デジカメ Watch
最新ニュース
【 2016/01/26 】
【 2016/01/25 】
【 2016/01/22 】
【 2016/01/21 】
【 2016/01/20 】

【インタビュー】FXフォーマットは高感度画質のために

~ニコン 風見一之 開発本部長に聞く

D3
 先日発表されたニコンのD3、D300は、同社の過去を振り返っても、もっとも大きな意味を持つ発表のひとつになるのではないだろうか。常にプロフェッショナル向けカメラの象徴とされてきた、“一桁型番”のD3は同社として初の135フォーマット・フルサイズセンサーを採用。FXフォーマットと名付けられた。

 そして、従来からのDXフォーマットユーザーにも配慮し、DXレンズ装着時にクロップされる機能をD3に搭載した他、D2xが提供していた機能、性能の多くをハイアマチュア向けのD300に取り込んだ。

 一眼レフカメラをデジタル化して以降、DXフォーマットこそもっともバランスの良いフォーマットと主張してきたニコンだが、同時に“現時点では”との但し書きを必ず付けてきた。新たに生まれたFXフォーマットは、今後のニコン製品にどのような変化を与えていくのか。ニコン映像カンパニーの風見一之 開発本部長に話を聞いた。


FXはDXの“上”ではない

ニコン映像カンパニーの風見一之 開発本部長
──ニコンはこれまで、現在の技術ではDXフォーマットがベストな選択であると繰り返してきました。言い換えれば、FXフォーマットの発表はその状況が変化したことを示していると言えます。どのような変化がFXフォーマットを生み出したのでしょう。

 “センサーサイズはどのサイズであるか”という議論から生まれたのではなく、高感度/低ノイズ/高画質への要求に応えようとした結果、(センサー面積の大きな)FXフォーマットになりました。D3は幅広い仕事への対応を意図しており、想定する仕事には報道・スポーツ関連も含みます。特に報道系カメラマンには超高感度が必要です。彼らが求める高感度性能を実現する上で、もっとも適した手段がFXサイズセンサーの採用でした。

──FXフォーマットはレンズの焦点距離と画角の関係がフィルム時代と同じになるメリットもありますが、そうした要求よりも、高感度撮影性能を上げるためという意味合いが強いということでしょうか?

 画角のメリットも当然ありますが、我々としては常にお客様のご要望ありきなので、特に要望の強かった高感度撮影時の画質を高めるためにFXフォーマットを選択しました。

──それはすなわち、DXフォーマットはFXフォーマットに比べて画質が劣るということなのでしょうか?

 画質といってもさまざまな定義があります。FXフォーマットでは高感度、つまりS/N比をいかに向上させるかにこだわっています。一方、DXフォーマットでも(高感度を除けば)ニコンクオリティの画質をキープしていますし、前世代に比べればセンサーもエンジンも改良されています。比較的ISO感度の低い領域であれば、両者の差は無いと言って差し支えないと思います。

──今後、DXフォーマットとFXフォーマットの関係はどうなるのでしょう?

 D3もD300も、いずれもフラッグシップモデルとして開発しました。D3はFXフォーマットのフラッグシップ、D300はDXフォーマットのフラッグシップです。DXフォーマット採用機は、FXフォーマット採用機に比べ、取り回しやすさ、サイズ、価格などの点で、よりバランスの良い製品に仕上げることができます。今後、FXフォーマットだけにしていくわけではありませんし、FXフォーマットがDXフォーマットより“上”と位置付けているわけでもありません。


D3の画素数は高速/高画質をバランスさせた

D3
──市場にはすでにEOS-1DsシリーズとEOS 5Dがフルサイズ機として存在します。これらとD3の関係はどう捉えていますか?

 FXフォーマットを提案したことで、どうしても“フルサイズフォーマット議論”になりがちですが、お客様のニーズに対してそれぞれの商品がどう意図して企画されているかが問題です。EOS-1Dsが狙っている部分とD3の狙っている部分がクロスオーバーするところもたくさんありますが、本質的には異なったユーザーニーズに応えた製品です。

 EOS 5Dのような製品についても同じで、お客様のニーズがあるか、どう変わっていくかを見極めながら、今後のものづくりに反映していきます。

──D3は画素数が足りないという意見もあります。特にDXフォーマットにクロップした場合は、もう少し画素数が欲しいという声もあるのでは。

 いえ、現時点で最適な画素数です。ある意味ユニバーサルなカメラで、D2にあったXとHの両方を、1台のカメラで実現しています。初めに画素数ありきではなく、高速性を望む声、高画質を望む声の両方に応えた結果がD3の画素数です。画素数がもっと必要な領域があることは認識していますが、D3に関してはバランスの良い高画質を狙ったもので、特に高画素であることを重視しているわけではありません。

──より安価なFXフォーマット採用機、あるいはD3の高画素モデルといった展開は考えていますか?

