|  |  | 
|  |  
|  |  
|  |  
|  |  
| 
シグマ「APO 50-150mm F2.8 EX DC HSM」
 |   
|  |  
| 
交換レンズ実写ギャラリー |  
| Reported by
北村 智史 |  
|  |  
|  |  
|  |  
|  |  
| 
 
|   |  
| D200 / 3,872×2,592 / 1/320秒 / F8 / -0.3EV / ISO100 / WB:オート / 112mm |  
 
 
 
 
デジタル一眼レフ専用の大口径望遠ズーム。キヤノン、シグマ、ニコン用が発売され、いずれもHSM(超音波モーター)を搭載。ニコン用は絞りリングのない「G」仕様だが、そもそもフィルム一眼レフカメラには使えないので困る人はいないだろう。| 
 |  | D200に装着した状態 |  
 ニコンのデジタル一眼レフに装着した場合、実撮影画角は35mmフィルム換算で焦点距離75~225mm相当となる。使いやすい画角レンジで全域F2.8の明るさ。770gと軽量なので機動性が高く、長さも135.1mmとコンパクトでバッグへの収まりもいい。
 
 ライバルとなるトキナー「AT-X 535 PRO DX」と比べると、外見上の大きな違いは三脚座の有無。筆者個人としては、このサイズのレンズなら三脚座はなくてもかまわない。それと、シグマは超音波モーター搭載なので、AFが静かでフルタイムMFが使える。AFもシグマのほうが速い。
 
 遠景の画質はかなりいい。ズーム全域で絞り開放はややアマめ。F4に絞るとシマリが出る。画質のピークはF5.6とF8の間あたりで、F11まで絞ると回折現象の影響が目立ってくる。周辺光量落ちは50mmでは2段絞れば大丈夫。150mm側では、F8でも四隅がやや落ちる。均一な明るさの平面被写体を撮るのでなければ、それほど気にはならないだろう。
 
 問題は近接撮影時。特に望遠端のユルさはちょっといただけない。最短撮影距離の1mで撮った絞り開放の画像をピクセル等倍で見ると、球面収差がかなり残っているのがわかる。シャープに撮るには最低でもF5.6、できればF8まで絞りたいところだ。
 
 AF作動の静かさと速さ、フルタイムMFの便利さは、トキナーにはない大きなアドバンテージ。筆者個人としては、2段絞って使える画質なら妥協できるが、許容範囲は人によって違うだろう。比較的絞って撮る方、親指AF+フルタイムMFの操作性を重視する方にはおすすめできるレンズだ。
 
 
 リンク先のファイルは、JPEGで撮影した画像をコピーおよびリネームしたものです。
作例下の撮影データは、使用ボディ/記録解像度(ピクセル)/露出時間/露出補正値/ISO感度/ホワイトバランス/実焦点距離を表します。
 
 
 
 
 
|   |   |   |  
| F2.8 D200 / 3,872×2,592 / 1/1,250秒 / 0EV / ISO100 / WB:オート / 50mm
 | F4 D200 / 3,872×2,592 / 1/640秒 / 0EV / ISO100 / WB:オート / 50mm
 | F5.6 D200 / 3,872×2,592 / 1/320秒 / 0EV / ISO100 / WB:オート / 50mm
 |  
 
|   |   |   |  
| F8 D200 / 3,872×2,592 / 1/160秒 / 0EV / ISO100 / WB:オート / 50mm
 | F11 D200 / 3,872×2,592 / 1/80秒 / F11 / 0EV / ISO100 / WB:オート / 50mm
 |  |  
 
|   |   |   |  
| F2.8 D200 / 3,872×2,592 / 1/1,250秒 / 0EV / ISO100 / WB:オート / 150mm
 | F4 D200 / 3,872×2,592 / 1/640秒 / 0EV / ISO100 / WB:オート / 150mm
 | F5.6 D200 / 3,872×2,592 / 1/320秒 / 0EV / ISO100 / WB:オート / 150mm
 |  
 
|   |   |   |  
| F8 D200 / 3,872×2,592 / 1/160秒 / 0EV / ISO100 / WB:オート / 150mm
 | F11 D200 / 3,872×2,592 / 1/80秒 / 0EV / ISO100 / WB:オート / 150mm
 |  |  
 
 
 
 
|   |   |  
| D200 / 3,872×2,592 / 1/500秒 / F8 / 0EV / ISO100 / WB:オート / 62mm | D200 / 3,872×2,592 / 1/125秒 / F4 / 0.3EV / ISO100 / WB:昼光 / 102mm |  
 
|   |   |  
| D200 / 3,872×2,592 / 1/80秒 / F2.8 / 0EV / ISO100 / WB:昼光 / 80mm | D200 / 3,872×2,592 / 1/800秒 / F2.8 / 0.67EV / ISO100 / WB:オート / 150mm |  
 
|   |   |  
| D200 / 3,872×2,592 / 1/60秒 / F22 / -1EV / ISO100 / WB:オート / 150mm | D200 / 3,872×2,592 / 1/160秒 / F4 / -0.3EV / ISO100 / WB:オート / 150mm |  
 
|   |   |  
| D200 / 3,872×2,592 / 1/50秒 / F2.8 / 0EV / ISO100 / WB:昼光 / 80mm | D200 / 3,872×2,592 / 1/125秒 / F4 / 0.3EV / ISO100 / WB:昼光 / 150mm |  
 ■ URL
 シグマ
 http://www.sigma-photo.co.jp/
 製品情報
 http://www.sigma-photo.co.jp/lens/digital/50_150_28.htm
 
 ■ 関連記事
 ・ 【特別企画】ケニアでデジタル専用望遠レンズを試す(2006/11/21)
 ・ シグマ、「APO 50-150mm F2.8 EX DC HSM」シグマ用とニコン用の発売日を決定(2006/09/08)
 ・ シグマ、デジタル専用大口径望遠ズーム「APO 50-150mm F2.8 EX DC HSM」(2006/08/11)
 
 
 
 
 
2007/01/05 00:05
| 北村 智史 (きたむら さとし)1962年、滋賀県生まれ。国立某大学中退後、上京。某カメラ量販店に勤めるもバブル崩壊でリストラ。道端で途方に暮れているところを某カメラ誌の編集長に拾われ、編集業と並行してメカ記事等の執筆に携わる。1997年からはライター専業。最初に買ったデジタルカメラはキヤノンPowerShot S10。
ブログ:http://ketamura08.blog18.fc2.com/
 |  
  
 
| 
・記事の情報は執筆時または掲載時のものであり、現状では異なる可能性があります。・記事の内容につき、個別にご回答することはいたしかねます。
 ・記事、写真、図表などの著作権は著作者に帰属します。無断転用・転載は著作権法違反となります。必要な場合はこのページ自身にリンクをお張りください。業務関係でご利用の場合は別途お問い合わせください。
 
 |  
 |  |   |  
 
  
 
  
 
  
 
  
 |  |