|
EOS 40D
|
プロ機EOS-1Dシリーズのメジャーアップデート、中級機EOS 40Dの発売と続いた今年のキヤノンだが、その間に本誌でも何度かインタビューを掲載したイメージコミュニケーション事業本部長で常務取締役の岩下知徳氏が、4月1日付けでグローバル環境推進本部と品質本部の本部長(兼任)に異動。イメージコミュニケーション事業本部長にはコンパクト機事業を統括していた真栄田雅也氏が就任した。真栄田氏は主にコンパクト機の指揮を執りつつ、デジタルカメラ事業全体を統括する。
そして岩下氏が担当していた一眼レフカメラ事業のトップには、かつて一眼レフカメラの設計・開発に携わり、近年はイメージコミュニケーション事業本部下のレンズ事業部で事業部長を務めてきた打土井(うちどい)正憲氏が担当することになった。
年内に発売される機種は、いずれも打土井氏がレンズ事業部長を務めている時期の製品だが、来年も後半以降になってくれば、製品にも打土井氏の意向が反映されてくるだろう。その打土井氏に、キヤノンの一眼レフカメラ開発の方向について話を伺った。
■ 市場に合わせてラインナップの見直し
|
イメージコミュニケーション事業本部 カメラ事業部 打土井正憲事業部長
|
──4月から一眼レフカメラ事業を担当されるようになりました。発売予定の製品を含めたラインナップは、その時点で決まっていたものでしょうが、あえてラインナップ全体を自己分析してください。
製品ラインナップは市場を予測した上で作り込みますが、現状を分析すると、キヤノンがあらかじめ予測していた範囲以上に市場が大きく伸張しており、その結果、ラインナップにも見直しが必要だと考えています。
現在はプロ2機種、ハイアマチュア2機種、エントリークラス1機種の展開で、基本的なレイヤーは3層です。このラインナップ数も含めて、現状に合わせたラインナップの再調整を行なう必要があると考えています。
とはいえ、すぐに何かを急いで開発するわけではなく、現行ラインナップに対して必要な強化を図りつつ、少しづつラインナップの手直しをしていくことになるでしょう。
──つまり、予想を超えた市場拡大を受けて、ラインナップ数を増やしていくということでしょうか?
製品ラインナップは、実は我々の戦略意図よりも、顧客自身の声が決めるところがあるため単純ではありません。本来、純粋に効率的な戦略を採ろうと思えば、きちんとニーズが集中しているスイートスポットに、ベストな製品を投入していけばいい。しかし、市場が大きくなってくれば、メーカーの都合良くスポットを押さえるだけでは製品数が足りません。
今年は他社もフルサイズセンサー搭載機を発売します。また、低価格機の市場も今以上に活性化してくるでしょう。加えて、キヤノンが一歩抜け出ていたイメージセンサーの品質に関しても、他社が追い付いてきたと認識しています。しかし、これこそが正しい競争です。良い意味での競争を経て、もっと高画質、もっと高速、もっと使いやすい製品へと繋いでいきます。
■ 一眼レフの“取り柄”を大切に
|
EOS 40D(レンズはEF-S 18-55mm F3.5-5.6 IS)
|
──具体的な開発の方向に関して、いくつかのイメージはできているのでしょうか?
