キヤノンは、A4フラットベッドスキャナ「CanoScan LiDE 500F」を2月10日に発売する。価格はオープンプライスだが、店頭予想価格は2万円前後の見込み。LiDE 80の後継機で、LiDEシリーズのラインナップはLiDE 40とLiDE 500Fの2機種となる。
対応OSはWindows Me/2000/XP/XP Media Center Edition 2004、Mac OS X 10.2.7以降。インターフェイスはUSB 2.0。バスパワーのみで駆動するため、ACアダプターは不要。
LiDE 500Fは、前機種からデザインを大幅に変更。「縦置き」「横置き」「立て置き」で使用できる。
縦置きは従来機同様にスキャナの短辺方向を手前にする設置方法だが、横置きはこれを90度横にしたもので、横幅はあるが奥行きを確保できない設置スペースでも使用できる。
|
|
|
圧板が横開きとなった
|
「立て置き」にした状態
|
ボディ上面へ移動した「EZボタン」
|
また、LiDEシリーズは未使用時にスキャナ本体を立てることで、狭い空間にも収納できるのが特徴だったが、500Fではスタンドで本体を立てたままスキャンする「立て置き」も可能になった。ただし、立て置き時にスキャンできるのは1枚ものの反射原稿のみで、書籍やフィルムのスキャンはできない。
圧板の開閉を横方向としたことにより「横置き」「縦置き」の際、前へ大きく腕を伸ばすことなく開閉操作が可能となったほか、ヒンジ部の構造を見直すことで180度開きが可能となり、新聞など、大きな原稿を折らずに取り込めるようになった。
また、同社製スキャナの定番であるワンタッチでコピー、スキャン、PDFやメールの作成などを行なえる「EZボタン」を、ボディ前面から上面へ移して操作性の向上を図ったほか、「立て置き」時に使用するスタンドをビルトイン化したことで、紛失を防げるようにした。
読み取り素子はCIS(インライン 2,400dpi)で、読み取り階調はRGB各色16bit。光学解像度は2,400×4,800dpi。読み取り速度はカラーが10.38ms/line(1,200dpi)、20.7ms/line(2,400dpi)で、グレースケール/モノクロが4.98ms/line(1,200dpi)、6.9ms/line(2,400dpi)。フィルムスキャンのスピードは5.16~82.56ms/line。

|
「フィルムガイド」と「フィルム用光源ユニット(FAU)」を装着した状態
|
35mmフィルム(ネガ/ポジ)のみの取り込みに対応する。標準で付属するフィルムガイドとフィルム用光源ユニット(FAU)を使用することで可能だが、スリーブのみの対応で、マウントは非対応。画像処理技術には逆光補正などが可能な「FARE LEVEL 3」を採用した。
反射原稿は最大216×297mm(A4)サイズまで取り込める。
本体サイズは280×397×35mm(幅×奥行き×高さ)、重量は2kg(フィルム用光源ユニット含む)。
読み取りソフトは、赤外線検知によるゴミ傷除去機能、退色補正機能/粒状感低減機マルチスキャン機能を備えた「ScanGear CS 11.2」。
また、スキャン時にテキストデータをPDFファイルに貼り付ける機能、JPEG画像を作成する際にスキャン日時などの拡張情報をExifファイルに埋め込む機能、同社のPIXUSプリンタで出力する際、簡単にカラーマッチングがとれる「CanoScan Toolbox 4.9」も同梱される。
なお、RiDE 500Fより同社製スキャナには、松下電器産業製のOCRソフト「読取革命Lite」がバンドルされる。
■ お問い合わせ先
お客様相談センター
Tel.050-555-90021
■ URL
キヤノン
http://canon.jp
ニュースリリース
http://cweb.canon.jp/newsrelease/2005-02/pr-cslide500f.html
製品情報
http://cweb.canon.jp/canoscan/lineup/lide500f/
関連記事 【2003年9月3日】キヤノン、フィルム対応CIS機などA4スキャナ3機種(PC)
http://pc.watch.impress.co.jp/docs/2003/0903/canon.htm
■ 関連記事
・ 【那和秀峻の最新デジカメレビュー特別編】キヤノン CanoScan 9950F(2004/10/19)
( 青山 貴司 )
2005/02/02 14:04
・記事の情報は執筆時または掲載時のものであり、現状では異なる可能性があります。
・記事の内容につき、個別にご回答することはいたしかねます。
・記事、写真、図表などの著作権は著作者に帰属します。無断転用・転載は著作権法違反となります。必要な場合はこのページ自身にリンクをお張りください。業務関係でご利用の場合は別途お問い合わせください。
|
|