デジカメ Watch
最新ニュース
【 2016/01/26 】
【 2016/01/25 】
【 2016/01/22 】
【 2016/01/21 】
【 2016/01/20 】

【PMA07】ニコンが考える、ニコンが好調な理由

~ニコン 風見一之ゼネラルマネジャーに聞く

風見一之ゼネラルマネジャー
会場:米国ラスベガスコンベンションセンター
会期:2007年3月8~11日(現地時間)


 「一眼レフカメラに対する経験と蓄積は、どこの競合にも負けるつもりはない。ニコンの持つ長い経験は、誰にもまねできるものではない」。そう、映像カンパニー マーケティング統括部 第一マーケティング部の風見一之ゼネラルマネジャーは話した。

 デジタル一眼レフカメラに流行していた要素を何ひとつ持たないニコンのデジタル一眼レフカメラに対して浴びせられる声に、風見氏は全く動じず、さらなるビジネスの発展に自信を見せていた。その結果は昨年1年を通して好調だった売り上げが証明した。

 一昨年末からの人気を長期にわたって持続させたD200、銀塩カメラユーザーのデジタルへの受け皿として活躍したD80、それに小型・軽量・低価格で売れまくっているD40。この勢いならば、おそらくD40xも、十分な成績を収めるに違いない。

 なぜニコンは昨年、あれほどまでの成功を収めたのだろうか?

──昨年、1年を通して、特にアマチュア向けカメラに限ればどのクラスの製品も、大変に好調でした。これはなぜだと自己分析していますか?

 「なにしろウチは“3ナイ”ですからね。それでも売れた。“3ナイ”でも売れたというのは、褒め言葉だと受け止めています。長い経験を持っているというのは、漠然とした自信などではなく、長い間、継続して顧客とコミュニケーションし、お客様が欲しいと思ってくれるカメラを研究・開発してきたからこそ、顧客の考えていることも、写真そのものの本質も理解しているという意味なのです。だからこそ、我々の製品が消費者に受け入れられたのではないでしょうか」。

 「そうは言っても他社との競争はありますから、安穏と同じ場所に留まっているわけにはいきません。いくつものハードルを越えながら、新しい提案をしていかなければならない。D80を既存のカメラユーザーに対してニコンらしいカメラを提供した製品とするなら、D40は値段、大きさ、重さという一眼レフカメラを使う上で、もっとも抵抗感を持つ要素をクリアにしようとした製品です。より軽量なカメラは他にも発表されましたが、機能や使いやすさ、性能などのバランスを考えれば、まだまだD40の競争力は高いと思います」。


D40x(左)とD40
──今回のPMA直前に、センサーを1,000万画素に交換したD40xを発表しました。価格トレンドを一気に引き下げたD40とD80の間にスッポリと入る形ですが、これら3機種は約2万円の価格差を保ちつつ、併売されていくのでしょうか?

 「D40とD40xの違いは、お客様像の違いに他なりません。D40は先ほど申し上げた、一眼レフカメラを使うための抵抗感を取り除くことを目標に開発しました。一眼レフカメラは使いたいけれど、難しそうだし、大きいし、それに重い。さらに値段も高いので手が出せない。そんなお客様に、ぜひとも使っていただきたい商品です」。

 「一方、そうは言ってもコンパクトデジタルカメラでも1,000万画素機が登場しているのだから、あと2万円を出してでも高画素が欲しいというユーザーもいらっしゃいます。D40xはそうしたお客様への回答です。よって、当然、併売していくべきモノだと考えています」。

──一部には6Mセンサーの発注在庫一掃を狙ってD40を一気に売り、D40xの発売後にD40をフェードアウトさせるのではないか? という見方もあるようです。ずっと併売されるならば、それはエントリー機として大きな意味があるでしょう。しかし、スグにバトンを渡すようなら、市場を壊す破壊者と見られるでしょう。

 「市場を創出するために開発したD40で、価格を壊して市場を混乱させようなどとは考えませんよ。この2モデルはしばらくの間、併売していきます」。

 「少し偉そうな言い方に聞こえてしまうかもしれませんが、我々にはひとつの志があります。それは、よりよい写真を撮影できる道具を提供することで、生活を豊かにしてほしいということです。よい写真を撮るための道具を、可能な限り入手し安くできれば、写真を楽しめる人たちも増えていき、我々もユーザーも共にハッピーになれます。正直言って、D40のような製品は、メーカー側はコスト的にかなり厳しい。しかし、そうした厳しさを超えても、顧客に一眼レフカメラの世界へと入ってきて欲しいという気持ちがあります」。


──最初の質問に立ち返ると、そうしたニコンの考え方、商品作りのコンセプトが消費者に受け入れられたとお考えですか?

