デジカメ Watch
最新ニュース
【 2016/01/26 】
【 2016/01/25 】
【 2016/01/22 】
【 2016/01/21 】
【 2016/01/20 】

【PMA07】ソニーが参考出品した新α2機種について勝手にいろいろ想像してみた


会場:米国ラスベガスコンベンションセンター
会期:2007年3月8~11日(現地時間)


 ソニーから参考出品という形で、2種類の新型αがPMA2007に出品されているが、既報の通り、詳しいスペック等は一切不明だ。そこで、展示されているカメラを観察することで、勝手にスペックや機能を想像してみようじゃないかというのが本ページの趣旨である。

 ただし、展示されている2台はいずれもまだモックアップであり、細部のデザイン等に関しては今後も変更が加えられる可能性があるわけで、その際には想像が覆ることもお含み願いたい。


PMA2007初日のソニーブース 2種類の新型αは各1台のみが並べて展示されており、オープン直後は報道陣が殺到した

 ちなみに現時点でソニーから公開されているプレスリリースに書いてある情報は、下記の通り。

その1:ハイアマチュアユーザー向けカメラボディ
  • α100よりも上位セグメントのモデル
  • 新規開発のイメージセンサーおよび「Bionz」を搭載し、高次元の総合画質を提供
  • ボディ内手ブレ補正機能搭載
  • ハイアマチュアユーザーに満足いただける仕様を搭載
その2:フラッグシップモデル・カメラボディ
  • αシステムの最上位モデル
  • 新規開発のイメージセンサーおよび「Bionz」を搭載し、高次元の総合画質を提供
  • ボディ内手ブレ補正機能搭載
  • プロフェッショナルユーザーの期待に応えられる仕様を搭載
その3:参考出品した2機種のうち、1機種を2007年内に発売する。


 以上が公開情報のすべてである。

 当然ながら会場にいるソニー関係者にはあれこれ質問してみたわけだが、厳しい箝口令が布かれているらしく、上記以外の情報はまったくナシ。まあ、その方がいろいろと想像する余地があって楽しいことは楽しいのだが……。


ライバルは各社中級機:ハイアマ向けボディ

 まずは「ハイアマチュアユーザー向けカメラボディ」と称されている方のボディから見ていこう。

 ごらんの通り、全体的なデザインはα100に近いが、グリップ部の形状はよりエルゴノミック傾向の強いダイナミックな形状になっているなど、細部は結構異なる。



 リトラクタブル式の内蔵ストロボを備えているところはα100と同じだが、α100にはなかったAF補助光投光部と思われる部材がある(α100は内蔵ストロボでAF補助光を照射していた)。また、ストラップを固定するアイレット部の形状もα100とは異なり、三角リングを介してストラップを取り付けるクラシックなタイプが採用されている。グリップ部側面のメディア蓋の開閉方法などはα100と同じく、1度スライドさせてから開く形式のようだ。操作面ではAFモード切替がダイヤル式の新タイプになっていることがわかる。

 なお、この写真では確認できないが、ボディ左手側側面にはストロボ用のシンクロターミナルがあり、シューアダプターなどを使うことなく大型ストロボを接続できるようになっている。

 写真のボディはバッテリーグリップを装着しているが、これもα100にはなかったアクセサリー。シャッターボタンの位置をやや下げているあたりなど、ミノルタ時代のαを彷彿とさせるデザインのバッテリーグリップになっている。


 上部を見ると、α100では2つあった大型ダイヤルが1つになっていることがわかる。ちなみにα100では、右手側ボディ上面に露出モードダイヤル、左手側にはホワイトバランスなどの各種設定呼び出し用のファンクションダイヤルを備えていたが、この参考出品αでは左手側が露出モードダイヤルになった。

 また、ファンクションダイヤルがなくなった代わりにドライブモード、ホワイトバランス、ISO感度をそれぞれ設定するための専用ボタンが設けられている。おそらく、これらのボタンを押しながら背面の電子ダイヤルを回すことで、ホワイトバランスを設定したりISO感度を変更させたりするのだろう。そういえば背面の電子ダイヤルもα100にはなかった装備である。

 写真の奥に写っているフラッグシップモデルとは違い、こちらのボディには上面にステータス表示用のモノクロ液晶パネルがないことから、ホワイトバランスやISO感度等の設定確認はこれまでのαデジタルと同じく、背面の液晶モニタで行なう方式だろう。

 なお、露出モードダイヤルを見ると各種ピクチャープログラムが搭載されていることがわかる。気になるのはM(マニュアル)モードの次にある「MR」というポジション。何か新しい露出モードだろうか。



 次は背面だが、展示機は背面から撮影できなかったため、カメラの後ろにあるハーフミラーに映ったところを撮影した。このため、文字が二重になっていて、ちょっと見にくいのはご容赦を。また、そのままだと左右が逆で見にくいので、掲載した画像はPhotoshopで左右を反転している。

 この背面を見てまず気がつくのは、一般的な十字キーに代わりジョイスティック状の入力デバイスが投入されている点だろう。メニュー操作やAFの測距点の選択に使われるのだろうが、どういった操作感になるのか興味深い。よく見るとバッテリーグリップにも同様のジョイスティックがあることから、メニューや測距点選択以外にも撮影時に積極的に使えるデバイスとなるのだろう。

