最新ニュース
【 2016/01/26 】
■
ニコンD3300の最新ファームウェアが公開
■
無制限でRAWも保存できるオンラインストレージ
■
加藤健志写真展「空から伝える目撃者 ~パイロットと見た日本の風景~」
■
平岡正写真展「Tokyo Bay area/20xx」
■
Lexar、読み出し300MB/秒のUHS-II対応SDカードなど
■
カシオ、スマホ連携を強化した「EXILIM EX-ZR1700」
■
黒沢富雄写真展「久慈川の氷花」
■
UHS-II対応のSDカード持ってる?
■
Distagon T* FE 35mm F1.4 ZA
■
ソニーRX1R II(実写編)
【 2016/01/25 】
■
ライカTに汎用ストラップを付けられる純正アダプター
■
那須潔写真展「ひかりと影」
■
デジタルカメラマガジンがKindleの“雑誌99円均一セール”に
■
GANREFに、撮影スポットから投稿写真を探せる新機能
■
エプソン、「カラリオ キャッシュバックキャンペーン!」を実施
■
三脚プレートを外さずBLACKRAPIDストラップを脱着できるアクセサリー
■
鈴木和幸写真展 「彼らの流儀」
■
先週のアクセスランキング(2016/1/18~2016/1/24)
■
パナソニック、書き込み最高90MB/秒のSDXCカード
■
セコニック、ストロボ制御に対応した露出計
■
Vol. 03:相手への想い・愛情が感じられる写真を心がけて~ヒダキトモコさん
■
いままでにない画角で、見たままの海の世界を表現できる
■
JCII黒白写真暗室基礎講座
■
小須田翔写真展「TOKYO Riverbed」
【 2016/01/22 】
■
風景といっしょに猫を写すには? 雲の動きを活かして風景を撮るには?
■
LPL、薄型・ワイド配光のLEDライト「VL-5500XP」
■
キタムラ、フォトブック作成・注文用アプリ「フォト本」
■
プロが作ったカメラ用「修理屋さんのクリーナー」を3名に
■
EPSONスマートグラス「MOVERIO」に、THETA連動アプリ
■
山岸伸写真展「世界文化遺産 賀茂別雷神社(上賀茂神社)第四十二回式年遷宮 正遷宮迄の道」
■
LUMIX MEETS BEYOND 2020 BY JAPANESE PHOTOGRAPHERS #3
■
RICOH THETA S対応の「鞘-SAYA-」ケース
■
パンキッシュなα7R IIはどうですか
■
桐島ローランド氏が秋葉原でドローン空撮を解説
■
旅フォト編:旅の思い出を美しく記録する高画質レンズ
【 2016/01/21 】
■
ロモグラフィー、ロシアレンズ復刻第2弾「New Jupiter 3+」
■
國本光子写真展「The world of white snow」
■
伏見行介写真展「Old fashioned portrait 先達へのオマージュ」
■
スーパースローモーション動画コンテスト
■
Profoto B2を使った簡単ポートレートセミナー
■
キヤノン、ミニプロジェクターにWi-Fi搭載モデルを追加
■
防水・耐衝撃のAPS-Cコンパクト「ライカX-U」
■
Amazon、容量無制限の写真保存サービス「プライム・フォト」
■
ケンコーのMマウントアダプターに富士フイルムX用が追加
■
ソニーRX1R II(外観・機能編)
■
フィルム初心者が6×6限定で写真展を開催
■
Jui写真展「Through the Wormhole」
【 2016/01/20 】
■
ソニー、UHS-II対応のSDXCメモリーカード
■
曲げられる撮影用面光源「フレキシブルLEDライト」
■
ケンコー、「激落ちくん」のカメラレンズクリーナー
■
マイクロソフト「OneDrive」を使ったフォトコンテストの受賞作品が発表
■
デジタルカメラマガジン2016年2月号の「デジカメNEWS調査隊」まとめ
■
ソニーRXシリーズ
■
ソニー、約4,240万画素フルサイズコンパクト「RX1R II」の発売日を決定
ATP工場見学記(2)
~SDメモリーカードの冷凍テストなどを公開
ATP製メモリカードを製造するOSEの工場
それではいよいよATP製メモリーカードの製造工程を見ていこう。ただし、同社製メモリカードの重要な差別化ポイントであるSIP(System In Package)の根幹を成す、コーティング工程はさすがに公開されない。これについては公開された写真などを見ていただくということでご了承いただきたい。
ATP工場見学記(1)でも触れたとおり、実際の製造は、台湾南部の高雄にあるOrient Semiconductor Electronics(OSE)の工場で行なっている。
OSEは台湾第3位の半導体パッケージング企業で、ATPの筆頭株主でもある。高雄のほか、台湾に9つの工場を持ち、フラッシュメモリ以外にもDRAMモジュールの組み立てなども行なっている。
高雄にはハイテク製品の工場特区「楠梓加工区」があり、OSEもここに工場を構える。楠梓加工区は保税地区となっているほか、良質で安価な労働力を確保できるという。ここには7人のATP社員が常駐し、製品管理に勤めている。
(1)で記述したとおり、メモリの元となる「ウェハ」は韓国のSamsungから購入している。全工程を大まかに言えば、このウェハを研磨して、メモリカードに搭載できるくらい薄くし、基板に装着し、SIP技術で密閉し、カバーをとりつけ、ラベルなどを貼り、テストして梱包し、出荷する、ということになる。
■
ATP製メモリカードの構造
実際の製造工程は写真を中心にレポートするが、その前にここでATP製メモリカードの構造をおさらいしておこう。
