 |
 |
 |
 |
最新ニュース |
 |
 |
【 2016/01/26 】 【 2016/01/25 】 【 2016/01/22 】 【 2016/01/21 】 【 2016/01/20 】
|
|
 |
 |
 |
 |
 |
【PMA07】1年半のモデルチェンジサイクルは長すぎる
|
 |
~ペンタックス 鳥越興氏と畳家久志氏に聞く
|
 |
 |
 |
 |

|
鳥越興氏(左)と畳家久志氏
|
会場:米国ラスベガスコンベンションセンター
会期:2007年3月8~11日(現地時間)
「Kシリーズは最新技術を毎年提供。1年ごとの“フルモデルチェンジ”を目指す」。
昨年はK100D、K10Dとヒット作が続いたペンタックス。今年は昨年のPhotokinaでユーザーに誓った通り、レンズラインナップの充実に力を入れている。すでに発表された2つのDA★レンズに加え、3月6日には新たなレンズロードマップが発表された。
果たして今年1年で10本のDA、DFAレンズを発売すると宣言した約束は達成できそうなのか。現在の進捗を伺おうと、いつものように上級執行役員の鳥越興氏とイメージングシステム事業本部第二開発部の畳家久志氏を訪ねたが、しかし、そこではちょっとした驚きがあった。
■ 1年サイクルで最新の技術を一眼レフカメラに

|
K10D
|
──昨年はヒット商品が続き、開発陣の士気も大いに上がっているとのことでしたが、次の製品にこの勢いがつながるといいですね。現行製品はまだ発売されて間がありませんが、開発状況はいかがでしょうか?
鳥越「K100、K10と精一杯、力一杯に開発した製品で、なんとか自分たちの熱い思いをユーザーに感じてもらっえたのではないかと思っています。その結果、ユーザーの方々が自ら声を上げて評価をしてくれている。それを我々、社員全員が熱い思いで受け止めています。ところが、今度はユーザーからのエールを受けて慎重になっています」。
「たくさんのユーザーからの期待に応えるためには、過去の失敗を繰り返すわけにはいきません。発売時に製品が足りず、ユーザーにも代理店にも迷惑をかけるといった失敗を、繰り返してはならない。ビジネスの機会損失といった面よりも、欲しい製品を注文し、待っているのに買うことができないでは困る。そうしたこともあって、開発チームがやや消極的になってきているんです」。
──ペンタックスのデジタル一眼レフカメラは、*ist D、DSまでは非常にできがよかった。ところが、その後、DL、DL2と続く中で迷走を始めたように感じていました。こうした、新たな付加価値なしにモデルチェンジを続けることを繰り返したくないということでしょうか?
鳥越「安易な、小手先の新モデルはやるべきではないですし、自分たち自身、もうああいったモデルチェンジはやりたくありません。作り手が、心から“これは出そう”と思える製品にならなければ、もちろん出しません」。
畳家「DLやDL2が出た当時は、販売の現場、営業サイドから、次はこんな製品でなければ売れないと要望があり、その通りに開発をしていたんです。とにかく安く、軽くと。ユーザーの目線が無かった。それが開発体制の変化で、改善したのがKシリーズでした」。
鳥越「DSはよいカメラだとおっしゃっていただきましたが、実際の販売は期待ほどではありませんでした。自信を持っていた製品が売れなかった焦りが、どんどん悪いサイクルを生み出してしまった。そうした意味では、現在は社内だけでなく、外部の協力会社からも注目をいただき、非常によいサイクルでビジネスを進めることができています。ただ、やはり慎重すぎると思うのです。我々はもっともっと、その時点でできる限りのことを、今年こそはタイムリーに顧客に届けなければならない」。
──今年も……とおっしゃいましたが、K100Dが昨年の7月で、K10Dが11月です。通常、デジタル一眼レフカメラの開発サイクルは1年半程度ですから、年内の発売、それも年末商戦に間に合う時期となれば、かなりの早期モデルチェンジになります。3月の現在、すでに試作機ぐらいは動いていないと……。
鳥越「実は、次の製品ももうほとんどできています。1年半という常識的なサイクルでは(デジタルカメラのセンサーや映像プロセッサなどの進化を考えると)、現時点においては長すぎます。加えて、昨年のK10Dのように11月にやっと発売でも遅すぎる。きちんと年末商戦に間に合わせ、欲しいときに買っていただけるようにしなければならないと考え、そのスケジュールに現在チャレンジしているところです。毎年、年末商戦にはその時点で最新の技術を投入した、全力投入の製品が買えるという環境を作りたい。これはペンタックスの一眼レフカメラ開発陣全員の共通認識で仕事を進めています。ところが、前述のように開発陣がやや消極的になっている。これを何とかしなければなりません」。
■ ハイエンド機は企画検討段階だが、必ずやる
──安易な改良を施した新製品を送り出したくないという点からすれば、開発側が慎重になっているのも、ある程度は理解できるでしょう。ユーザー側も、その点は理解しているのではないでしょうか?
鳥越「もちろん、次の製品も“現在の製品をモデルチェンジする意味がある”と感じていただけるだけの価値ある要素を盛り込もうと努力しています。それを年末商戦に十分間に合う然るべき日程で、1年ごとに成果を出す。小さな小手先のマイナーチェンジでは、お客様に喜んでいただけないことは明らかですから、そうしたことはやりません」。
──新製品の開発は、K100D、K10D、両方の後継機種について行なっているのでしょうか?
鳥越「その通りです。その両方のユーザーに、最新の製品を提供する予定です」。
──以前から、K10Dのさらに上位の製品も……という話がありましたが、こちらはどのようになっているのでしょうか? おそらく対応するセンサーの開発スケジュールにも依存すると思うのですが……。
鳥越「まずはエントリーユーザーに向けて、適切な製品を提供し、次にエントリユーザーがステップアップできるハイアマチュア向け製品を発売することができました。次にラインナップを増やすのは、当然、その上、ハイエンド機は必ずやります。ただし、1機種ごとに全力投球でやりますから、現時点ではまだ形にはなっていません」。
畳家「ハイエンド機に関して、当然、商品の企画検討は進めています。ハイエンド機を作ることはできますが、きちんとニーズを把握しなければなりません。K10Dのユーザーが、次にさらに上の機種をと求める際、どのような性能、機能を求めるのか。きちんと、正しいコスト配分で、最大限の成果を引き出すために、市場からの声を聞きながら方向性を検討してます」。

