デジカメ Watch
最新ニュース
【 2016/01/26 】
【 2016/01/25 】
【 2016/01/22 】
【 2016/01/21 】
【 2016/01/20 】

パナソニック、顔検出AFを備えたデジタル一眼レフ「LUMIX DMC-L10」

~顔検出機能やバリアングル液晶を搭載


 パナソニックは、フォーサーズ規格準拠のデジタル一眼レフカメラ「LUMIX DMC-L10」と交換レンズ「Leica D Vario-Elmar 14-50mm F3.8-5.6 ASPH. MEGA O.I.S.」をセットにしたレンズキットを10月26日に発売する。価格はオープンプライス。店頭予想価格は15万円前後の見込み。カラーはブラック。

 なお、DMC-L10のボディ単体は11月22日に発売する。価格はオープンプライスで、店頭予想価格は10万円前後の見込み。また、Vario-Elmar 14-50mm F3.8-5.6は10月26日に発売する。価格は9万9,750円。

 2006年7月に発売した「LUMIX DMC-L1」に続く同社デジタル一眼レフカメラの第2弾となる製品。ライブビューを利用した顔認識AF/AE機能をデジタル一眼レフカメラで初めて搭載した。また、マルチエリアAFやインテリジェントISO感度コントロールなど、同社のコンパクトデジタルカメラで採用している機能を取り込んでいるのも特徴。液晶モニターにはバリアングルタイプを採用した。

 デザインは上面がフラットなDMC-L1から一転し、L1より大きめのグリップとペンタ部を持たせ、より一眼レフカメラらしいデザインを採用。同社の高倍率デジタルカメラ「LUMIX DMC-FZ50」を思わせる外観となっている。バリアングル液晶での自由な撮影スタイルを実現するため、グリップは片手でのホールド性にも配慮したという。シャッターボタン周りには、カスタム設定可能な前後ダイヤルを搭載している。

 撮像素子は新開発の4/3型有効1,010万画素LiveMOSセンサー。超音波振動を利用してローパスフィルターに付着したゴミを除去する「スーパーソニックウェーブフィルター」(SSWF)を搭載する。画像処理エンジンはヴィーナスエンジンIII。




進化したライブビュー

Leica D Vario-Elmar 14-50mm F3.8-5.6 ASPH. MEGA O.I.S.を装着したDMC-L10
 L1から引き続きライブビューを搭載する。L10では、ライブビュー中の撮像センサーを利用したAFが可能になった。一般的なデジタル一眼レフカメラではミラーを介した位相差検出によるAFを行なっているが、ライブビュー中はミラーアップするため位相差検出センサーが利用できなくなる。そのためミラーを一旦下ろさない限り、そのままでAFを行なうことは従来できなかった。本機では、センサー像面でのコントラスト検出を行なうことで、AFを可能にしている。

 ただし、コントラストAFを行なうためにはコントラストAF対応のレンズが必要となる。位相差検出方式ではピントのピークを得る際に、ピークの部分までレンズを駆動させれば良かったが、コントラスト検出方式では“ピントのピークを一旦通り過ぎて戻る”動作が必要になるためで、これまでのレンズでは物理的に対応できないという。

 今回レンズキットとして同梱するLeica D Vario-Elmar 14-50mm F3.8-5.6 ASPH. MEGA O.I.S.は、コントラストAFにも対応した初のレンズとなる。同社では、今後発売するすべての交換レンズを位相差検出とコントラスト検出の両方に対応させるとしている。コントラストAF非対応のレンズを装着した場合でもファインダー使用時はAFを利用できるほか、ライブビュー中もミラーを一時的に戻して位相差でピントを合わせる方式のAFを利用できる。

【お詫びと訂正】記事初出時、DMC-L10にライブビュー中の位相差AF機能が搭載されていないと記述しましたが、搭載されておりました。また、コントラストAF非対応レンズ装着時のライブビュー撮影では、MF以外に位相差AFを使用できます。お詫びして訂正させていただきます。

 AFエリアは光学ファインダー使用時は3点だが、ライブビュー時は顔認識AFのほか、画面の6つのエリアから選択するマルチAFや、11点から任意の1点を選択できる1点AFなどが利用できる。画面の一部を8倍に拡大してピントを確認できる「MFアシスト」も装備する。

 顔認識AFは人物の顔を検出しピントを合わせるほか、顔に最適な露出で撮影できる機能。同社のコンパクトデジタルカメラに搭載されているものとほぼ同様の機能となっている。最大で同時に15人の顔を検出できるほか、被写体が動いても、検出した顔をカメラが追尾する顔追従機能を備える。また、顔を検出した上でストロボの発光が必要かを判断する「オートフラッシュ調整」機能も装備。同様に逆光時のストロボ発光も自動的に行なう。


