デジカメ Watch
最新ニュース
【 2016/01/26 】
【 2016/01/25 】
【 2016/01/22 】
【 2016/01/21 】
【 2016/01/20 】

【インタビュー】カメラの中身を進化させた「EOS Kiss Digital X」

~キヤノン カメラ開発センター所長 大原経昌氏に聞く

 コンパクトな筐体に800万画素オーバーのセンサー。それに画質の良さ、初代機から加えられた撮影自由度を高める各種機能などで人気を博したキヤノンのEOS Kiss Digital N(以下Kiss DN)。その後継機として登場したEOS Kiss Digital X(以下Kiss DX)は、センサーに付着するゴミ対策やグリップデザイン、液晶サイズアップなどの変更を加えた“キープコンセプト”の製品として登場した。

 その開発コンセプトや詳細について、おなじみのキヤノン カメラ開発センター所長 大原経昌氏に話を伺った。


EOS Kiss Digital X キヤノン カメラ開発センター所長 大原経昌氏

“カメラの本質、中身の部分”を進化させた

--Kiss DNは大変なヒット作になりました。しかし、それ故に後継機を作るのは難しかったのでは。Kiss DNの後継機を開発するにあたって、どのような点に注意しましたか?

 「“Kiss”という製品には、市場の裾野を広げていく役目があります。従って、より幅広いお客様に使いやすさ、快適さ、画質をアピールするものでなければなりません。Kiss DNの時に、すでに小型化や操作性の改善などを盛り込み、かなりこなれた製品になっていました。ある程度、考えていたことは具現化できていたため、そのコンセプトはキープしたままで行こうと当初から考えていました。製品企画としてはあまり大きく手を加えない一方、実質的な一眼レフカメラの中身のところを進化させることに注力しています」。

--カメラの本質部分を磨こうということでしょうが、具体的にはどのようなテーマに取り組んだのでしょうか?

「初代Kiss D、そしてKiss DNと開発し、ユーザーから様々な声が挙がっていました。そうしたお客様の声に応じる形でテーマを決めています。具体的には……

・液晶表示の見やすさ
・グリップの握りやすさ改善
・ピクチャースタイルの導入
・ゴミ取り機能の装備
・画素数のさらなる増加

などがユーザーからの声として強く出ていたものです」。


8年前から考えていたゴミ対策

セルフクリーニングセンサーユニットの構成図
--ゴミ対策は新製品の目玉機能の一つでもありますが、ユーザーからの声は大きかったのでしょうか?

 「実際にキヤノンのサービスステーションにセンサー清掃を依頼するお客様が、相当な数がいらっしゃいます。製品のクラスによって依頼の比率に違いがあり、実はKiss DNユーザーはあまり多くありません。上位機になるほどゴミを気にする人が多いといえますが、しかし母数が大きいためKissクラスのユーザーでも、ゴミを気にする人は絶対数として相当に多い。また、レンズ交換式のデジタルカメラが登場した頃から、ゴミ対策は課題としてテーマにはなっていました」。

--キヤノンとしてセンサーのゴミ対策が必要と認識していたのはいつ頃のことでしょう?

 「1998年のEOS D2000ぐらいから、ゴミ対策を望む声が届いていました。フィルムとは異なり、イメージセンサーは動かないので同じ場所にゴミが居残ってしまいます。以来、技術開発のアプローチについて考えながら、いつかは入れなければと考えていました」。

--当時から約8年の時間が経過していますが、いつ頃からアクティブにゴミ落としを行なう機能が具体化してきたのでしょう?

 「まず、大前提として“きちんと機能するもの”でなければなりません。多少、落ちるけれども、あまり効果は見込めない技術では盛り込んでもうまくいきません。信頼性と効果が高い要素技術の開発を目指し、さまざまな方法の検討を始めたのは4~5年前ぐらいからでしょうか」。

--小振幅で大きなエネルギーを出せる超音波でふるい落とす考え方は、他分野でも使われているものですし、ローパスフィルタを振動させるアイディアもシンプルなものです。では、なぜ従来はこの方法を採用できなかったのでしょう?