右の図はATP製SDメモリーカードの断面だ。基板(BT substrate)にチップ(Die)がエポキシ(Epoxy)で接着され、金ワイヤ(Gold wire)で基板に配線されている。基板にはチップのほかにキャパシタやコントローラなども載っている。この基板を特殊なコーティング剤(Molding compound)で基板ごと密閉し、さらにケース(Protective Lid)で覆う。これにより、基板やチップ類を塵や水、衝撃から守っている。これをカードキャップに入れると、最終的な製品となる。この構造はMMC、miniSD、microSD、CFなどでも同様だ。
なお、この図では表現されていないが、チップは複数枚が積み重ねられ、やはりエポキシで接着されている。こうすることで1枚のカードに積むチップの数を増やし、容量を増やしている。枚数はカードの種類によって違うが、SDメモリーカードでは4枚が積層されている。また、MMCmicroのような超小型カードでは、メモリチップの上にコントローラチップなど違う種類のチップを接着して積層するといったことも行なわれている。
SDメモリーカードの内部。カードキャップ(右)をはずすと、モールディングされた基板が出てくる
こちらはCFの内部。やはり基板はモールディングされている
■
基板の製造
ではいよいよメモリカードの製造室に入ろう。この階では購入したウェハを加工し、基板に装着するまでの作業が行なわれている。
メモリカードの製造に塵は禁物。取材者も入室前に防塵服を着用し、クリーンルームで塵を飛ばさなければならない
メモリカードの製造室内
製造室内は空気が常に天井から床に流れ、床の穴から塵が吸い取られるようになっている
メモリカードの製造工程
Samsungから購入したウェハ。ウェハは直径200mmのシリコンの板で、表面にフラッシュメモリの回路が形成されている。表面に四角い模様が見えるが、この1つ1つがフラッシュメモリチップとなる
まず、ウェハの回路が形成されていない面を研磨する。チップの厚みを8mil(約0.2mm)まで削り、カードに搭載しやすくする
ウェハのチップ1つ1つを切り離す「ソーイング」工程。ウェハの裁断には工業ダイヤモンドナイフが用いられる
チップを選別し、エポキシで基板にチップを接着、硬化させる「ダイバンディング」工程。
ダイバンディング工程を違う角度から見たところ。奥にウェハが縦にセットされ、画面右に見えるアームが良品チップを取り、手前の基板に載せる
接着されたチップと基板の回路の間に金のワイヤを配線する「ワイヤーボンディング」工程
ボンディングマシンの内部。画面中央のアームがミシンの針のように動き、チップと基板を配線する
ボンディングマシンのコントロール画面。右上に配線パターンが見える
ずらりと並ぶボンディングマシン。台数は非公開
基板の検査。すべて目視で行なう
製造中のSDメモリーカード基板のサンプル。上段がチップを装着されていない基板。中段はメモリチップやコントローラチップが装着された基板。ここまでの工程がこれまで行なわれた。下段はコーティングが施された基板。この後の工程でコーティングされ、基板から1枚1枚切り離される
■
モールディングを経て、製品に
コーティング以降の工程が行なわれるフロアは厳重に監視され、みだりに撮影できない
この後、基板をコーティングして製品に仕上げるのだが、これこそがATP製品を特徴付けるところであり、それだけに製造工程は非公開とされている。コーティング以降の工程は、これまでの工程とは違うフロアで行なわれていて、監視も厳重である。この工程については公開された写真をご覧いただきたい。
モールディング工程(左)では、基板ごと特殊コーティングを行なう。この段階では基板はまだメモリカード複数枚(SDメモリーカードでは6枚)が1つにつながったままである
シンギュレーション工程(左)でつながった基板を切り離し、カードキャップに入れて製品とする(右)
完成したメモリカードの機能と外観を検査して出荷する。この検査は全数行なわれるという
工場の一角ではメモリカードの環境テストが行なわれている。高熱や低温、高温多湿などの環境でのメモリカードの動作を検証するもの。このうち、マイナス40度の冷凍庫に保存したSDメモリーカードが動作するところが公開された。
冷凍庫内のSDメモリーカードとカードリーダー
PCに接続すると、認識され、動作しているのがわかる。ファイルのコピーなども可能だった
以上でATPの工場見学記は終わりだ。今や日本の市場には数多のベンダーによるメモリカードが流通している。これらの中で信頼性や性能の点で評価されるブランドはごくわずかであり、多くのベンダーは信頼性や性能よりも低価格であることをアピールして、シェアを確保しているのが現状だろう。
昨年になって日本市場に参入したATPは、価格よりも性能と信頼性をアピールする戦略をとった。性能はともかく、信頼性は新規参入メーカーにはアピールしにくい要素だ。自社製品への自信と、それを支える技術があるからこそ、そんな困難な道をあえて選んだのだと感じられた工場見学だった。
■
URL
ATP
http://www.atpinc.com/
OSE
http://www.ose.com.tw/
製品情報
http://www.kenko-tokina.co.jp/ATP/index1.html
■
関連記事
・
ATP工場見学記(1)(2006/01/31)
( 本誌:田中 真一郎 )
2006/02/01 02:34
デジカメ Watch ホームページ
・記事の情報は執筆時または掲載時のものであり、現状では異なる可能性があります。
・記事の内容につき、個別にご回答することはいたしかねます。
・記事、写真、図表などの著作権は著作者に帰属します。無断転用・転載は著作権法違反となります。必要な場合はこのページ自身にリンクをお張りください。業務関係でご利用の場合は別途お問い合わせください。
Copyright (c) 2006 Impress Watch Corporation, an Impress Group company. All rights reserved.