シグマは、デジタル一眼レフカメラ専用望遠ズームレンズ「APO 50-150mm F2.8 II EX DC HSM」と、デジタル一眼レフカメラ対応望遠ズームレンズ「APO 70-200mm F2.8 II EX DG Macro HSM」を12月22日に発売する。価格は50-150mm F2.8 IIが11万5,080円、70-200mm F2.8 IIが15万45円。ともにキヤノン用、シグマ用、ニコン用を用意する。
ともに別売のテレコンバーター「APO TELE CONVERTER 1.4x EX DG」と「APO TELE CONVERTER 2x EX DG」を装着可能。
■ APO 50-150mm F2.8 II EX DC HSM
APS-Cサイズの撮像素子を搭載したデジタル一眼レフカメラ専用の大口径望遠レンズ。2006年8月に発売した「APO 50-150mm F2.8 EX DC HSM」の後継モデルにとなる。35mm判換算の焦点距離は75~225mm(1.5倍)、80~240mm(1.6倍)。
光学系を見直すことで、最短撮影距離1mを維持しながら、近接撮影時の画質向上を図った。また、鏡胴のメーカー名表記を、シルクプリントから銘板に変更している。
レンズ構成はSLD(特殊低分散)ガラス4枚を含む14群18枚。絞りは9枚羽根。フレアやゴーストを低減できるというスーパーマルチレイヤーコートを採用。AF駆動用に超音波モーターを搭載する。撮影倍率は1:5.3。
本体サイズは76.5×140.2mm(最大径×全長)、重量780g。フィルター径は67mm。丸形フードとケースが付属する。
■ APO 70-200mm F2.8 II EX DG Macro HSM
35mmフルサイズの撮像素子を搭載したデジタル一眼レフカメラおよび、35mm銀塩一眼レフカメラに対応した大口径望遠ズームレンズ。2006年6月に発売した「APO 70-200mm F2.8 EX DG Macro HSM」の後継モデル。
ELD(特殊低分散ガラス)を1枚増やすなど、光学系の見直しを行ない、描写性能を向上させたという。また、50-150mm F2.8 IIと同様に、鏡胴のメーカー名表記部分を銘板に変更した。最短撮影距離は1mで、前モデルと同じ。
レンズ構成はSLDガラス2枚、ELDガラス3枚を含む15群18枚。絞りは9枚。超音波モーターによるAF駆動が可能。最大撮影倍率は1:3.5。オプションのロング三脚座「ST-41」が利用できる。
本体サイズは86.5×184.4mm(最大径×全長)、重量は1,370g。フィルター径は77mm。花形フード、三脚座「ST-21」、ケースが付属する。
■ URL
シグマ
http://www.sigma-photo.co.jp/
ニュースリリース(APO 50-150mm F2.8?UEX DC HSM)
http://www.sigma-photo.co.jp/news/071203_50_150_28_II_apo_dc.htm
ニュースリリース(APO 70-200mm F2.8?UEX DG MACRO HSM)
http://www.sigma-photo.co.jp/news/071203_70_200_28_II_apo_dg_macro.htm
■ 関連記事
・ シグマ、最短撮影距離1mの大口径望遠ズーム「APO 70-200mm F2.8 EX DG MACRO HSM」(2006/02/27)
・ シグマ、デジタル専用大口径望遠ズーム「APO 50-150mm F2.8 EX DC HSM」(2006/08/11)
・ シグマ「APO 50-150mm F2.8 EX DC HSM」(2007/01/05)
( 本誌:武石 修 )
2007/12/03 12:02
・記事の情報は執筆時または掲載時のものであり、現状では異なる可能性があります。
・記事の内容につき、個別にご回答することはいたしかねます。
・記事、写真、図表などの著作権は著作者に帰属します。無断転用・転載は著作権法違反となります。必要な場合はこのページ自身にリンクをお張りください。業務関係でご利用の場合は別途お問い合わせください。
|
|