 「まず、元々35mmフィルム用に設計されたEFマウントにはローパスフィルタを取り付ける隙間がかなり小さい。ここに構造物を挟み込むのは難しいということがあります。さらにローパスフィルタの素材として使われている水晶板を、どのように振動させればもっとも効率よくエネルギーを伝えられるのか。また光学的な部材を振動させながら、性能を落とさずに保持するにはどのようにすればいいのか。実際にゴミをふるい落とせるだけの大きなエネルギーを与える仕組みを組み込みつつ、カメラのサイズに収めていくにはいろいろな技術が必要になります」。


ローパスフィルターの構成図
--ゴミを落とせるだけのエネルギーを薄い水晶板に与えるとなると、耐久性を心配する人もいるでしょう。

 「そう考えますよね。我々も同じです。したがって、実際のテストはもちろん、シミュレーションにもかなりの時間をかけてあり、耐久性に関しては無視できるだけの設計にしてあります」。

--ゴミ対策をうたう製品が増加してきましたが、たとえばアクティブにゴミ落としを行なうものでも、その効果は方式によって大幅に異なります。“どの程度落ちるのか”はスペック表には記載されません。ユーザーはどのように評価すればいいのでしょう?

 「どんなゴミ落とし機能にも完璧はありません。ゴミの質量や性質によって落ちにくいものもありますから。しかし、実用的に使える程度の効果はあります。このあたりは実際に使っていただくのが一番でしょう。乾燥質のゴミは落とせますが、脂質の混ざったゴミなどは取れにくいですし、粘着性の物質もなかなか落ちません。たとえば皮膚とか油を含んだゴム、油そのものなどです。これらはどんなアクティブなゴミ落とし機能でも対応しにくいゴミです」。

--今回の製品で、キヤノンは単に超音波で落とすというだけでなく、総合的なゴミ対策が必要であると主張しています。これはアクティブなゴミ落とし機能では対応できないケースがあるからこそ、ということでしょうか?

 「その通りで、単にふるい落とすだけでは対策としては不十分です。我々は、

1. 出さない(シャッター幕などの可動部を見直し、製造工程などを含めてゴミの浮遊を防止)
2. ゴミが着きにくい(帯電防止コート)
3. センサー上に残さない(アクティブゴミ除去機能、周辺部に粘着性のゴミ吸着スポットを設ける)
4. 事後対策(デジタル処理で簡単に消せるように配慮)


という4つのアプローチからゴミ対策を行ないました」。


--後処理によるゴミ除去は従来機種でもファームウェアアップデートで対応できないものでしょうか?

 「RAW現像ソフトによるゴミ除去は、おおざっぱな処理では処理できません。ローパスフィルタとセンサー面の距離なども勘案して処理するため、従来機では利用できません」。

--ユーザーはゴミ対策が他機種にも拡がっていくことを、当然期待していると思います。今後、今回のような総合ゴミ対策を広げていく具体案はありますか?

 「ゴミ対策はすべてのレンズ交換式カメラに必要なことだと考えています。しかし、今回と同じ方式になるとは限りません。たとえば、アクティブに落とす場合と同じぐらい、自然にゴミが落ちる、センサー上に残らない技術があれば、そもそもふるい落とす必要はなくなります。アクティブな方式にこだわるのではなく、コストや使い勝手などトータルで見て実力の高い方法を探しながら、その都度、ベストのゴミ対策をお客様に提示していこうと思います」。


後処理でゴミを除去するためのダストデリートデータを取得する手順

--少し話を戻しますが、ローパスフィルタをピエゾ素子で振動させる技術は、どこが難しかったのでしょう?

