デジカメ Watch
最新ニュース
【 2016/01/26 】
【 2016/01/25 】
【 2016/01/22 】
【 2016/01/21 】
【 2016/01/20 】

野村佐紀子「もうひとつの黒闇」展

――写真展リアルタイムレポート

※写真、記事、図表などの著作権は著作者に帰属します。無断転用・転載は固くお断りします。





野村さんは、撮る、撮らないに関わらず、つねにカメラを持っていないと気分が悪いという
 野村佐紀子さんといえば、男性ヌードを撮り続けている作家との印象が強いだろう。ただ彼女自身は「写真家として、日常のありとあらゆるものを撮っています」と話す。

 今回の展示では、もちろん裸身になった男性を写した作品が多いものの、女性や子ども、都市のスナップなども登場する。それらのイメージには、闇が分かちがたく存在し、時にその闇は温かく人を包み込み、またある時は冷徹に人を拒絶しているかに見える。

 これらの作品を見ていくと、作者が捉えようとしているのは、生の存在そのものであることに気づく。危うく、はかなく、それでいてしたたかさも持つ存在を、いずれに与することもなく、冷静に写し取る。そこから何を感じとるかは、観る者に委ねられている。


仕事では以前から使っていたが、プライベートでも2ヵ月ほど前からデジタルカメラを使い始めた。キヤノン「PowerShot G10」。ちなみにストラップはニコン製だ 中央の壁面は、長澤さんの奨めでまとめたソラリゼーションを展示。「暗室作業は面白かったけど、もう3年ぐらいはしたくない」と野村さん。そして暗室に時間をとられ、「1ヵ月ほど男の子の裸を撮っていない」そうだ

BLD ギャラリーは2008年11月に正式オープン
 「もうひとつの黒闇」展はBLDギャラリーで開催。会期は2009年3月6日(金)~29日(日)。会期中無休。入場無料。開館時間は11時~19時。所在地は東京都中央区銀座2-4-9 SPP銀座ビル8F。問合せは03-5524-3903。

 また3月14日(土) 17時~18時30分には、作者によるトーク&映像上映会を行なう。写真集「黒闇」と「夜間飛行」から構成された映像に加え、普段見せることのない暗室作業風景などを織り込んだオリジナル映像を上映しながら、写真家・野村佐紀子が創作の秘密を語る。参加費は800円。定員は30名(事前予約制/座席自由)。申込みは電話(03-5524-3903)か、info@bld-gallery.jpへ。


展示はディレクターと共同作業

 野村さんが写真展や写真集として作品をまとめる時は、ディレクターの存在が大きい。例えば2003年に、成山画廊で開いた「秘密」という展示も「画廊の成山さんが、私が撮っていた何点かの子どもの写真をほめてくれて。おだてて撮るようにしてくれました。そうすると、不思議と撮るべき子どもたちに出会うようになるんですよね」と話す。

 そして今回の展示は、BLDギャラリーのディレクターである長澤章生さんが野村さんの闇を感じさせる写真に眼をとめ、「これでまとめてみませんか」と打診してきたことから、始まっている。その作品は、これまで撮影してきたものから「黒闇」という世界観にあわせて選んだ。だからここには20年前に撮影された作品も入っているということだ。

 作品を選んだ基準を質問すると、こう答えが返ってきた。
「1点1点の作品をなぜ選んだのか、言葉では説明できませんね。感覚として『この1枚がここにあっていいか、ダメか』という確信があるだけです。写真集の『黒闇』は、私がセレクトした作品をデザイナーの町口覚さんに渡し、『物語性をできるだけ排除した並び』に組んでもらいました。『もうひとつの黒闇』展では、長澤さんに展示はお任せしています。お二人とも、もっといいものにして下さって幸せです。」



写真の道に入ったのは偶然

 野村さんが九州産業大学写真学科に進んだのは、偶然の結果からだった。高校時代、当初進学の意志はなかったが、友人が全員受験することで、試験間際になると時間を共有してくれる仲間がいなくなった。

「それであわてて進学することにしたので、その時期で私が推薦がもらえるのは九産大の写真学科と、商学部しかなかったんです」

 写真学科に入ると、「根が真面目なので」写真家になろうと決めた。学生240人中、女子は4人しかおらず、熱心に指導してくれる先輩がいた。

「先輩に『男の裸』を撮ってこいと言われ、撮り始めて、その後、誰にもやめろと注意されていないので、今も続けています」と笑う。

 被写体となるのは、当時も今も変わらず身の周りの人だという。友人や、その知人たちで、展示を行なった美術館やギャラリーの担当者も、これまでほぼ全員が被写体になっているそうだ。



