デジカメ Watch
最新ニュース
【 2016/01/26 】
【 2016/01/25 】
【 2016/01/22 】
【 2016/01/21 】
【 2016/01/20 】

【インタビュー】デジタル一眼に必要な要素のすべてに取り組む

~ペンタックス上級執行役員イメージングシステム事業本部長 鳥越興氏

会期:2月26日~3月1日
会場:米国フロリダ州オーランド Orange Country Convention Center


上級執行役員イメージングシステム事業本部長の鳥越興氏
 PMA 2005でも話を伺ったペンタックス上級執行役員イメージングシステム事業本部長の鳥越興氏に、ペンタックスのデジタルカメラビジネスの現在についてインタビューした。昨年のインタビューでは、リッターカーに相当するエントリーモデルに対して、ハイエンドとなる4,000ccエンジンの自動車を発表、さらに中級機に関しても開発を行なっていると発言していた。

 その“4,000ccモデル”は、昨年のフォトイメージングエキスポにて、コダック製CCDを用いた中判デジタルカメラの開発表明という形で具体化した。

 そして今年のPMA。ペンタックスは中判デジタルカメラを参考展示するとともに、中級機に関してもモックアップながら展示を行なっている。一方、ビジネスの面ではコンパクトカメラ事業の収益悪化や、サムスンテックウィンとの提携といったトピックも、この1年での印象的な出来事だったといえるだろう。


サムスンとの関係は銀塩時代から

 まずはサムスンテックウィンとのことから、話を進めることにしたい。

――デジタル一眼レフカメラに関するサムスンテックウィンとの提携の背景について教えていただけますか?

「実はサムスンテックウィンとは、銀塩カメラの時代から交流があります。過去には技術者同士が、互いの会社のもつ技術について学びあうという形で人の行き来がありました。分野としては、主にコンパクトカメラです。しかし、デジタルカメラの時代へと移り変わり、デジタルカメラでも同じように協力ができないか。そういう話がトップ同士で行われ、今回の提携へとつながったのです」

――ペンタックスは純然たる光学機器ベンダーで、一眼レフカメラを作るためのたくさんのノウハウがありますが、サムスンテックウィンから得られるものもあるのでしょうか。

「コンパクトカメラに関しては、彼らもノウハウは持っています。技術面でサムスンテックウィンから得られるものを期待しているのではなく、技術者同士の交流の中から、新しいタイプのカメラが生み出せるのではないか、その可能性に期待しています」


調印式での李重求(イ・ジュング)社長(左)とペンタックス浦野文男社長
――提携というともっと密な関係を想像するのですが、一般的な見方よりも、実はもっと緩やかな提携関係と考えていいのでしょうか?

「まずは基本的な信頼関係を構築しなければ、よい関係を結ぶことはできません。長いつきあいをしていくために、まずは互いを知ることから始める必要があります。確かに光学技術の面では、ペンタックスが得られるものはないかもしれません。しかし、部材の共同調達といったレベルでは、即効性のある効果を得られます」

「デジタルカメラになり、電子デバイスが数多く必要になっています。コスト競争力をつけるためには、内製化を進めなければなりません。しかし、デバイスの内製化を行なうには大きな設備投資が必要になりますし、リスキーな面もあります。ペンタックスとして、内製化比率を高めていくのは大変難しい。そこで部品の共同調達という形でコスト競争力を高めようとしているのです」

――共同開発は視野に入れているのでしょうか。例えば、サムスンテックウィンの親会社であるサムスン電子と、イメージセンサーの共同開発を行なうといったことは視野にありますか?

「あくまでパーツの共同調達がメインです。サムスンがどのように考えているかはわかりませんが、高画質の大型センサーを急に作れるわけではありません。まったく視野にないわけではなく、将来的にはサムスン電子とのイメージセンサー共同開発へと発展してくれればいいという気持ちはありますが、具体的に何らかの作業が進んでいるということはありません」


デジタル一眼レフカメラに必要な要素はすべて取り組む

PMA 2006で参考出品した1,000万画素デジタル一眼レフカメラ
――今回のPMAで参考展示された1,000万画素センサー搭載デジタル一眼の中級機ですが、これは*ist Dの後継と考えればいいでしょうか?

「いえ、*istシリーズでやってきたことは、エントリーユーザーに対してしっかりとした基本機能を持つカメラを提供することでした。今回、公開した中級機はそれよりも上位の機種として位置付けています」

――どのような製品を目指しているのでしょうか?

「見た通りの製品からイメージされる、ハイアマチュアの方々に満足できるものになります。使いやすく軽量・コンパクトというのは、ペンタックスの一眼レフカメラが持っているDNAですから、もちろん継承されます。その上で、従来のエントリー機にはなかったシャッタースピード、連写速度、防振(手ブレ補正)機能、高感度撮影対応など、今のデジタルカメラに必要とされる要素は全部取り組んでいきます。こうしたハードウェアの上に、ペンタックスなりの絵作りを練り込んでいきます」

――*ist Dはひじょうによくできたカメラで、とても使いやすく軽量・コンパクト。その上、ファインダーの見え味も良かった。まさにペンタックスらしいカメラで、その遺伝子は*ist DSにも引き継がれましたが、一方、*ist DLは単純に安くなっただけで、特徴が感じられず少々悲しい気持ちにもなったのですが、中級機では再びペンタックスらしいカメラになっていくと考えていいのでしょうか?