 「ゴミ落としのために駆動しているのは、最前面にある水晶板だけです。通常、積層構造になっているローパスフィルタのうち、水晶板だけを分離しなければなりません。ところが前述したように、ローパスフィルタを挟み込むスペースは少ない。そこでEOS 5Dのセンサーで採用した、センサーにカバーガラスを作らず、直接ローパスフィルタを生成するプロセスを今回も採用しました。これにより、最前面だけを分離して配置することが可能になり、その結果、単独で超音波振動させることが可能になったのです」。

--APS用に設計された小型ミラーボックスではなく、35mmフルサイズ対応のミラーボックスでも、同様の方式を採用できますか?

 「確かにスペース的には厳しい。しかし、現在のミラーボックスはフルサイズセンサー向けのものもスペース的にはローパスフィルタの組み込みを前提に設計しているため、不可能ではありません。Kiss DXでもローパスフィルタ全体に必要なスペースは従来機よりも増加していませんから、工夫次第で可能でしょう。実際にどうなるかは今後の製品をみていてください」。


取り出す信号そのものの品質を高めてノイズ対策

Kiss Digital XのCMOSセンサー
--次にセンサーですが、今回、1,000万画素クラスとなり、画素ピッチは小さくなっています。通常、同一プロセスならば画素ピッチの変化によってセンサーから取り出せる信号のS/Nは悪化しますが、Kiss DXに採用したセンサーに関してはどうでしょう?

 「センサーから取り出した信号の質は、従来のセンサーと全く同じです。さすがに従来機に比べてレベルアップとまでは行きませんが、センサーレベルの信号の質は同レベルです」。

--それは他要素(アナログフロントエンドや信号の引き回しなど)も含めての話でしょうか? それともセンサーのスペックとして同じということですか?

 「数値的にも同じという意味です。従って画素が増えた分、そのまま性能が向上していると考えていただいてかまいません」。

--実際の絵はノイズレベルは同等に見えるものの、若干、違いを感じますが?

 「画像処理の面で従来機と変えているところはありません。ただ、ピクチャースタイルが導入されましたから、ピクチャースタイルを適用すると違いが出てきます」。

--ここ数年のキヤノンは、ノイズを目立たせないことよりも、ディテールを残すよう処理する傾向が他社よりも強かった。この基本的な考え方はKiss DXでも変化していないということでしょうか?

 「同じです。ディテールを残さなければ高画素化の意味がありません。画像処理でノイズ対策を行なうのではなく、センサーやアナログ部分の設計に立ち返り、取り出す信号そのものの品質を高めるというアプローチで開発を行なっています」。

--高画素化でレンズ側の負担(レンズに求められる解像力)は増加しますが、1,000万画素化に伴うカメラ側の対応という意味では、さほど大きな変化はないのでしょうか?

 「今回はセンサーの質が高かったこともあり、1,000万画素化で苦労した部分はありませんでした。デジタル部の処理に関しても、すでにそれ以上の画素数を持つ製品をラインナップ上に持っていますから経験もあります。ただし、画像のサイズは大きくなっているので従来機よりも処理能力は向上させています。ユーザーは画質面で800万から1,000万になったこと以外の違いを感じることはないでしょう」


中身は全く違うX

--IXY DIGITAL、PowerShotの新製品にDIGIC IIIが搭載されました。IIとの違いに関して具体的なことは発表されていませんが、高ISO時のノイズ低減と顔認識といった面での効果があるようです。顔認識はともかく、高ISO時のノイズ低減はEOSユーザーにも有効ではありませんか?

 「DIGICの世代変更に関しては、開発のタイミング的には考えていませんでした。1,000万画素クラスのカメラであれば、DIGIC IIの処理能力で十分なレスポンスと速度を実現できます」。

 「コンパクト機と一眼レフカメラでは開発のスパンが異なります。エンジンを変更すると、内部のプラットフォームをすべて変更せざるを得ません。新エンジンの特性を見極め、能力の活かし方を十分に吟味した上で、DIGIC IIIを採用するときが来たら搭載されます」。

--グリップに関しては、見た目はさほど変化していませんね。サイズも大きくはなっていません。ところが手に持った感覚はかなり異なり、より安心感がある握りになりました。どこを変えたのでしょう?