|
PMA07に参考出品されたレンズなど。上段左からDA★ 200mm F2.8 SDM、DA★ 300mm F4 SDM、DA★ 60-250mm F4 SDM。下段左からDA 35mm F2.8 Macro Limited、AF200FG
|
──今年のもっとも大きなテーマとしては、レンズラインナップの充実がありました。DA、DFAのラインナップを21本以上に増やすことを目標に、今年は10本のレンズを出したいということでしたが、その進捗はいかがでしょう。
鳥越「大変に順調です。開発は順調ですが、K100D、K10Dが世界的に予想を上回るヒット商品になったこともあり、レンズの供給が足りない状況になってしまいました。もちろん、当初から多くの生産を予定し、その後も随時、追加生産を行なっているのですが、それをさらに上回るレンズの注文が入ってきています。こうした需要に応じるために、生産体制を強化しなければなりませんから、現在、それにも取り組んでいます」。
畳家「現時点で、DAレンズが9本。DFAレンズが2本発売されており、PMAに合わせて発表したDA★レンズが2本、近日中に発売になります。年内に10本が目標ですから、残りの8本を鋭意開発しています。ロードマップにある9本の中から8本が年内の発売を目標としており、これで総本数が21本になります。ただし、21本だけではカバーできないレンジがあることも認識しており、それ以外にもいくつかのプランが進んでいますので、楽しみにしておいてください」。
|
|
DA★ 16-50mm F2.8 SDM
|
DA★ 50-135mm F2.8 SDM
|
──ペンタックスと言えば、やはり伝統的に小型・軽量を求める声も多いでしょう。ニコンのD40、それにオリンパスのE-410と小型・軽量を売りにした製品が続く中、思い切った小型機を期待する声もあるのでは。
鳥越「エントリーとハイアマチュア向けに、消費者に認めていただけるしっかりとした製品を置くことが最優先課題。その上でハイエンドモデルを提供し、1本の太い幹を育ててから、枝振りを良くすることを考えたい。言い換えれば、幹が育てば、銀塩カメラのテイストを持った小型機の開発は挑戦したいテーマですね」。
畳家「ペンタックスの特徴のひとつに小型で軽量ということがあります。ですから、そこはきちんと極めていきたいですね。信念を持って小型軽量化に取り組んでいきます」。
鳥越「私の頭の中には、年間100万台から150万台を中期的計画の中で売るという頭があります。これを無謀という人もいますが、今年、CIPAでデジタル一眼レフカメラは600万台の市場があります。あと2、3年すれば800万台市場に成長するでしょう。我々の目標をシェア2割とするなら、100~150万という数字は決して荒唐無稽なものではありません。これだけの市場、そしてその先にいるお客様がいるのですから、市場が拡大していく中で、小型軽量設計に特化したカメラも提供できる余地があるのではないかと考えています」。
■ URL
PMA07
http://www.pmai.org/index.cfm/ci_id/27922/la_id/1.htm
PMA07関連記事リンク集
http://dc.watch.impress.co.jp/cda/other/2007/03/10/5787.html
■ 関連記事
・ 【PMA07】ペンタックス、DA★レンズや645 Digitalなどを参考出品(2007/03/10)
・ 【インタビュー@Photokina 2006】 夢を語れる会社に生き返ったペンタックス(2006/09/28)
( 本田 雅一 )
2007/03/12 04:08
・記事の情報は執筆時または掲載時のものであり、現状では異なる可能性があります。
・記事の内容につき、個別にご回答することはいたしかねます。
・記事、写真、図表などの著作権は著作者に帰属します。無断転用・転載は著作権法違反となります。必要な場合はこのページ自身にリンクをお張りください。業務関係でご利用の場合は別途お問い合わせください。
|
|
|
|

|
 |