策 | SSWF(超音波防塵フィルター) |  
| ハイスピードイメージャAF | ○ | ― | ○ | ― |  
| 防塵防滴 | ― | ○ |  
| ファインダー | 視野率 | 約95% | 約100% |  
| 倍率 | 約0.92倍 | 約1.15倍 |  
| アイポイント | 約14mm | 約20mm |  
| スクリーン | 固定式 | 交換式 |  
| アイピース シャッター
 | 別付 | 内蔵 |  
| 位相差AF測距点 | 3点 | 11点 |  
| シャッター | 最高速度 | 1/4,000秒 | 1/8,000秒 |  
| ストロボ 同調速度
 | 1/180秒以下 | 1/250秒以下 |  
| 連写 | 撮影速度 | 約3.5枚/秒 | 約3枚/秒 | 約3.5枚/秒 | 約5枚/秒 |  
| 連続撮影 (RAW)
 | 8枚 | 16枚 |  
| 液晶モニター | サイズ | 2.7型 | 2.5型 | 2.7型 | 2.5型 |  
| ドット数 | 約23万画素 |  
| バリアングル | ― | 上下左右 |  
| メディア スロット
 | CF | ○ |  
| xD | ○ |  
| 内蔵ストロボ | GN | GN12 | GN13 |  
| コマンダー機能 | ○ | ― | ○ |  
| 電源 | 使用電池 (本体のみ)
 | BLM-1 | BLS-1 | BLM-1 |  
| バッテリー グリップ
 | ― | HLD-4 |  
| 本体サイズ | 幅 | 136mm | 129.5mm | 142.5mm |  
| 奥行 | 68mm | 53mm | 74.5mm |  
| 高さ | 91.5mm | 91mm | 116.5mm |  
| 重量(本体のみ) | 約475g | 約470g | 約380g | 約810g |  
 ■ URL
 オリンパス
 http://www.olympus.co.jp/
 ニュースリリース
 http://www.olympus.co.jp/jp/news/2008a/nr080513e520j.cfm
 製品情報
 http://olympus-imaging.jp/product/dslr/e520/
 
 ■ 関連記事
 ・ オリンパス、コントラストAFや顔検出に対応した「E-420」(2008/03/05)
 ・ オリンパス、ボディ内手ブレ補正とライブビュー搭載デジタル一眼「E-510」(2007/03/05)
 
 
 ( 本誌:折本 幸治 )
 2008/05/13 14:03
 
  
 
| 
・記事の情報は執筆時または掲載時のものであり、現状では異なる可能性があります。・記事の内容につき、個別にご回答することはいたしかねます。
 ・記事、写真、図表などの著作権は著作者に帰属します。無断転用・転載は著作権法違反となります。必要な場合はこのページ自身にリンクをお張りください。業務関係でご利用の場合は別途お問い合わせください。
 
 |  
 |  |   |  
 
  
 
  
 
  
 
  
 |  |