|
|
|
|
最新ニュース |
|
|
【 2016/01/26 】 【 2016/01/25 】 【 2016/01/22 】 【 2016/01/21 】 【 2016/01/20 】
|
|
|
|
|
|
|
タムロン、AFモーター内蔵タイプなど交換レンズ3製品の発売を前倒し
|
|
|
|
|
|
|
タムロンは26日、ニコン用AFモーター内蔵タイプの高倍率ズームレンズなど、デジタル専用交換レンズ3本の発売日を前倒しすると発表した。ニコン用およびペンタックス用の「SP AF 17-50mm F2.8 XR Di II LD Asperical [IF]」と、ニコン用の「AF 18-200mm F3.5-6.3 XR Di II LD Asperical [IF] Macro」の計3本。いずれも3月2日に発売する。
|
|
SP AF 17-50mm F2.8 XR Di II LD Asperical [IF]
|
AF 18-200mm F3.5-6.3 XR Di II LD Asperical [IF] Macro
|
新しい発売日と価格は次の通り。ニコン用の2製品は、既存製品にAFモーターを内蔵したもの。D60、D40x、D40でAFが可能になる。
製品名 |
モデル名 |
マウント |
発売日 (発表時) |
発売日 (今回) |
価格 |
SP AF 17-50mm F2.8 XR Di II LD Asperical [IF] |
Model A16 |
ペンタックス |
3月7日 |
3月2日 |
57,750円 |
SP AF 17-50mm F2.8 XR Di II LD Asperical [IF] |
Model A16N II |
ニコン |
3月13日 |
3月2日 |
57,750円 |
AF 18-200mm F3.5-6.3 XR Di II LD Asperical [IF] Macro |
Model A14N II |
ニコン |
3月7日 |
3月2日 |
69,300円 |
SP AF 17-50mm F2.8 XR Di IIは、ズーム全域で開放F2.8を実現した大口径ズームレンズ。キヤノン、ソニー、ニコン用が発売済み。ニコン用は新たにAF駆動用のモーターを内蔵した。モーター以外の仕様は既存の製品と同等。APS-Cサイズ相当のデジタル一眼レフカメラで使用できる。35mm判換算での焦点距離は約26~76.5mm。最大撮影倍率は1:4.5。7枚羽根の円形絞りを採用する。
AF 18-200mm F3.5-6.3 XR Di IIは、35mm判換算で27~300mmをカバーするデジタル専用の高倍率ズームレンズ。絞り羽根は7枚。最大倍率は1:3.7。キヤノン、ソニー、ニコン、ペンタックス用が発売済みで、今回ニコン用にAF駆動用モーターを搭載した。モーター以外の仕様は従来と同じ。
【2008年2月27日】文中および表中の「SP AF 17-50mm F2.8 XR Di II LD Asperical [IF] Macro」を「SP AF 17-50mm F2.8 XR Di II LD Asperical [IF]」に改めました。
■ URL
タムロン
http://www.tamron.co.jp/
ニュースリリース
http://www.tamron.co.jp/news/release_2008/0226.html
製品情報(SP AF 17-50mm F2.8 XR Di II)
http://www.tamron.co.jp/lineup/a16/
製品情報(AF 18-200mm F3.5-6.3 XR Di II)
http://www.tamron.co.jp/lineup/a14/
■ 関連記事
・ タムロン、ペンタックス用のSP 17-50mm F2.8(2008/01/28)
・ タムロン、17-50mm F2.8と18-200mmのニコン用モーター内蔵レンズ(2008/01/28)
( 本誌:折本 幸治 )
2008/02/26 17:10
・記事の情報は執筆時または掲載時のものであり、現状では異なる可能性があります。
・記事の内容につき、個別にご回答することはいたしかねます。
・記事、写真、図表などの著作権は著作者に帰属します。無断転用・転載は著作権法違反となります。必要な場合はこのページ自身にリンクをお張りください。業務関係でご利用の場合は別途お問い合わせください。
|
|
|
|
|
|