| ニコンは25日、発売時期を「3月」としていたコンパクトデジタルカメラ「COOLPIX」6機種について、それぞれ発売日を発表した。
 
 発売日が決まった製品は次の通り。なお、同時発表の「COOLPIX S210」は、すでに2月29日の発売が決まっている。
 
| 製品名 | 発売日 | 店頭予想価格 |  
| COOLPIX S600 | 3月14日 | 40,000円前後 |  
| COOLPIX S550 | 3月20日 | 38,000円前後 |  
| COOLPIX S520 | 3月14日 | 30,000円前後 |  
| COOLPIX P60 | 3月14日 | 30,000円前後 |  
| COOLPIX L18 | 3月20日 | 25,000円前後 |  
| COOLPIX L16 | 3月20日 | 20,000円前後 |  
 
|   |   |  
| COOLPIX S600 
 
 | COOLPIX S550 
 
 |  COOLPIX S600は、1/2.33型の有効1,000万画素CCD、光学4倍ズームレンズ、レンズシフト式の手ブレ補正機構などを搭載。レンズの広角端は、35mm判換算で28mm。水彩画のような色調を表現できる「パステルモード」も備える。液晶モニターは2.7型。記録メディアはSDHC/SDメモリーカード。
 
 COOLPIX S550は、光学5倍ズームレンズ採用機としてクラス最小を謳う。CCDは1/2.3型有効1,000万画素、2.5型の液晶モニター、SDHC/SDメモリーカードスロットなどを搭載する。
 
 
|   |   |  
| COOLPIX S520 
 
 | COOLPIX P60 
 
 |  COOLPIX S520は、有効800万画素の1/2.5型CCDを搭載したモデル。レンズは光学3倍ズーム。液晶モニターは2.5型。レンズシフト式の手ブレ補正機構も装備している。記録メディアはSDHC/SDメモリーカード。
 
 COOLPIX P60は、光学5倍ズームレンズと単3電池の採用が特徴。手ブレ補正はイメージセンサーシフト式。1/2.33型の有効810万画素CCD、2.5型液晶モニター、0.2型のEVF、SDHC/SDメモリーカードスロットなどを備える。
 
 
 
 
|   |   |  
| COOLPIX L18 
 
 | COOLPIX L16 
 
 |  COOLPIX L18は、エントリークラスながら3型の液晶モニターを搭載。撮像素子は有効800万画素の1/2.5型CCD、レンズは光学3倍ズーム。電源には単3電池2本を使用する。記録メディアはSDHC/SDメモリーカード。
 
 COOLPIX L16は、有効710万画素の1/2.5型CCD、2.8型液晶モニター、SDHC/SDメモリーカードスロットなどを搭載。レンズは光学3倍ズームレンズ。電源は単3電池2本となっている。
 
 ■ URL
 ニコン
 http://www.nikon.co.jp/
 製品情報(COOLPIX S600)
 http://www.nikon-image.com/jpn/products/camera/compact/coolpix/s600/
 製品情報(COOLPIX S550)
 http://www.nikon-image.com/jpn/products/camera/compact/coolpix/s550/
 製品情報(COOLPIX S520)
 http://www.nikon-image.com/jpn/products/camera/compact/coolpix/s520/
 製品情報(COOLPIX P60)
 http://www.nikon-image.com/jpn/products/camera/compact/coolpix/p60/
 製品情報(COOLPIX L18)
 http://www.nikon-image.com/jpn/products/camera/compact/coolpix/l18/
 製品情報(COOLPIX L16)
 http://www.nikon-image.com/jpn/products/camera/compact/coolpix/l18/
 
 ■ 関連記事
 ・ ニコン、28mmモデルなど「COOLPIX S」シリーズ4機種(2008/01/29)
 ・ ニコン、5倍ズームの単3電池駆動機「COOLPIX P60」(2008/01/29)
 ・ ニコン、3型モニターのエントリーモデル「COOLPIX L18」(2008/01/29)
 
 
 ( 本誌:折本 幸治 )
 2008/02/25 18:59
 
  
 
| 
・記事の情報は執筆時または掲載時のものであり、現状では異なる可能性があります。・記事の内容につき、個別にご回答することはいたしかねます。
 ・記事、写真、図表などの著作権は著作者に帰属します。無断転用・転載は著作権法違反となります。必要な場合はこのページ自身にリンクをお張りください。業務関係でご利用の場合は別途お問い合わせください。
 
 |  
 |