デジカメ Watch
最新ニュース
【 2016/01/26 】
【 2016/01/25 】
【 2016/01/22 】
【 2016/01/21 】
【 2016/01/20 】

「α900」でやっと1人前になれた

~ソニーデジタルイメージング事業本部 勝本徹氏に訊く

会期:2008年9月23日~9月28日
会場:ドイツ・ケルンメッセ


ソニーデジタルイメージング事業本部 AMC事業部長の勝本徹氏
 カメラメーカーの中で、今年のフォトキナをもっとも楽しみにしていたのはソニーかもしれない。αの事業に携わる人たちの顔は、一様に晴れやかで明るい。2年がかりで進めてきた一眼レフカメラボディのフルラインナップ化を、このフォトキナ開催に合わせたタイミングで販売が始まったα900によって達成できたからだ。

 前回、ソニーは一眼レフカメラメーカーとして初めてのフォトキナに挑んでから2年、カタログに載る交換レンズは26本に達し、30本へと迫ろうとしている。これまで慎重に慎重を重ねた発言に終始してきたソニーデジタルイメージング事業本部 AMC事業部長の勝本徹氏は、ひとつの目標を達したことを認めながら、次のステップに対する意気込みを語った。[インタビュー:本田雅一]


カメラメーカーとして他社と同じ歴史をなぞる必要があった

――前回のフォトキナ、ソニーブースは一眼レフカメラメーカーというよりも、デザイン家電メーカーといったイメージの、明るくモダンなブース構成でした。ところが、今年は黒を基調にシックな趣でまとめていますね。


α900
「2年前はまだこの事業を始めたばかりで、どのように見せるべきなのか、どのようなイメージをお客さんに持ってもらわなければならないのか、よく分からない中でのフォトキナでした。しかしその後、PMAなどいろいろなイベントを経て、経験を積む中でカメラメーカーらしさが身についてきたのかもしれません」

「ブースでの展示は、α900を中心としたαシステムの訴求がメインですが、そこにソニー社内にある様々な写真に関連するアプリケーションが集まってきています」

――内覧ではワールドワイド全体でα900が好意的にディーラーなどに受け入れられたそうですが、どういった部分が受け入れられたとお考えですか?

「世界中、どこでも同じような意見をいただいています。まずはファインダーの見え味や明るさといった部分です。現在ある一眼レフカメラの中で、もっとも良いファインダーの1つだと評価していただいています。次に2,400万画素のスペックと、高画素にも関わらず毎秒5コマの連射が可能なスピードです。また、これだけの性能を有していながら、30万円台の価格に抑えられていることです。価格に関しては、30万円台で発売しなければならないというコンセンサスはありましたが、30万円台でもどこに位置づけられる製品になるかは決めることができていませんでしたから、30万円台前半になったことを喜んでいるディーラーは多いですね。最後に意外に軽く取り回しがしやすく、さらに持った感触も剛性があって良いという意見をいただきました」

――この価格帯ならもう一つ上も狙えるのでは?

「そうなると完全にプロフェッショナル向けとなりますので、プロ向けの特別なサポート体制を整えなければならなくなります。プロサービスが欲しいという意見は、特に海外の方から受けています。あとは、そうしたサービスインフラを構築する覚悟を決めるかどうかになります」

――ソニーは昨今、ソニーユナイテッドという言葉を好んで使っていますね。幅広い分野にあるソニーの技術とノウハウを、横断的にまとめることで価値を高めようということだと思いますが、そうしたキーワード(ソニーユナイテッド)はかなり意識したのでしょうか。

「今回の展示に関しては、ソニーユナイテッドを意識したというわけではありません。しかし、2年前にα事業が始まると、グループ内の各所から“うちの製品とαを組み合わせてこんな提案をしたい”といった話が多数やってくるようになりました。いわば“ソニーの写真ユナイテッド”といったところでしょうか。プレイステーション3のAFRIKAやVAIOのPhoto Edition、ブラビアとの連携など、ソニー社内のリソースを使った様々な動きが形としてブースに現れてきています」


――D90やEOS 5D Mark IIの動画撮影機能は、“ソニーが最初に取り込むのではないか?”と思っていた人も多いのでは? 一眼レフの動画機能に関して、どのような意見をお持ちでしょう? (編集部註:勝本氏はカムコーダの事業部出身でもある)

「長い歴史の上に成り立った一眼レフカメラ業界ですから、何か変わったことをソニーが1番にやると“電気屋が何か変なものを作ってきた”という意見を言われがちです。我々はまず、カメラメーカーとして、他社が積み重ねてきた歴史をなぞる必要がありました。もちろん、動画機能の取り込みに関しては我々も注目しており、どのように組み込んでいくべきなのか悩むところはあります。動画専用カメラと同じような使い勝手を、スチルカメラ用のプラットフォームで作るのは難しいですから」

「しかし、一方で一眼レフでも動画が撮りたいというニーズがあるのは承知しています。また、映像クリエイターの方々からは、せっかくいいレンズがあるのだから、そのレンズの特性を活かして映画っぽい映像を撮りたいというリクエストもあります。そうした中で、一眼レフで動画を撮る意義と実現方法、それにどのような用途での提案を行うかで悩んでいます」