 ライブビュー画面を利用した画質調整機能も新たに搭載。ホワイトバランスや画質調整機能「フィルムモード」の適用結果を、撮影することなくライブビュー画面で確認できる。なおフィルムモードには、L1で搭載していた7つのほか、「ノスタルジック」と「バイブラント」(超ビビッド)を新たに追加した。また、露出補正を反映した映像をライブビューでリアルタイムに確認できる。

 構図の決定などに利用するグリッドに、任意に位置調整が可能なモードを搭載した。ライブビュー時に有効な機能で、縦と横のガイドラインを好みの位置にセットできる。そのほか、ライブビューを活用した機能として、既に撮影した被写体を見ながらの多重露光機能を備える。撮り終えた画像は薄く表示されるため、多重露光時のフレーミングが容易になるという。

 同社製のコンパクトカメラでは既に採用しているインテリジェントISO感度コントロール機能も搭載する。同機能はビーナスエンジンIIIの動き検出機能が被写体の動きを検出し、自動的に増感してシャッタースピードを上げ被写体ブレを軽減するもの。ライブビュー時のみ利用可能。

 撮像素子の中心部を切り出すことで、画像の劣化がなくズームが可能なEX光学ズームがライブビュー時のみ利用可能。倍率は最大1.8倍で、記録画素数は倍率に応じて低下する。

 液晶モニターは、約20.7万画素の2.5型TFT。左右180度、上下270度に動作するバリアングルタイプを搭載。周囲の明るさに応じて自動的に液晶モニターの輝度を制御するオートパワーLCD機能も備える。


画素数増もL1同等の受光面積を確保

 新開発の有効1,010万画素LiveMOSセンサーは、センサー上の回路部を小型にすることで、有効750万画素LiveMOSセンサーと同等の受光部面積を確保している。また、集光レンズと受光部の間隔を狭めることで、集光率の向上を図った。さらに、新構造のノイズ低減回路も搭載した。最大記録解像度は4:3で3,648×2,736ピクセル、3:2で3,648×2,432ピクセル、16:9で3,648×2,056ピクセル。感度はISO100~1600。

 ゴミ除去機構のSSWFは、ガラスフィルターを3万回/秒で振動させる方式。フィルターは、光軸に対して前後方向に振動する。同社では、圧電素子がフィルター全周を覆っていることで、効果的な垂直振動を実現しているとしている。

 ファインダーはペンタミラー式。L1より1段明るくなったという。視野率は約95%。倍率は約0.92倍だが、同梱の1.2倍マグニファイヤーを装着することで、約1.12倍となる。アイポイントは約18mm。ファインダー内情報表示に、ISO感度が加わった。

 最高連写速度は3枚/秒。最大連続撮影枚数はRAWが3枚。JPEGはメモリカードの容量まで連写できる。プログラムAE、絞り優先AE、シャッター速度優先AE、マニュアル露出が使用可能。

 ガイドナンバー11のポップアップストロボを内蔵する。ストロボ同調速度は1/160秒以下。

 記録メディアはSDHC/SDメモリーカードとMMC。電源はリチウムイオン充電池。CIPA準拠の撮影枚数は約450枚。

 本体サイズは134.5×77.5×95.5mm(幅×奥行き×高さ、突起部を除く)、本体のみの重量は約480g。キットレンズ(Vario-Elmar 14-50mm F3.8-5.6)、バッテリー、メモリカードを含む重量は約973g。

 市川ソフトラボラトリーのRAW現像ソフトSILKYPIX Developer Studio(L10専用)などが付属する。



URL
  パナソニック
  http://panasonic.jp/
  製品情報
  http://panasonic.jp/dc/l10/
  ニュースリリース
  http://panasonic.co.jp/corp/news/official.data/data.dir/jn070925-2/jn070925-2.html

関連記事
パナソニックLUMIX DMC-L1関連記事リンク集(2006/06/22)


( 本誌:武石 修 )
2007/09/25 15:05
デジカメ Watch ホームページ
・記事の情報は執筆時または掲載時のものであり、現状では異なる可能性があります。
・記事の内容につき、個別にご回答することはいたしかねます。
・記事、写真、図表などの著作権は著作者に帰属します。無断転用・転載は著作権法違反となります。必要な場合はこのページ自身にリンクをお張りください。業務関係でご利用の場合は別途お問い合わせください。

Copyright (c) 2007 Impress Watch Corporation, an Impress Group company. All rights reserved.