|
ソニーAMC事業部長の勝本徹氏
|
会場:米国ラスベガスコンベンションセンター
会期:2007年3月8~11日(現地時間)
その年の製品を流通に対して売り込むことが主目的となるPMAでは、意外にも新製品を発表する場に使われることは少ない。あらかじめ発表だけは済ませた製品を、展示会場で見せる、あるいは年末に向けて商品化を検討している製品を参考出品として見せるといったケースが多い。
そんな中、最も注目されている製品は、ソニーが開発中であると発表した2台の一眼レフデジタルカメラである。これら新製品について、そして激動の年だった昨年を振り返る形で、ソニーAMC事業部長の勝本徹氏に話を聞いた。
|
発表されたハイアマ向けモデル(左)とハイエンドモデル
|
──今回、2つの製品を発表し、αは3つの製品で構成するラインナップを構成するようになると発表されました。しかし、具体的なスペックは何も発表されないままです。現時点で、どのような形になっているのでしょう?
「今回は“こういう製品を開発していますよ”ということを、外部の方々にも知ってもらうために、開発中であると表明しただけです。このうち1機種は2007年中に発売させていただきます」
──3つの製品はそれぞれ、どのような位置付け、どのようなユーザーを想定しているのでしょうか?
「すでに発売しているα100は、エントリーユーザー向けの製品であると説明してきました。そして、そのα100にいただいた意見や希望など、さまざまな声を聞いた上で、もっとも求められている製品を次の製品として開発するともお話させていただいています」。
「昨年のα100発売以来、もっとも多くいただいた意見は、α100の次にステップアップしたいユーザーを受け止めることができる製品ラインナップを作ってほしいというものでした。またコニカミノルタ時代にまでさかのぼると、中級機のα-7 DIGITALという製品があり、その後継機が欲しいという意見もあります。そうした強い要望に応じる製品として、ハイアマチュア向けの製品を1つ用意しています」。
「もうひとつはプロフェッショナルユースにも耐えられるような製品ということで、シリーズの頂点に立つ製品も開発をしています」。
──ソニーはこれまで、プロ向けのカメラは作らないと話していました。勝本さんの話す“プロフェッショナルユースに耐えられる”製品とは、プロ機そのものを指しているのでしょうか? それとも、あくまでも匹敵する製品という意味でしょうか?
「ひと言でプロユースといっても、実にさまざまなニーズがあります。用途によって求められる性能は異なりますよね。我々が話している“プロフェッショナルユースにも耐えられる”製品とは、その通り、プロが使っても満足できるトップエンドの性能や画質という意味です。しかし、プロ向けに特化した製品は作りません。ハイアマチュア向け製品のさらに上のスペック、性能が欲しいというお客様に満足してもらえるトップエンドの製品ということです」。
「開発陣の意気込みとしては、(ミノルタ時代を含む)αの歴史において最高峰となるカメラを作ろうという意気込みで開発をしています」。
■ 従来と同じサイズのセンサーとも言っていない
|
大きい方、つまりハイエンドモデル
|
──新開発する2機種のうち、大きい方(展示棚に向かって右)が来年以降で、ハイアマチュア向けとされる左側が年内の発売でしょうか?
「現時点では“どちらか”としか答えられません」。
──3つの製品ラインナップが揃うまでに、どの程度の時間がかかるのでしょう。ユーザーはかなり待つ必要があるのでしょうか?
「それほど長い間、待たせることはありません。確実な日付は申し上げられませんが、今年、この場で発表したという事実から想像していただければと思います。少なくとも何年も待たせ続けるようなことはありません」。
──両機種ともに新開発のセンサーを搭載しているそうですが、ハイアマチュア向けには従来と同じサイズの新開発センサー、“大きい方”には35m判サイズのセンサーが採用されると見受けられます。35mm判対応のレンズを積極的に発売していることも、そうした観測を助長していると思います。実際のところはどうなんでしょう?
「いや、それも一応、内緒ということになっていますから。私は何も申し上げられません」。
──ではAPS-Cサイズであるとは話していますか?