銀塩で写真をやってきた人がデジタルの世界に来て、一番便利だと実感するのが高感度撮影の利便性です。フィルムに比べると圧倒的に高感度の画質が良いうえ、フィルム交換なしで自由に感度を変更できます。
まさにデジタルならではの長所ですが、高感度以外にも、デジタル技術のブレークスルーによってカメラを変えることができると考えています。たとえばフィルムカメラでは、ゴルフのスイングを分析することはできませんよね。シャッター速度も連写速度も足りない。しかし、電子シャッターを用いれば、常識外の連写速度やシャッター速度を実現できるでしょう。
これはあくまでも例ですが、一眼レフカメラのように大きく、重い製品は、何か大きな取り柄がないと売れないものです。現在は画質の高さや即写性などもあって売れていますが、本質的には持ち歩きにくいものですから、それを超える取り柄を持たなければならない。
──もちろん、そうした面も多分にあるでしょうが、一方で低価格化や機能のシンプル化といった方向へと向かう流れもあります。
市場が広がれば、当然、そこに対して適切な製品を出していきますが、一眼レフカメラの“取り柄”をないがしろにしてまで低価格化してはならないでしょう。
かつて、銀塩カメラの時代は、あまりに簡単かつ低価格な方向に急速にシフトしたため、それまで丁寧な説明とサポートを行ないユーザーとの関係を築いてきた良質の販売店が疲弊し、説明しなければ売れないカメラは売らなくなりました。
一眼レフカメラのように機能指向の製品は、製品の長所や使い方などを理解してもらわなければ、もう市場は広がっていきません。価格クラスにかかわらず、きちんと一眼レフなりの付加価値を持った製品である必要があります。
──EOS 40Dの発表会では、今後はエントリーユーザーの買い換えや買い増しがあり、その受け皿となる製品が投入されることで中級機市場が拡大すると予測していました。一方でニーズが多様化しているため、果たして40Dだけではニーズを満たせないのでは? と思うのですが、いかがでしょう。40Dはスペックこそ素晴らしいものの、従来機の延長線上にしかなく、さらに適応ユーザーの範囲が広がるという印象は持てませんでした。
EOSシリーズ全体の流れで言えば、現行ラインナップをベースとして、それぞれに最新の製品を投入していかなければダメです。40Dは10D、20D、30Dと続く製品の後継機種ですから、ここはしっかりと従来路線で最新の性能を提供しました。この路線は堅持しながら、新しく何かに挑戦していくという方針です。従来機に関しては、それが気に入って購入しているお客様がいるのですから、中途半端にコンセプトをフラフラと変えるのではなく、きちんとアップデートしていきます。
40Dに関しては連写速度、センサーの質、それに操作性など、しっかりと必要な部分は押さえた上で、買いやすい価格帯に導入しています。価格が安いと言われていますが、価格だけではなく、一方できちんと基本性能を上げています。
|
|
40Dは6.5枚/秒の連写を実現
|
40Dのセルフクリーニング機構付きセンサーユニット
|
■ これからのEOSのラインナップ像
|
EOS Kiss Digital X
|
──エントリークラスはいかがでしょう。EOS Kiss Digital Xは単体製品でのトップシェアを維持していると言いますが、一方でニコンのD40/D40Xの売れ行きに引っ張られ、平均売価は下がってきました。現状のラインナップを見ると、結果論とは言えエントリークラスの強化を一番に取り組まなければならないように見えます。
今後、ますます一眼レフカメラ市場は広がるでしょう。そうなると、エントリークラスはもう少し上下(機能や性能などの軸)に広がるかもしれません。Kiss Digitalシリーズはエントリークラスではありますが、その実、正当派の一眼レフを目指して開発していますから、これは今後も同一路線で変わりません。そこから、横(同一クラスで異なる味付けの製品)に広げるべきか、それとも上下かを現在、検討している段階です。
機能を落として安く簡単に、というのは、先ほども申し上げたように良いことはないんです。銀塩時代は、これで一度失敗しています。一眼レフカメラは難しい、使いにくいと言われ、そこで全自動ですべてカメラにおまかせという機種を出してみました。しかし、ある程度までは勢いよく売れるのですが、その後すぐにストップしました。
一眼レフカメラが得意な土俵の中だけでユーザーを広げる手法は、限界が低い。ですから、むしろ社内で競合したとしても、コンパクト機ともケンカができるような新しいジャンルに挑戦したいですね。ただし完全に新しいコンセプトではなく、一眼レフカメラらしさを発揮できる、一眼レフらしいポジションから展開していく製品になると思います。
一眼レフカメラを企画する上で、一番理想的な結果は、発売した時点で半歩前進していることです。カメラは製品としての熟成が十分に進んでいる完成度の高い製品です。その高い完成度を崩し、足を引っ張るような方向のチャレンジはうまくいかない。完成度が高い故に、バランスは突然崩れ始める。そのため、どうしても保守的にならざるを得ないのですが、そのバランスを維持しながら、どこまで踏み込めるかに挑戦したい。
──以前のデジタル一眼レフカメラは、過去の亡霊を追うかのごとく、銀塩時代の撮影スタイルをデジタルで再現することに腐心していました。しかし、今のデジタルカメラはメカ的にもずっと進み、画質はある面、銀塩を追い越したとも言えます。使い勝手に関しては圧倒的にデジタルの方がいい。そろそろ、デジタルならではの切り口で、新しい切り口の機能が生まれてきても良いのではありませんか?