「我々の開発リソースは限られています。その中で中級機の開発にもずっと取り組んできましたが、開発完了までには長い時間がかかってしまいます。その間、まったく新製品を投入しないわけにはいきません。現実問題として、大きな技術的変節を迎える機種と機種の間に、ローコストモデルを投入していかないわけにはいかなかったのです。しかし、エントリーモデルの枠に、複数のモデルを展開できたことは、かえってプラスだったのではないかと今では考えています」


――中級機に使われるイメージセンサーは、ソニー製のものでしょうか? それとも何かサプライズはありますか?

「大型のイメージセンサーを外販している企業は限られています。センサーのサプライヤーでのサプライズはありません。ただし別の面、機能や性能、コンセプトといった面では、サプライズと言っていいインパクトの強い製品にはなると思います」

――デジタルカメラは純然たる光学機器ではなく、画質を決める上でセンサーの性能、イメージプロセッサの性能、そして画像処理のソフトウェアといった複数のデジタル技術が絡み合ってひとつの画質を生み出しています。この中でペンタックスはどのような独自性を出せますか?

「デジタルカメラはフィルムとは異なり、カメラメーカー自身の創意工夫と経験で絵作りを行えます。これは銀塩カメラにはなかったことでした。その部分では、単純にデジタルデバイスの性能だけではなく、光学機器ベンダーとしてのノウハウは活かしやすいと考えています。自動露出やホワイトバランスは、ある意味、経験によるノウハウの積み重ねによって善し悪しが決まります。むしろ、ペンタックスが培っていたノウハウを活かしやすいと考えています」

「そうした前提の上で、レンズ資産を活かすことです。ペンタックスならではのユニークなレンズを多数用意しています。最終的な写真の質は、レンズも含めたトータルのシステムが生み出すものですから、これは我々にとって最大の強みになると思います」


ペンタックスのDNAは変わっていない

DA/DFAレンズの新ロードマップ
――レンズに関しては新しいレンズラインナップが発表されました。今後のおおまかな方向性を教えてください。

「現在、開発陣に指示しているのはKマウントの進化です。現在のKマウントの資産を活かしながら、その資産を腐らせるのではなく、発展させること。上位互換の形で、より高機能なマウントシステムへと進化させることに、現在は取り組んでいます」

――中判カメラ市場は、例えばEOS-1Dsなどのデジタル一眼レフカメラにも侵食されてきていると聞きます。今回、中判デジタル機も参考展示しましたが、今後の事業性に関してはどのように考えていますか?

「まずは、きちんとしたカメラを作ることです。ただ、この世界はトータルソリューションとしてビジネスモデル、市場環境を整えていかなければうまくいきません。スタジオやコマーシャルフォト、印刷関係といった現場に対して、入力の道具としてカメラを提供するだけでなく、加工、保存、出力といったトータルのソリューションを提供していかなければなりません」

――具体的に中判カメラとそれを取り巻く市場全体に対して、新しいプロ向けのデジタルサービスを提供していく話は、パートナーとなりえる企業と話をしているのでしょうか?

「まだ入力機器としてのカメラが未完成ですから、まずはしっかりとカメラを作り、それをもっていろいろな意味で、いろいろなところと提携、協業を進めていきます。デジタル技術を用いた新しい道具として、ユニークな環境を作れると確信しています。我々は645フォーマットの市場を一番よく知っているカメラメーカーだと自負しています」


smc PENTAX-DA 21mm F3.2AL Limited(仮称) PENTAX 645 Digital(仮称)

――コンパクトカメラでは苦戦し、利益をうまく引き出せずにいますが、その原因と対策についてお聞かせください。

「まずは予想を超える価格の下落がありました。その中でペンタックスのコストダウンの速度が追いつかなかったため、苦戦したのです。今後は品質を落とさずにコストダウンを進めることはもちろん、製品ラインナップの選択と集中で効率を上げていきます。今後、コンパクト機は4~5機種に集中させます」

「また、在庫管理やサプライチェーンを見直し、在庫を持たないように改革を行なった結果、利益が十分に出せる環境が整ってきました。

――ペンタックスのカメラは、ところどころにユニークで抗しがたい魅力を持った製品が登場するものの、そうした製品に限って生産性が低く、なかなか利益をあげることができないといった側面もあるように見受けられます。今後、コンパクト機の生産や製品ランナップの絞り込みなどが行われていくと、ユニークさがなくなっていかないでしょうか?

「プラットフォームの統一化やモデルの絞り込みは必要なことです。これをしなければコスト競争力を維持できません。しかし、少々生産現場への実装がたいへんで組み立てにくくても、こんなカメラを出したいと考えて開発し、それを承認して出してしまうペンタックスのDNAはそのまま変わっていません。ただ、きちんと利益が取れなければならないという意識がより強くなったということです。またシェアは目標とせず、売り焦ることがないようにするというのも必要なことだと認識しています。



URL
  ペンタックス
  http://www.pentax.co.jp/
  PMA 2006関連記事リンク集
  http://dc.watch.impress.co.jp/static/link/pma2006.htm


( 本田 雅一 )
2006/02/27 16:19
デジカメ Watch ホームページ
・記事の情報は執筆時または掲載時のものであり、現状では異なる可能性があります。
・記事の内容につき、個別にご回答することはいたしかねます。
・記事、写真、図表などの著作権は著作者に帰属します。無断転用・転載は著作権法違反となります。必要な場合はこのページ自身にリンクをお張りください。業務関係でご利用の場合は別途お問い合わせください。

Copyright (c) 2006 Impress Watch Corporation, an Impress Group company. All rights reserved.