被写体とは分かり合えなくてもいい

 被写体に出会ったら、すぐに依頼して撮らせてもらう。会ってからの進行は、人それぞれ、相手によるそうだ。

「普通の男女間、友達同士の付き合いと一緒です。2時間ぐらい撮影して、食事をして帰ることもあれば、最初5~6時間、話をしてから撮ることもあります」

 撮影場所は相手の家だったり、ホテルを借りて行なうこともある。
「撮り始めた頃は、相手の家に行くか、来てもらうほうがいいのかを真剣に考えました。また相手のことを理解しようとも思っていましたが、今はそんなことはまったく関係ないことに気づいたので、その時々で自由にやっています」

 通じるとか、分かりあうとかは意味がないと、野村さんは言い切る。もちろんわかりたいとは思ってますが、ちゃんと意識していれば、撮っている時にピッとくる瞬間があるというのだ。

「それを強く確信したのは子どもたちを撮っていた時です。共通の話題なんかないし、知らない大人と一対一になって撮影されるのだから、子どもたちは緊張でいっぱいですよね。だからそこには、違う何かがあるんだと思います」



ヘッドランプで撮影したことも…

 撮影はいつも、そこにある光を使うので、ライティングの機材は一切持っていかない。

「まったく照明器具がない家があって、室内は暗く、感度を6400に上げても写らないので、困った時がありました」

 その家にあるのは唯一、水槽の灯かりだけ。何か光るものはないかをたずねると、釣りが趣味で、懐中電灯が付いたヘルメットがあったという。

「そのヘルメットをかぶって撮影しました。ピントを合わせるところに、光が当たるので都合が良かった(笑)。その時、撮った写真には、全部、懐中電灯の縞模様が写り込んでいましたが、それも面白い効果が出ていましたね」

 その作品は、実際、写真集にも使っているそうだ。



世の中が撮れと言っている

 野村さんは撮影の時は、事前に完成した形をイメージすることがないという。

「出会う前にこういう風に撮ろうとか、こう見せよう、これを伝えたいという考えはまったくないんですよね」

 被写体が人であれ、風景であれ、今、そこに存在するものを感じ、シャッターを切る。写真家は、それぞれの被写体が発する何かに刺激を受け、撮影行為を続けていく。

「自分から創造したり、生み出すことなら違うのでしょうけれども、世の中が撮れというのだから、私は飽きることはありません」

 このコメントは、撮ることがマンネリになったり、モチベーションが下がることはないのかとの問いに対する野村さんの回答だ。

 そして野村さんが裸体を撮るのは、そのフォルムを撮りたいからではなく、脱ぐという行為が必要だからだという。人は身にまとったものを脱ぎ去った時、言葉どおり、素の姿を垣間見させる。そこで写し取られたイメージは、観る人の感情も根源的な部分で揺さぶるに違いない。この「黒闇」はある人にとっては、劇薬になるかもしれない。

 なお4月10日~6月14日には、札幌宮の森美術館で「夜間飛行・黒闇・ポラロイドN」展も開催予定。詳細は美術館ウェブサイトへ。




URL
  BLDギャラリー
  http://www.bld-gallery.jp/
  札幌宮の森美術館
  http://www.miyanomori-art.jp/
  写真展関連記事バックナンバー
  http://dc.watch.impress.co.jp/cda/exib_backnumber/



市井康延
(いちいやすのぶ)1963年東京生まれ。灯台下暗しを実感する今日この頃。なぜって、新宿のブランドショップBEAMS JAPANをご存知ですよね。この6階にギャラリーがあり、コンスタントに写真展を開いているのです。それもオープンは8年前。ということで情報のチェックは大切です。写真展めぐりの前には東京フォト散歩( http://photosanpo.hp.infoseek.co.jp/ )をご覧ください。開催情報もお気軽にお寄せください。

2009/03/12 15:14
デジカメ Watch ホームページ
・記事の情報は執筆時または掲載時のものであり、現状では異なる可能性があります。
・記事の内容につき、個別にご回答することはいたしかねます。
・記事、写真、図表などの著作権は著作者に帰属します。無断転用・転載は著作権法違反となります。必要な場合はこのページ自身にリンクをお張りください。業務関係でご利用の場合は別途お問い合わせください。

Copyright (c) 2009 Impress Watch Corporation, an Impress Group company. All rights reserved.