繰り返しになってしまいますが、センサーの特性をふまえて感度が飛躍的に上がったこともデジタル化による恩恵ですね。他にも天体写真での使いやすさや、写真画質で動画を撮影できるカメラなど、まだまだ新しい世界が開けると思います。
カメラのデジタル化は、フィルムとコンピュータ技術の相性の悪さを解消する技術とも言えますから、これまでフィルムが使われてきた用途で、この技術を活かしたいと考えています。
──プロ機の分野ではEOS-1D系が2つのカテゴリで順調にステップアップを繰り返してきましたが、Mark IIIで軽量化されたとは言っても、まだまだ重い。もちろん、重さには理由もあり、手ブレしにくさなど良い面もあるのは理解していますが、銀塩時代のEOS-1シリーズに近いボディバランスの軽量機を用意するといったモチベーションはありませんか?
小型のプロ機は、それが必要であるという正当化が難しい製品ではないでしょうか。プロ機に必要なメカ性能、たとえば信頼性や連写速度、ファインダー消失時間の短さなどを改善すると、どうしても大きく、重くなるものです。
しかし、これからの進化の中で、味付けを変えたプロ機を出していくということはあるかもしれません。今、やっと銀塩時代に追い付いただけですから、今後、正常進化していく中で小型化という選択肢も出てくるかもしれませんね。
|
|
EOS-1D Mark III
|
EOS-1Ds Mark III
|
■ 競合メーカーが争わないと、良い製品は出てこない
|
1Ds Mark IIIのCMOSセンサー
|
──打土井さん自身、センサー性能でライバルが追い付いてきたと話していましたが、加えて画像処理手法の進化も著しい。キヤノンの一番の強みであったセンサー性能と画像処理の両方で、かなり追い上げられてきている印象があります。この点に関して、どのように対策を講じていくのでしょう?
センサーの品質に関しては、物理的な上限・限界はありますから、性能が上がるほど改善速度は鈍化します。結果として、他社から追い付かれてくるのは当然です。とはいえ、まだセンサーの改善だけをとっても、できることがたくさんあります。川崎に新しいCMOSセンサーの工場を建設しましたが、そこで最新の製造技術を用いて、新しいセンサーの開発を行なっていきます。
──今後、センサー開発のトレンドはどのような方向に進むのでしょう?
プロ機やハイアマチュア向けセンサーはノイズ対策が主な改善点になっていくでしょう。S/Nを良くすることで画質が向上しますから、センサーレベルでのノイズ対策は重要です。
一方、ローエンド向けは画像処理の力を借りてノイズ対策を行ない、その分を高画素化に割り振ることになると思います。(低画素数のほうが)1画素あたりの品質が高いと言っても、コンシューマはすでに高画素化のトレンドに慣れていますから、以前よりも少ない画素数には戻れないでしょう。
──最近は各カテゴリにおいて、他社にさまざまな意味で追い上げられていますが、センサーの信号品質などでアドバンテージがあった時期なら、もっと積極的にラインナップの隙間を埋めて独占していくことも不可能ではなかったのではありませんか? 市場の伸びが予想以上だったという話がありましたが、製品展開に関してもかなり保守的な印象を持っていました。
ナンバーワンはキヤノンでなければならないというのは、メーカーですから当然考えています。しかし、独占欲はありません。できれば3社ぐらいの強力な競合メーカーが争い、切磋琢磨して市場開拓を行なわないと良い製品は出てこないものです。
自分たちだけで、すべての隙間を埋めて独占しようとすると、自ずと製品開発のモチベーションが下がって市場がシュリンクへと向かいます。一眼レフカメラ市場はまだまだ開拓の余地がありますから、各社が競合しながら異なる方向に進化することで、製品の市場を育てていかなければなりません。
──市場が予想以上に伸びたその原因は何だったと思いますか?
ある人に言わせると価格の下落です。しかし、それだけではなく、潜在的に写真撮影を好きになる環境が出てきていたからではないでしょうか。一眼レフに限らず、携帯電話にしろコンパクト機にしろ、シャッターを押すことへの抵抗感が減り、ショット数が増えて潜在的に写真を撮る楽しみを感じている人の母数が増えた。
加えて、たくさんの写真を撮ることで、自分が購入したカメラを“使っている”実感が生まれます。どんなに素晴らしい製品でも、利用頻度が低いものにお金は投資しません。一眼レフのデジタルカメラを使っていると、1度旅行しただけで1,000枚以上も撮影してくる。銀塩時代には考えられなかったことです。だからこそ面白いし、写真にこだわってレンズを使いこなそうとするユーザーが増えてくる。多様なレンズを使いこなし始めると、今度はレンズそのものの描写の違いに興味を持つようになります。こうなってくると、新機種が登場すると新しい機種に興味を持ち、買い換えようと考える。
このようなサイクルはデジタルカメラになって初めて生まれているものです。さらに大きいのは、中国や東南アジアなど、銀塩フィルムの現像、プリントを行なうインフラが整っていない国々において、急激に伸びたということです。欧米や日本が過去100年かけて構築してきた銀塩写真のインフラが存在しない国でも、デジタルならば製品として成り立つ。今後、これらの市場はさらに伸びていくと思います。
──では行き詰まり感なく、まだまだ事業は伸びていくとお考えですか?