「いえ、従来と同じサイズとも申し上げていません」。
まだ開発段階のため、当然、勝本氏は答えることができないが、ソニーのα関係者に“2台のうち、自分で買うならどれ?”と訪ねてみたところ、“ファインダー像が大きいカメラがいいから、自分は右(大きい方)”と応じた。もちろん、ペンタプリズムのサイズが違うからという理由もあるだろうが、ボディサイズの明らかな違いを見ても、トップエンドの機種は、少なくともAPS-Cよりも大きい(おそらくは35mm判サイズ)センサーを使うことは間違いないだろう。
■ 基本を押さえてから新技術にチャレンジ
|
ハイアマ向けモデル
|
──両機種はどのあたりの価格帯に投入することになりますか?
「現在、α100がレンズキットで11万円程度。ボディ単体で9万円程度だと思います。ハイアマチュア向けの機種は、そのα100ユーザーがステップアップする機種として相応しいものになるでしょう。α-7 DIGITALの後継機というわけではありませんが、位置づけは近くなると思います」。
──トップエンドとなる“大きい方”のカメラはどうでしょう。いわゆるプロ向けハイエンドと、ハイアマチュア向けの間ぐらいに位置付けられるのでは、と予想していますが、いかがでしょう?
「最上位機種の方は、完全なプロフェッショナルではなく、最高の製品を求めるお客様に提供するフラッグシップ。ソニーが作るα最高峰を提供するものです。しかし、特定の用途に特化したプロモデルではありませんから、予想されている範囲内の位置付けになるのではないでしょうか。しかし、まだ何も決まっていません」。
|
α100
|
──昨年、各社の挑戦によって拡充したエントリークラスに関して、α100以外の選択肢を追加する予定はありませんか?
「我々としては、市場からの声、ユーザーからの声を聞き、要望が多い順にこなしている段階です。今回は要望の多い方から順に、こういう製品を開発していますよとお見せしたのです。ですから、“2機種以外は開発していない”というわけではありません。他にも並行していくつかの製品を開発しています」。
「エントリーユーザーとひと言で言っても、いろいろなバックグラウンドからデジタル一眼レフカメラの世界に入ってきますから、αのエントリー機としてどのような性格付けが最適なのかを含め、仕様を慎重に検討しています。ただし、現時点の我々の優先順位としては、上下にわたるラインナップを完成させることです」。
──ではエントリークラスの製品も登場する可能性があるのでしょうか?
「現在のα100が、ずっとそのままだとは皆さんもお考えではないでしょう。常識的な範囲で、エントリー製品も開発は行なっています」。
──本日発表の2機種よりも先に、エントリークラスの新製品も出てくるのでしょうか?
「要望の多い順に発表しているだけで、開発の順番通りに発表を行なっているわけではありません。αを発表した最初のレンズ群は、GレンズやZeissレンズなど、エントリークラスであるα100のボディよりも幅広いユーザー層をカバーしています。では、そうしたレンズに見合うボディは提供されるのか。それはどのような製品なのか。そうしたことに関して、早くアナウンスしなければという気持ちが、2機種を先行してお見せした今回の発表につながっています」。
「一方、エントリー機に関しては、当面はきちんと基本を押さえた、オーソドックスに性能や機能を追求した製品を提供していきます。たとえば絵画などを見ても、いきなりピカソやダリのような絵は描けません。きちんとデッサンを学び、写実絵画を極めた上で、ああいった芸術が生まれる。我々も新しい技術的なチャレンジ、斬新なアイデアを温めてはいますが、それは基本をすべて自分たちでこなせるようになった上で取り組むべきだと考えています」。
■ 製品ラインナップを充実させていくフェーズになった
──昨年、参入の年を振り返っての感想をいただけますか。
「昨年のPMAの時期というと、1月にカメラ事業譲渡が発表されたものの、まだ具体的な内容は外部に明かしておらず、そもそもオフィスさえない状態でした。コニカミノルタとの共同開発作業は行なっていましたが、事業譲渡で2つの組織が一緒になると決まったのは、本当に突然のことで、我々自身、どうなるのか先が読めなかった」。