 「確かに昨年は、さまざまな新しい機能に注目が集まりました。おっしゃるとおり、機能表に印を付けていけば、ウチの製品に●が付かないところはある。でも、お客さんは結構わかっていて、キャッチーな言葉は言葉、実際の製品全体の評価は別として、きちんととらえているんですよ」。

 「ただし、我々もゴミ取りにしろ、ボディ内手ブレ補正にしろ、なんにしても考えられるものは、もちろん研究は行なっています。特にゴミに関しては、レンズ交換式カメラの大きな弱点のひとつですから、かなり早い段階から、さまざまな手法にトライしています。しかし、今の段階で実用化してもその実効性に疑問があります。本当にゴミが落ちるでしょうか? きちんと機能するものでなければ、組み込んでもカタログの印を増やす以上の効果を得られません」。

 「もうひとつは、やはりブランド力もあるのではと考えています。ではブランド力とは何か? それは、今まで築き上げてきた、今まで提供してきた製品やサービス、サポートなどに対する信頼です。きちんと実効性のある機能をマジメに評価し、ベストな形で提供する。そうしたユーザーの期待を裏切らない姿勢が、ブランド力を育てる上でもっとも大切な事なんですよ」。


AF-S DX VR 55-200mm F4-5.6とD40x
──いくつかニコンに投げかけられていた疑問に対する回答として、低価格の55-200mmズームにVR(光学手ブレ補正機構)を搭載しました。これは“光学手ブレ補正レンズは、手ブレ補正をより強く欲しているエントリーユーザーにとって、やや高価に過ぎる”という意見に対するニコンの回答ということですね。

 「レンズ内手ブレ補正の低価格化は、ボディ内手ブレ補正に対するひとつの回答です。手ブレ補正機能は、レンズごとに最適化することで最大の効果を発揮します。その高い手ブレ補正効果を、安価なレンズでも利用可能にしていきたい。今回のレンズは、従来型に比べ5,000円の価格アップに抑えました」。

──望遠系レンズが優先されるのは当然でしょうが、標準系のズームレンズにも、ぜひとも採用して欲しいですね。

 「もちろん、考えてはいます。顧客からの要望に応じて、エントリーユーザー向けのVRレンズを増やしていきます」。

──個人向け製品は、これでかなり幅広い選択肢がラインナップに揃いました。今後、開発はどの方向に向かうのでしょう。

 「私どもが考える、多様なカメラユーザーのニーズに合わせた製品を、エントリーからはハイエンドまでひと通り揃えることができました。この布陣をしばらく保ちながら、あとは最新の技術動向や開発の進捗に合わせてアップデートを施していきます」。

──D2xも発売からしばらく経過し、そろそろ新モデルが期待される時期に来ているのではないでしょうか? そろそろフラッグシップをという声もあるでしょう。

 「これについてはノーコメント。もちろん、研究・開発は継続しています」。


COOLPIX P5000
──昨年は一眼レフカメラが好調だった半面、コンパクト機はやや停滞気味でした。しかし、勝ち組と負け組の差が明確になってきた昨年のデジタルコンパクト機の市場で、ニコンはなんとか踏みとどまり、今年になってからは商品力が大きく上がってきています。

 「昨年は一眼レフカメラに全力投球の年で、確かにややCOOLPIXは目立たなかったかもしれません。しかし、今年はCOOLPIXを発売して10周年ということもあり、ロゴも一新し、リブランド、ブランドの再構築を狙った力の入った商品展開をしていきます」。

 「製品のデザインも顔つきが一変しているのが判るでしょう。S500では手ブレ補正付きカメラとしては世界最小、最速を実現してスペック的にも充実してきましたし、ワイヤレスLAN対応にしても対応ネットワークサービスを含め、着実に進歩しています。さらにP5000が出たことで、カメラ好きに遊んでもらえるコンパクト機を久々に出すことができました。商品企画としては、やりたいことはひと通りやり尽くしたのが今年のCOOLPIXです。一眼レフカメラ同様に、大きく変わったCOOLPIXにも注目していただければと思います」。



URL
  PMA07
  http://www.pmai.org/index.cfm/ci_id/27922/la_id/1.htm
  PMA07関連記事リンク集
  http://dc.watch.impress.co.jp/cda/other/2007/03/10/5787.html

関連記事
【PMA07】ニコン、「D40x」や「COOLPIX P5000」など新製品を展示(2007/03/10)


( 本田 雅一 )
2007/03/12 04:07
デジカメ Watch ホームページ
・記事の情報は執筆時または掲載時のものであり、現状では異なる可能性があります。
・記事の内容につき、個別にご回答することはいたしかねます。
・記事、写真、図表などの著作権は著作者に帰属します。無断転用・転載は著作権法違反となります。必要な場合はこのページ自身にリンクをお張りください。業務関係でご利用の場合は別途お問い合わせください。

Copyright (c) 2007 Impress Watch Corporation, an Impress Group company. All rights reserved.