中期的な成長に関しては、全く心配していません。もちろん、簡単なことではないと思っていますが、きちんと企業努力を各社が行なっていけば、この事業はまだまだ伸びるでしょう。
──昨今は基本性能や画質が向上したことで、製品に対する満足度は高くなっています。以前に比べると買い換えスパンは長くなってきていますし、今後はその傾向がさらに強くなるのでは?
同じようなことはコンパクト機でも言われましたが、ISO感度の向上や手ブレ補正機能、顔認識機能などの追加などで盛り返しました。一眼レフカメラでも同じようなことが起きます。
また、先ほども話したように、先進国市場での伸びが鈍化しても、時間差で新興市場では急激に立ち上がってきているため、中期的な成長が止まることはありません。
■ 一般ユーザーに手の届くフルサイズ機は必須
──最後にいくつか機能に対する考え方を聞かせてください。まずボディ内手ブレ補正機能について、キヤノンがこれに取り組む可能性はありますか?
レンズ内手ブレ補正技術は“必須”でしょう。ファインダー像の揺れや、レンズごとの最適制御などさまざまな面でレンズ内手ブレ補正の方が有利ですから。
ただ、将来はいろいろな進化の方向があるでしょうね。ボディ内とレンズ内のハイブリッド方式などもあるかもしれません。これはあくまで私個人の考えですが、ボディ内にも防振機能があれば、レンズと通信しながら、ボディ内防振がレンズ内の手ブレ補正機能を“アシスト”することはできると思います。
|
EOS 5D
|
──ライバルも登場してきたフルサイズセンサーに関してはいかがでしょう。スタジオ向けのEOS-1Dsを除けば、2年前に発売したEOS 5Dが唯一のコンシューマ向けフルサイズ機です。後継機の噂もありません。フルサイズ機に関して、何らかの戦略は持っていないのでしょうか?
今後のEOSの製品ラインナップの中に、EOS 5Dクラスのフルサイズセンサー機は常に組み込んで行きたいと思います。これは私が事業部長になって、一番最初に指示したことです。
フルサイズセンサー機はEFレンズの持つ力をもっとも引き出せます。交換レンズによる写真の楽しみを広げる上で、フルサイズ機を一般ユーザーの手の届く価格帯に持つことは必須ですので、今後、キヤノンは5Dあるいはその後継機種を大切に育てていきます。これは趣味でカメラを使うユーザーをサポートする上で、とても大切なことなんです。
──5Dはフルサイズフォーマットの良さを一般ユーザーに伝えてくれる製品ではありますが、マニア向けには少し鈍重でレスポンスが遅い。私は実際にユーザーでもありますが、感性に訴えるところが少ない、撮影していて気持ちよさを感じないところがある。
同じようなことは、キヤノンのコンシューマ向けカメラ全体に私自身も感じています。できれば“感性”の部分、使ってる時の気持ちよさや撮影意欲を沸かせる要素を数値化して、開発部隊と徹底的に議論してみたい。高性能なカメラを作るだけでなく、もっと利用者にとって“魅力的な”カメラを作りたい。操作性などに関してもさまざまな議論をしているので、これからのキヤノンに期待してください。
■ URL
キヤノン
http://canon.jp/
キヤノン EOS 40D関連記事リンク集
http://dc.watch.impress.co.jp/cda/dslr/2007/08/23/6894.html
キヤノン EOS-1Ds Mark III関連記事リンク集
http://dc.watch.impress.co.jp/cda/dslr/2007/08/21/6862.html
■ 関連記事
・ 【PMA07】Mark IIIは初代EOS-1以来の大きな改革(2007/03/11)
( 本田雅一 )
2007/09/10 00:00
・記事の情報は執筆時または掲載時のものであり、現状では異なる可能性があります。
・記事の内容につき、個別にご回答することはいたしかねます。
・記事、写真、図表などの著作権は著作者に帰属します。無断転用・転載は著作権法違反となります。必要な場合はこのページ自身にリンクをお張りください。業務関係でご利用の場合は別途お問い合わせください。
|
|