「一眼レフ業界の“町内会”に入れてもらえた」

世界トップクラスを謳うα900のファインダー機構
――動画機能に限ったわけではありませんが、ソニーの過去2年間のα事業を振り返ると、あらゆる振る舞いに関して慎重にやり方を選んで進めてきているように感じます。

「実際、私たちは常に意識してカメラの伝統に則った手法を採ろうと考えて事業を進めてきました。一眼レフカメラメーカーとしては新参者ですから、何をやるにもカメラ業界の常識を外さないように意識していたのです。たとえば、ライブビューにしてもなぜすぐにやらないのか? と質問されることが多かったのですが、ライブビュー1番乗りをしておいてAFもロクに合わないようでは馬鹿にされるでしょう。動画も1番最初に始めると、一眼レフカメラのことが判っていないと批判されたかもしれません。ですから、一眼レフカメラの世界で1人前のメーカーになった。そう言っていただけるようになるまでは、オーソドックスなカメラの開発を行ったのです」

――α900の発売でフルラインナップが整い、やっと1人前になったということですね。

「はい、α900でやっと1人前になれたと思っています。2年前に思い描いていたラインナップをつくることができました。α900を世界中に持ち込んで意見を伺いましたが、特に海外では“良いカメラだね”と言われることが多くなりました。もちろん、商売として製品が売れるかどうかは別の話ですが、一眼レフ業界の“町内会”には入れてもらえたのだと思います」

――“町内会”とは関連流通や他メーカー、そしてユーザーなどのコミュニティのことでしょうか?

「もちろん、それらも意味として含んでいますが、ほかにも関連する部品のサプライヤーや、特殊な部品を加工するための製造装置など、何をやるにしても大規模に一眼レフ事業を展開しようとすると、電機メーカーとのコネクションややり方だけではうまく行きません。光学機器メーカーとしての土台をしっかりと築き、関連協力会社との良好な関係を築く必要がありました」


これから思う存分に“ソニーらしさ”を出していく

――他方、そうした慎重な進め方をしたことで、キヤノン、ニコンという2大カメラメーカーの一眼レフカメラと正面からぶつかる形になりました。

「それは我々の意図したところです。全く違う市場を目指すのであれば話は別ですが、キヤノンやニコンと並ぶ一眼レフの歴史を築いてきたミノルタのαを引き継いだ責任もあります。当時、世界中に1,600万本のレンズがあると言われましたが、それらを所有しているユーザーがいるのですから、脇道に行くのではなく、きちんとミノルタの資産を無駄にしないよう事業を行なう責任があったと考えています」

――ある大手光学機器メーカーの方は、「ソニーは我々とは全く異なる技術やノウハウ、文化を持っている。あの手、この手と出てくると、対処できないかもしれないという恐怖感があった。しかし今のところ、正面から光学機器メーカーの手駒の範囲内で事業を進めているので、ある意味、与しやすい」といったことをおっしゃっていました。ソニーユナイテッドの話ではありませんが、もっとライバルが持っていない手駒を駆使するやり方もあるのでは?

「本当にちゃんとできているかどうかは、あと2~3年後にならないとわかりませんが、キヤノンやニコンがこれまでにやってきたことを、自分たちなりにやって土台を作ってからでなければ、一眼レフカメラメーカーとしては飛躍できないと考えていました。この2年間は懸命にになって、先達の歩んできた道のりを進んできたのです。そして2年かけて、なんとかラインナップを揃えることができたというのが現在です」

「その結果は社内でも出始めていて、VAIOやPS3用ソフトとか、様々なソニーグループ内の事業をやっている人たちが、みんなαと一緒に何か新しいことをやりたいと言ってくれます。そこで異なるカテゴリの担当者とディスカッションし、生まれてくる新しいアイディアもあります。伝統に則ってやってきたことで、ソニー全体の中に写真の文化が広がり、基礎固めが出来たことは大きなプラスだと考えています」


――フルラインナップが揃ったことで、そろそろ取り組みの方向に変化を付けても良いとは考えていませんか? フルラインナップ構築1周目が終わり、2周目のテーマとして考えていることは何でしょう。


「1周目のテーマは“伝統と挑戦”でした。一眼レフの歴史を2年間で、製造から販売まで学びながらやってきた。その2年、“ソニーらしくない”と言われ続けたので、これからは思う存分に“ソニーらしい”ことをやろうとしています」

「たとえばデザインに関して言うと、ぶっ飛んだものをやろうとしているわけではなく、もっとクールなイメージのものを考えています。ボディの表面処理などにも、これまでとは違った工夫を盛り込みます。パッと見の部分から“ソニーらしい”と言われるよう、デザインの担当者には“徹底的に行なってください”と伝えました」

「機能の面では、もちろん付け焼き刃的なものはやりませんが、他社は取り組んでいないことを積極的に盛り込んでいきます。デバイスでも機能でも、あるいは性能でもいいので、突き抜けた魅力が欲しい。もちろん、1周目で重視してきた伝統は基礎として踏襲しつつ、しかし、各種の機能を実現する手段にユニークさを求めてもいいとは思っています。カメラの本質、一眼レフの真ん中は外さないようにするけれど、新しいことに挑戦するというのが2周目のテーマですね」

――1周目は伝統に則って、しかし、2周目は他社との差異化要素を詰め込んでいくことに自信あり、ということですか?

