新製品レビュー

DJI Osmo Pocket

手のひらに収まる最新ジンバルカメラ スチルユーザーにもわかりやすく解説

今ガジェット好きの間で話題沸騰中のアイテムが、DJIから登場した超小型三軸電動ジンバルカメラ「Osmo Pocket」だ。

DJIという会社もジンバルカメラという言葉も、スチルカメラユーザーにとってはあまり馴染みがないかもしれない。

深センに本社を置くDJIはドローン市場で多くのシェアを持っており、空撮の際のブレを軽減させるために開発されたのが電動ジンバルだ。これでヨー、ピッチ、ロールの三軸方向を電子制御し、安定した動画撮影が可能になる。

Osmoシリーズとは?

次にOsmoシリーズの歴史にも少し触れておこう。

それまで動画のスタビライズと言えばカウンターウェイトを取り付けて機械的に制御するものが中心で、モーター制御の三軸電動ジンバルはなかなか高価なものだった。そこに2015年に登場したのが初代Osmo。有効画素数1,240万画素の1/2.3型CMOSセンサーを備え、4K映像や1080p/120fpsのスローモーションの撮影なども可能で、お手軽高性能三軸電動ジンバルカメラがいきなり登場したという印象だった。

そして光学3.5倍ズームが可能なOsmo+、さらには4/3インチセンサーを搭載したOsmo Proが登場した。

さらに2016年には、カメラを搭載せずにスマートフォンのカメラを利用するOsomo Mobileが登場。

OSMOシリーズは基本的にiPhone/Androidと無線接続して使用する。また専用アプリが用意されており、単に電動ジンバルとしてだけではなく、アクティブトラックで指定した被写体を自動追従したり、モーション・タイムラプスで始点から終点までをゆっくり移動しながらのタイムラプス映像も撮影できる。

2017年には後継機種Osmo Mobile2が発売。稼働時間が大幅に伸び、底面に三脚穴が付いて使いやすくなった。

その後、DJI製品を含むコンシューマー向けの電動ジンバル市場はこのようなスマートフォンを利用したものが主流になっていたが、ここにいきなり登場したのが「Osmo Pocket」だ。

4K/60fpsやフルHDスローモーション撮影が可能な電動ジンバルカメラでありながら、手の中に収まるほどコンパクト。それでいて4万5千円程というお手頃価格。

初代Osomoと同等かそれ以上の性能を持ちつつも価格は約半分、そしてこのコンパクトさである。こんなカメラが前触れもなく登場したことで世のガジェット好きは舞い上がってしまったのだ(更にそれがPayPay祭りと重なったために予約しても当日入手できないほどの人気となった)。

少し前置きが長くなってしまったが、この超小型3軸ジンバルカメラ「DJI Osmo Pocket」について詳しくご紹介しよう。

同梱物と外観をチェック

本体、ケースの他に、Lightning端子とUSB Type-C端子のアダプター、充電用ケーブルが付属する。

購入後にまずアクティベーションが必要になるため、iPhoneかUSB Type-C搭載のAndroidスマホが必須。

記録メディアはMicroSDカード(別売)で、UHS-I スピードクラス3の使用が推奨となっている。

手にとって見るとまずその小ささ軽さに驚く。恐らく皆さんが考えている以上に小さくて軽い。全長121.9mm、重さ116g。手のひらサイズどころか手の中サイズだ。

物理的なボタンは「電源/ファンクションボタン」と「シャッター/録画ボタン」の2つのみ。小さいながらもタッチパネルモニターが付いており、本体だけで画角を確認しながら撮影できるだけでなく、各種モード変更や設定などもここで操作できてしまう。

撮影時の使用感:電動ジンバル

まずは本体のみで撮影してみる。4K/60fpsで手に持った状態で歩いたり走ったりしてみた。

このコンパクトさでこれだけのスタビライズ性能は驚きだ。しかしこのコンパクトさのせいで、逆に縦揺れを吸収できていない。カメラもある程度の大きさや重さがあったほうがブレにくいのと同じだ。

この縦揺れを軽減させるには本体を真っ直ぐに持つのではなく、少し斜めに構えることでスタビライズ機能を利用できる。

電動ジンバルの良いところは、画像処理とは違って暗い場所でもスタビライズできること。アクティブトラックをオンにすれば、適当に持って歩いているだけで自動的に被写体を追従し続けてくれる。

撮影時の使用感:多彩な撮影モードをチェック

次に自撮りモードで歩いてみた。前を向いている時にはさほど気にならなかったのだが、自撮りにしてみると本体手持ちではちょっと画角が狭い印象だ。画角は80度ということなので、35mm判換算だと焦点距離は26mm相当となる。後述するオプションの延長ロッドも発表されているが、手軽さを考えるとワイコンが欲しくなる。

今回はクランプを使って自撮り棒に固定してみた。本体が軽いのでクリップなどで挟んでも簡単に固定はできそうだ。

スローモーションは1080p/120fpsとなる。手持ちで移動しながらこれだけ撮影できるとなると、アクションシーンなども印象的に表現できる。

タイムラプス映像の撮影機能も搭載されており、2点間を指定時間で自動的にパンする「モーションタイムラプス」にも対応。撮影条件の設定は本体だけで簡単に行える。ただし本体に三脚穴がないので、アクセサリーの発売までは固定方法に工夫が必要だ。

静止画の撮影性能は?

もちろん映像だけでなく写真の撮影も可能だ。電動ジンバルをの特長を活かした写真撮影として、2種類のパノラマ撮影モードがある。水平方向に4枚撮影して1枚に合成する180度モードと、上下左右の9枚を撮影して合成する3×3モードだ。シャッターを押すとカメラが自動で首を振って撮影し、合成してくれる。複数枚撮影するので当然被写体が動いていたり移動しながらの撮影では不具合が生じてしまう。

180度パノラマ作例
3×3パノラマ作例

次に付属のアダプターでスマートフォンを接続し、専用アプリ「DJI Mimo」を使用して撮影してみる。流石に画面が大きくなるので画角の確認もしやすくなり、各種モード変更や設定なども容易だ。ただし端子部分のみで接続されているため、しっかりスマートフォンを保持してあげる点に注意が必要だ。

スマートフォンを接続して使用すると、本体のみではできなかった「Story」モードでの撮影が可能になる。用意されたプリセットからお好みのシーンを選び、指定された秒数の数カットを撮影すれば自動的にエフェクト付きで編集してくれる。

今後登場予定のアクセサリーも期待大

執筆時点では本体のみの発売で、アクセサリー類は手元にない状態。それでも実際に使用してみると本体だけでは物足りなく感じる部分もいくつか見受けられた。

画角の狭さから自撮りの際には自撮り棒を使いたいし、タイムラプスやパノラマ撮影ではカメラをしっかり固定したい。けれど本体に三脚穴がないのでそのままでは既存の自撮り棒や三脚を使えない。延長ロッドやアクセサリーマウントも発表されているが、現時点で価格や発売日もよくわかっていない。既に他社製アクセサリーも色々登場しているので、必要な方は探してみて欲しい。

常に持ち歩けるOsmo Pocketは、スチルカメラユーザーにとっても新たな楽しみを与えてくれるのではないだろうか。

純正アクセサリーの一部

わっき

デジタル・コンテンツ・デザイナー/パノラマ写真家。1999年にフリーランスとして独立。テレビ/映画/ゲームなど幅広い分野の映像制作を手がけ、現在はYouTuber、動画レポーターとしても活動中。