 なお、ファインダー下にはアイセンサーらしきものがあることから、同社ならではのアイスタートシステムなどは継承されるようだ。


 展示機に装着されていたレンズは35mm F1.4Gで、レンズそのものはフルサイズに対応するが、いろいろ考えると、このカメラのセンサーサイズはおそらくAPS-Cサイズではないだろうか。プレスリリースに「新規開発イメージセンサー」とあることから、α100のものとは違う何か新しいセンサーが搭載される見通しだ。画素数は筆者のまったくの予想だが、おそらく1,200万画素くらいだろうか。

 カメラのグレードについては、メーカーが「α100よりも上位セグメントのハイアマチュアユーザー向けカメラボディ」ということから、いわゆるミドルグレードクラスであることは間違いなさそう。となると、仮想ライバルはキヤノン EOS 30D、ニコン D200、ペンタックス K10Dあたりになるだろう。価格的には12万~16万円くらいだろうか?


一眼レフの王道:フラッグシップモデル

 次にフラッグシップモデルの方を見てみよう。

 このデザインを見て誰もが「おおっ!」と思うのはペンタ部の形状であろう。ニコンFを思い起こさせるような鋭角的な形状であり、ボディに比べてペンタ部の大きさは相当に大きい。フラッグシップを標榜していることからも、視野率100%の高性能ファインダーが期待できそうだ。このデザインを見る限り、内蔵ストロボは搭載されてなさそうだ。

 ストラップ取り付け用アイレットやAFモード切替ダイヤルの形状、シンクロターミナルの装備などについては前述のミドルクラスモデルと同様。レンズ着脱ボタンはマウント部と調和した形状になっている。



 ボディ上部を見ると、前述のミドルクラスモデルと同じく、左手側に露出モードダイヤル、右手側には露出補正、ドライブ切り替え、ホワイトバランス、ISO感度等を呼び出すためのボタンが並んでいる。ただし、露出ダイヤルにはさすがにピクチャープログラムはなく、露出モードはシンプルにプログラムと絞り優先AE、シャッター速度優先AE、マニュアルのみ。ミドルクラスの方にはあった謎の「MR」モードもこちらにはない。

 興味深いのは絞りやシャッター速度等を表示させるためのステータス表示用モノクロ液晶パネルと思われる部材が搭載されている点。これまでのαデジタルはコニカミノルタ時代から液晶モニターをステータス表示用に兼用していたが、さすがにフラッグシップ機では専用の表示部分を設けた方がいいと考えたのだろうか。



 ボディ背面の操作部材基本レイアウトは、先のミドルクラスモデルとほぼ同じ。電子ダイヤルもダブルだし、ジョイスティック状の入力デバイスももちろん搭載されるようだ。一眼レフでは機種ごとの操作性の統一も重要なので、これは歓迎すべきことだろう。液晶モニターはどちらも2.5型くらいの大きさに見えた。アイスタートシステムも踏襲されるようだ。



 異様に大きいペンタ部や、フルサイズに対応した新レンズを発売しているという同社の状況を考え合わせると、このフラッグシップ機のセンサーサイズはAPS-Cではなくフルサイズである可能性がかなり高いと思う。

 気になる画素数だが、ミドルレンジモデルとの兼ね合いや他社フラッグシップモデルの展開予想から、筆者的にはおそらく1,600万画素くらいになるのではと勝手に想像している。連写時のコマ速は最大解像度時で5枚/秒、800万画素くらいに解像度を落とせば8枚/秒くらいを予想、というよりは希望したい。価格的には40~50万円くらいだろうか?


 以上、参考出品された新しいα2機種についていろいろと検証してきたが、はじめに書いたとおり、メーカーからのプレスリリースにあった事柄以外のスペックに関してはすべて筆者の夢想であり、実際にはどうなるかまだわからないことをご了解願いたい。

 実際にモックアップを見た全体的な印象としては、かなりコンサバな方向性を打ち出しているということ。特にフラッグシップモデルのペンタ部などは一眼レフらしさを主張する強力なアイコンだと思うが、こういったあたりからも、少なくともしばらくは、今までの一眼レフを否定するような変化球を投げるのではなくではなく、むしろ一眼レフの王道を歩んでいくのだという同社の意志を感じた。


こちらはボディと共に参考出品されたレンズのコンセプトモック
レンズごとの焦点距離を想像するのも楽しい



URL
  PMA07
  http://www.pmai.org/index.cfm/ci_id/27922/la_id/1.htm
  ソニー
  http://www.sony.co.jp/

関連記事
【PMA07】ソニー、「α」最上位機とハイアマチュア向けモデルを参考出品(2007/03/09)


( 河田 一規 )
2007/03/10 04:42
デジカメ Watch ホームページ
・記事の情報は執筆時または掲載時のものであり、現状では異なる可能性があります。
・記事の内容につき、個別にご回答することはいたしかねます。
・記事、写真、図表などの著作権は著作者に帰属します。無断転用・転載は著作権法違反となります。必要な場合はこのページ自身にリンクをお張りください。業務関係でご利用の場合は別途お問い合わせください。

Copyright (c) 2007 Impress Watch Corporation, an Impress Group company. All rights reserved.