「こればかりは、実際にやってみないと差異化になるかどうかわからないところもあります。ユーザーが求める本質を見つけるのには、時間も必要です。まずはエンジニア自身がカメラの開発を楽しみ、そこから生まれる新しい楽しさの可能性を追求したい。実際、エンジニア自身、一眼レフカメラを開発することを楽しんでいます。もともと、ソニーの中にいた写真好きがどんどん顕在化して、ものすごい熱さでαの開発をやりたいと言ってくれています。この熱さをうまく活かせれば、ソニーらしいほかにはないユニークな製品を開発できると思います」


コンパクトと一眼レフの間を埋めるシステムも必要

α350
――同じデジタル家電業界からの挑戦者であるパナソニックは、思い切って高品位なEVFに挑戦してきました。EVFにはまだ短所はありますが、それ以上に将来の可能性もあると思います。ソニーはこの点をどう捉えていますか?

「EVFがその長所を開花させる可能性はあると思います。ただ、まだ少し時期的に早い。ソニーの場合、一眼レフカメラにおいて最もこだわっているのは画質ですが、もうひとつスピード感も大切にしています。まだ現時点ではマイクロフォーサーズはコンパクトデジタルカメラに近い存在だと認識しています。しかし、時間が経過すれば徐々にブラッシュアップされてくるでしょう。表示レスポンスやレリーズラグなどの問題が解決すれば、ひじょうに大きな可能性があると思います」

「今、ワールドワイドでのデジタルカメラ市場を見ると、コンパクト機は85%が実売で2万円以下になってしまっています。一眼レフの一番下が約5万円ですから、2万円と5万円の間に売れる商品の形が見えなくなってきています。メーカーは、その間の価格帯に何らかの市場を築いていかなければなりません。その中に入る製品が、もしかするとEVF搭載、あるいはライブビュー専用のレンズ交換式カメラなのかもしれないですね。メカに頼っていると設計の自由度には限界がありますから、EVFを使って新しい価値を創造するというのはありだと思います」

――ライブビューに関しては、αは300/350でファインダー専用撮像素子を組み込んだユニークな設計を採用しました。今後も同様のスタイルにこだわるのでしょうか?


α350のクイックAFライブビュー α350では、ライブビュー時にレンズからの像をライブビュー用センサーに送る。ペンタミラーからの光路はプリズムで90度曲げられ、レンズと直交するように配置されたライブビュー用センサーに届く

「これまでは、とにかくAFがきちんと光学ファインダー時と同じようにしなければと考えてやってきましたが、コントラストAFが受け入れられつつありるので、今後は考え方を変えていこうと思います。風景撮影用などに割り切って実装した製品もありますし、これまで設けていた“光学ファインダー時と同じレスポンスでオートフォーカスを……”などの制限を撤廃し、他社の良い部分も取り入れてチャレンジしたいと思っています。α300/350のライブビューは世界的に受け入れられましたが、ピントの合わせやすさなど改善すべき点はあるので、きちんとそれらの声には応えようと考えています」

――α900をはじめ、今年はアマチュア向けカメラの35mmフルサイズセンサー化が一気に進みました。今後、趣味性の高い製品はフルサイズの大型センサーが主流になっていくでしょうか?

「今年は35mmフルサイズがたくさん出てきたので、当然、市場でも話題になる機会が多いでしょう。そうした市場での反応を注意深く見たいとは思っていますが、同じエンジンならAPSサイズの方が連写は速くなりますし、画角が小さくなるので望遠側が楽になります。一方、フルサイズ機は、一般にボディサイズは大きくなります。そうした一長一短があるなかで、お客様がフルサイズセンサー機のどんなところに興味を持ち、投資をしてもらえるのか、注意深く見ておく必要があるでしょう」



URL
  フォトキナ2008
  http://www.photokina-cologne.com/
  ソニー
  http://www.sony.jp/
  α900関連記事リンク集
  http://dc.watch.impress.co.jp/cda/dslr/2008/09/18/9194.html

関連記事
顔を追いかける電子雲台を出品したソニー(2008/09/26)


( 本田雅一 )
2008/09/28 18:44
デジカメ Watch ホームページ
・記事の情報は執筆時または掲載時のものであり、現状では異なる可能性があります。
・記事の内容につき、個別にご回答することはいたしかねます。
・記事、写真、図表などの著作権は著作者に帰属します。無断転用・転載は著作権法違反となります。必要な場合はこのページ自身にリンクをお張りください。業務関係でご利用の場合は別途お問い合わせください。

Copyright (c) 2008 Impress Watch Corporation, an Impress Group company. All rights reserved.