「そうした意味でも、今年、PMAに参加できて本当に良かった。ここまで来られたという印象です。昨年はPhotokinaもありましたが、新製品発表会といった意味合いが強く、製品を持ち込んで展示会に挑むという意味では今回が初めて。それだけに感慨深いものがあります」。
──事業の進捗は、事前の期待通りに進んだのでしょうか。
「100%期待通りと言っていいと思います。資産譲渡を1月に発表し、品川から大阪へと部署ごと大規模な転勤を急に行ない、4月にブランドを発表。6月に製品を発表して、製品とともに21本のレンズを世に送り出し、ストロボなどアクセサリも必要なものをひと通り揃えたうえで、今では世界中、ほとんどの国でソニーのαが売られています。これほどのスピードで事業が立ち上げられたというのは、自己満足と言われるかもしれませんが、自社のスタッフを含めて、よくやってくれた。新規事業のスタート11カ月の成果としては、期待通り、いや期待以上だったと思います」。
──実際の販売面を見ると、最初の数週間は驚くほどのスタートダッシュを見せたものの、その後、やや苦戦している印象があります。この点は、事前の予測通りなのでしょうか?
「ソニーとして一眼レフカメラ事業の経験がなく、しかもα100の1機種だけで、どこまで業績をあげられるかといっても、当時は全く予想できませんでした。内部で目標として掲げていたのは、お客様に迷惑をかけないように、きちんと必要なレンズとアクセサリを年度内に揃え、世界中で購入できるようにすることでした。それはきちんとクリアできたという点では目標を達成できました」。
「売り上げに関しては、最初のスタートダッシュは、我々自身が驚いたぐらいで、あのペースを基準に事業を考えているわけではありません。αマウントのシステムとして、きちんとステップアップできるラインナップを完成する前であることを考えれば、新参者として良い時期を送らせていただいていると思います。そしてこれから、ひと通りの目標を達成し、製品ラインナップを充実させていくフェーズになったというのが現時点です。流通の道もつきましたし、これからです」。
|
東京で行なわれたαクリニック
|
──新しい流通経路の開拓やシステムの完成といったテーマ以外に、事業譲渡を受けて、従来のコニカミノルタ製カメラのコミュニティを引き継ぐという難題もありました。この点については、成果を挙げられたと考えてらっしゃいますか?
「コニカミノルタ時代を含むα製品のユーザーを大切にしていくことが、非常に重要なことだとはもちろん考えています。銀塩カメラを含むα製品、カメラやレンズなどの点検を無料で行なうαクリニックを、大阪を皮切りにスタートさせています」。
「大阪には350人、東京では400人以上のαユーザーが集まりました。東京会場では8人のサービスマンが対応しましたが、10時のオープン予定に対して8時ぐらいから並ぶ方もおり、30分繰上げて開始したにもかかわらず、オープン直後には3時間待ちの状態になり、ご迷惑をおかけしました。結局、4時までのクリニックは時間を延長し、夜9時まで続けました」。
「αクリニックはイベントとして開催したものですが、今後もユーザーとの関係を大切にしながら、αというブランドを育てていきたいと考えています」。
■ URL
PMA07
http://www.pmai.org/index.cfm/ci_id/27922/la_id/1.htm
ソニー
http://www.sony.co.jp/
■ 関連記事
・ 【PMA07】ソニー、「α」最上位機とハイアマチュア向けモデルを参考出品(2007/03/09)
( 本田 雅一 )
2007/03/10 01:25
・記事の情報は執筆時または掲載時のものであり、現状では異なる可能性があります。
・記事の内容につき、個別にご回答することはいたしかねます。
・記事、写真、図表などの著作権は著作者に帰属します。無断転用・転載は著作権法違反となります。必要な場合はこのページ自身にリンクをお張りください。業務関係でご利用の場合は別途お問い合わせください。
|
|