 FXフォーマット採用機のラインナップも、今後のユーザーからの声を見極めながら開発していきます。私自身、商品企画をやってきた中で、常にお客様第一主義を掲げてきましたが、新しい提案で市場を発展させる必要もあります。そうした考えに基づいて、今後も新しい製品を企画・開発していくことになります。


D300はD200の後継ではない

D300
──“一桁”モデルに、FXフォーマットとDXフォーマットの両方を揃えなかったのはなぜでしょう? D300はD2Xをはじめ、DXフォーマットに投資をしてきたユーザーに納得してもらうための後継機種としての意味合いもあるという印象を持ちました。

 ボディサイズを考えれば、DXフォーマット採用機はバランス的にD200に近くなるため、D300という名称にしています。加えてD200は継続販売されますから、D200の後継というわけでもありません。

──D200が継続モデルということを考えると、下からD40、D40X、D80、D200、D300、D3と6モデルが並ぶことになり、特にD80からD300にかけては間がひじょうに詰まっています。これは意図したものでしょうか?

 ユーザーニーズに合わせて商品を企画すれば、自然にこれぐらいのラインナップになると思います。(事業としての効率を考えると、もう少し絞り込んだ方が効率は良いのでは?との追加質問に)ハイエンド、ミドル、普及価格帯というレイヤ分けそのものは以前から変化していませんが、各レイヤでも多様なニーズがあるため、ラインナップとして良いものになったと考えています。


──カメラの開発には、企画も含めて約2年ほどの時間かかることを考えれば、ここまで多数の製品を出していく計画にはリスクもあったはずです。市場の伸びや多様化が、ここまで進むとあらかじめ予測していたのでしょうか?

 予想していたという面もありますが、むしろ、多様な製品を提案することで、市場そのものを開拓し、伸ばしたいという意志がありました。D40、D40Xなどは、そうした意図がもっとも強かった製品です。コンパクト機を使うユーザーに、デジタル一眼レフはいいものだから、これを機会に是非使ってくださいというメッセージです。

──こうした市場の伸びは、まだ続くとお考えでしょうか?

 まだ拡大していくと考えています。多くの人の予想を超えて市場が伸びている要因はいろいろあると思いますが、一番大きいのは、デジタルになって使いやすくなったことがあると思います。

 最近、お年を召された方がデジタル一眼を首からさげて歩いているのをよく見かけます。時間があって、お金があって、何かやろうかなというときに写真はわりと入りやすい趣味です。そういうときに手の届く、しかも操作が簡単な製品があれば売れます。これは日本の状況ですが、海外の事情も、それほど大きな違いはありません。

 ニコンは低価格な、これからデジタル一眼レフカメラを楽しもうとするユーザーに適した製品を複数用意して成功していますから、きっと他社もこれを追いかけてくるでしょう。そうなれば、さらに買いやすくい環境が生まれてきますから、市場はもっと拡がっていくでしょうね。


お客様の声がすべての基本

AF-S Nikkor 24-70mm F2.8 G ED
──レンズにも目を向けると、新製品の発表がズームレンズにばかり集中し、また焦点域も重なっていています。デジタル時代になって、単焦点レンズを再設計するといったことも必要ではありませんか?

 お客様からさまざまな声が入ってきています。それらを整理し、商品企画に反映していきます。昔に比べるとお客様の声を集めやすくなっていますし、ユーザー側から上がる声そのものも多くなってきました。そうした声に対して真摯に応えていくことが、我々の基本的なやり方です。アフターサービス満足度調査3年連続1位(日経ビジネス誌)なども、背景にある顧客第1主義が反映された結果だと思っています。コンシューマプロダクトをやっている以上、お客様の声がすべての戦略の基本になります。

──レンズ内手ブレ補正とは別に、ボディ内にも手ブレ補正機能を入れて欲しいという声もあるのでは? 両者は同時に搭載できないわけではないでしょう。レンズ内補正をボディ内補正でアシストするといった考え方も出始めているようです。

 いろいろ検討はしていますし、要素技術の研究は多岐に渡って行なっています。ひとつの大きな戦略として、手ブレ補正レンズのラインナップを充実させていくという方針を示していますから、まずはこれが基本です。しかし、(すぐに何かの製品を提供するというわけではないが)それ以外の手法も、当然、アイディアとしては考えています。



URL
  ニコン
  http://www.nikon.co.jp/
  ニコンD3関連記事リンク集
  http://dc.watch.impress.co.jp/cda/dslr/2007/08/24/6896.html
  ニコンD300関連記事リンク集
  http://dc.watch.impress.co.jp/cda/dslr/2007/08/24/6897.html


( 本田雅一 )
2007/09/18 00:02
デジカメ Watch ホームページ
・記事の情報は執筆時または掲載時のものであり、現状では異なる可能性があります。
・記事の内容につき、個別にご回答することはいたしかねます。
・記事、写真、図表などの著作権は著作者に帰属します。無断転用・転載は著作権法違反となります。必要な場合はこのページ自身にリンクをお張りください。業務関係でご利用の場合は別途お問い合わせください。

Copyright (c) 2007 Impress Watch Corporation, an Impress Group company. All rights reserved.