| 富士フイルムは、薄型デジタルカメラ「FinePix Z2」を11月中旬より発売する。価格はオープンプライスだが、店頭予想価格は45,000円前後の見込み。
 
 
 
 5月に発売されたFinePix Z1の後継機種。厚さ約18.6mmの薄型モノコックボディに屈曲光学系を採用した光学3倍ズームレンズと、スーパーCCD ハニカムV HR」を搭載する。
 
 Z1からの変更点は、最高感度がISO800からISO1600に引き上げられたことと、2.5型TFT液晶モニターが約11.5万画素から約23.2万画素に高精細化されたこと。さらに、最短0.45秒間隔で3コマまでの連写機能や、シャッターを離す3コマ手前までを記録するサイクル連写、40コマ連写を新たに搭載した。
 
 このほか本体の表面処理を変更し、レンズバリアを開閉しやすくしたとしている。なお、本体色はシルバー、ブラック、ホワイト、レッドの4色が用意される。
 
 撮像素子は有効512万画素の1/2.5型 スーパーCCDハニカムV HR。感度はISO64~1600。記録画素数は2,592×1,944/2,736×1,824/2,048×1,536/1,600×1,200/640×480ピクセル。記録形式はJPEG。640×480または320×240ピクセルで30fpsの音声付動画撮影も可能。記録形式はAVI(Motion JPEG)。
 
 レンズは、8群10枚で構成される、光学3倍のフジノンズームレンズを搭載。35mm判換算の焦点距離は36~108mm、開放F値はF3.5~4.2。撮影可能距離は約60cm~無限遠。マクロモードでは広角端で約8~80cm、望遠端で約45~80cm。
 
 画像処理エンジンは同社独自の「リアルフォトエンジン」。シャッタータイムラグ最短0.01秒、起動約0.6秒、撮影間隔最短約1.1秒。ストロボを使わずに自然な画像を撮影する「ナチュラルフォトモード」や、手ブレや被写体ブレを軽減する「ブレ軽減プログラム」を搭載する。
 
 露出制御はプログラムAEのみ。液晶モニターのみで、光学ファインダーは搭載しない。記録媒体はxDピクチャーカード。PCとの接続はUSB 2.0。
 
 電源はリチウムイオン充電器。本体サイズは90×18.6×55.5mm(幅×奥行き×高さ)、充電池とxDピクチャーカードを含む重量は約150g。
 
 
 ■ お問い合わせ先
 お客様コミュニケーションセンター
 Tel.03-3406-2982
 
 
 
 ■ URL
 富士フイルム
 http://www.fujifilm.co.jp/
 ニュースリリース
 http://www.fujifilm.co.jp/news_r/nrj1429.html
 
 ■ 関連記事
 ・ 富士フイルム、薄型のスーパーCCDハニカム V HR搭載機「FinePix Z1」(2005/02/15)
 ・ 【伊達淳一のデジタルでいこう!】富士フイルム FinePix Z1(2005/07/05)
 ・ 【1st Shot】富士写真フイルム FinePix Z1 実写画像(2005/05/11)
 ・ 【西川 和久のポートレート インプレッション】
 富士写真フイルム FinePix Z1で撮ってみました!(2005/06/20)
 ・ 【実写速報】富士写真フイルム FinePix Z1(2005/06/06)
 
 
 ( 本誌:田中 真一郎 )
 2005/10/25 14:36
 
  
 
| 
・記事の情報は執筆時または掲載時のものであり、現状では異なる可能性があります。・記事の内容につき、個別にご回答することはいたしかねます。
 ・記事、写真、図表などの著作権は著作者に帰属します。無断転用・転載は著作権法違反となります。必要な場合はこのページ自身にリンクをお張りください。業務関係でご利用の場合は別途お問い合わせください。
 
 |  
 |