 「手がグリップの周囲に巻き付く感覚を重視しています。手のひらが当たる部分に膨らみを持たせ、指の引っかかりから手首にかけての距離が可能な限り長くなるように造形を工夫しています。また親指の落ち着きも良くなっているのがわかると思います。パッと見ただけでは違いはわかりませんし、強くこの部分の改良をうたってはいません。しかし、購入後に落ち着いた時期、やっぱりグリップが持ちにくいと感じないよう、購入後の満足度を少しでも向上させるために改良しました」。

--他の改良点としては、ディスプレイサイズの拡大とそれに伴うサブ液晶パネルの廃止、それにAFセンサーの違いでしょうか?

 「サブ液晶パネルはなくなりましたが、メインディスプレイを大きくし、ここにカメラ機能設定のすべてを表示するようにしています。ファインダーを覗く際にはまぶしいため、センサーで目を近付けるとオフにしています。AFセンサーに関しては、20D、30Dで採用したものを、そのまま搭載しています」。

--AFセンサーは全く同一と考えていいのでしょうか? 制御周りも同じでしょうか。

 「全く同じです。Kiss DNに使われていたものよりも感度と精度の両方が向上しました。Kiss DNではF2.8対応センサーがありませんでしたが、今回は新たに搭載されたことになります。1,000万画素化した分、AF精度を向上させなければ対応できないと考えました」。


背面液晶モニターの表示レイアウト
Kiss DXのAFセンサー

--記憶媒体をSDメモリーカードに変更しようという議論はありませんでしたか?

 「議論はあります。しかし、現時点ではCFの方が高容量のカードでメモリ単価が安い。普及度の面ではSDメモリーカードの方が高く、ノートPCのカードスロット搭載が増えているなど良い面もたくさんありますから、今後も継続して検討していきたいと考えています」。

--昨今、ソニーに加えてペンタックスも対応したボディ内手ブレ補正に関して、キヤノンは興味を持っていますか?

 「当面、我々はレンズでの対応を進めていきます。レンズ内蔵の手ブレ補正機能は、そのレンズごとに合わせて設計、調整した手ブレ補正制御を行えるメリットがあります。超望遠も含めて、きちんと狙い通りの性能を出せる仕組みとなると、現状はレンズ内蔵の方が有利です」。

--レンズ側の防振対策とボディ側の防振対策は、必ずしも競合しないのではありませんか? レンズ側に防振機能があれば、ボディ側は何もしなければいい。両方で対策が行なわれていれば、より軽量で安価なレンズでもある程度の手ブレ補正効果を期待できます。

 「両方に開発投資を行ない、両方にコスト負担を求めるのは得策ではないでしょう。キヤノンとしてはレンズごとに最適化できる方が、最終的にユーザーの利益になると考えています。またファインダーでブレ具合を見て取れるのもレンズ内蔵式のメリットです。最適化した手ブレ補正レンズを可能な限り拡充し、幅広いユーザーに使っていただけるように努力していきます」。

--最後にKiss DXに注目している読者に、製品アピールのメッセージをお願いします。

 「Kiss DXは一見、従来機と同じように見えます。しかし、その中身は全く違うものです。今回はそういう進化のさせ方をしました。見た目やスペックで評価するのではなく、是非製品に触れてみていただきたいですね。もちろん、画質にも圧倒的な自信があります」。



URL
  キヤノン
  http://canon.jp/
  キヤノン EOS Kiss Digital X 関連記事リンク集
  http://dc.watch.impress.co.jp/cda/dslr/2006/08/25/4474.html


( 本田雅一 )
2006/09/22 01:21
デジカメ Watch ホームページ
・記事の情報は執筆時または掲載時のものであり、現状では異なる可能性があります。
・記事の内容につき、個別にご回答することはいたしかねます。
・記事、写真、図表などの著作権は著作者に帰属します。無断転用・転載は著作権法違反となります。必要な場合はこのページ自身にリンクをお張りください。業務関係でご利用の場合は別途お問い合わせください。

Copyright (c) 2006 Impress Watch Corporation, an Impress Group company. All rights reserved.