新製品レビュー

Canon EOS R6(後編:連写編)

やみつきになる動物AF 高価だが納得の機能と快適性

EOS R6は、EOS R5(7月30日発売)と同時に発表されたキヤノンのフルサイズミラーレスカメラで、同社フラッグシップモデルであるEOS-1D X Mark III由来の撮像センサーを搭載したモデルだ。発売は8月下旬、ボディ単体の実勢価格は税込33万5,500円前後。今回、EOS R5に先行して本機の実写レビューをする機会を得た。前編は単写編としてスナップメインでの使用感を中心に構成していたが、今回は連写や動物AFなど高速性を活かした撮影をしていったインプレッションをお伝えしていきたいと思う。なお、詳かいスペックやEOS R5との違い、外観およびスペック詳細については以下の記事を参照されたい。

前編:単写編
前編では、単写をメインにスナップ撮影でのインプレッションをメインにまとめています
写真で見る:キヤノン「EOS R5」「EOS R6」
EOS R5/R6の外観とメニューについてまとめています
キヤノンEOS R5/EOS R6関連記事まとめ
これまでにレビューを掲載したRFレンズや関連するニュース記事を一括でまとめています
解説:キヤノン「EOS R5」と「EOS R6」の違い
EOS R5/R6、両機の違いをスペックベースで比較しています

サーボAFのクセをチェック(接近する被写体)

ザックリとAF動作の特徴を掴むために“動きの安定した被写体”ということで、電車を選択しました。陽炎はあったけど障害物はなく、光線状態も安定していて、ほぼ直線的に動く被写体なので、撮影条件として言えば今回の撮影条件はカメラにとっては「易しめ(Easy)」な条件かと思います。レンズの焦点距離が足りなかったので1.6倍クロップで撮影しています。

色々なAF設定を試した結果、筆者の試した条件では「顔+追尾優先AF」が最もAF追従の安定性とピント精度の高い設定でした。

このうち、被写体が接近する条件ではほぼ完璧。“微妙に甘いけど全然使える”というレベルのカットが数コマあっただけで、サーボAF時のピント精度は非常に優秀であるという印象でした。“微妙に甘いけど”なカットは、恐らく陽炎の影響かな? という気がしています。またトラッキング性能が非常に高く安定性についてもハイレベルという印象を持ったので、例えばオープンホイールのカーレースやバイクレースなどのモータースポーツやさらに難しいシーンでもテストしたくなりました。個人的にEOS R6のサーボAFにはかなりのポテンシャルを感じているので、いままでよりもより手軽に同等以上の撮影を遂行出来そうな予感がしています。少なくとも直近・直上クラスの一眼レフEOSよりも動体撮影性能は明確に上でしょう。

撮影データ:EOS R6 / RF70-200mm F2.8 L IS USM(200mm) / シャッター優先AE(1/1,600秒・F3.2・±0EV) / ISO 125

サーボAFのクセをチェック(遠ざかる被写体)

このシーンでも「顔+追尾優先AF」が最もAF追従の安定性とピント精度の高い設定で、結果についてもかなり好印象。これまでのミラーレス機では遠ざかる被写体を撮影する場合「上手く追従出来たときは良いけれど、ダメな時は全然ダメ」っていう両極端な結果になることが多かったのだけれど、EOS R6はかなり安定して追従出来ていました。

しいて言えば“被写体が遠ざかるシーンをピンぼけ大でAF開始する”といった、かなり意地悪な条件だけど、咄嗟に撮影しようとする場合だと、可能性としてゼロじゃないっていうシーンにはちょっと苦手な感じ。これについてはミラーレス機共通の苦手シーンで、一眼レフに明確な優位性があります。

というのも像面位相差AFと一眼レフの位相差AFではピンぼけ状態でも位相の方向を検出できる許容量が根本的に違うから。

「ミラーレス機にはそういった特性があるんだ」と理解しておけば、撮影時にパッとカメラをフォローできて失敗を減らせると思います。

撮影データ:EOS R6 / RF70-200mm F2.8 L IS USM(200mm) / シャッター優先AE(1/1,600秒・F3.2〜F2.8・±0EV) / ISO 125〜ISO 100

ところで、ゾーンやワイドゾーンだとこのくらいのサイズの被写体と撮影距離では背景にピントが逃げることがあって結果があまり安定しませんでした。

ゾーン/ワイドゾーンともに、サイズが選択出来れば印象はまた変わりそう。領域拡大も試したんだけど、今回の撮影条件だと空気の揺らぎの影響なのかは不明ながら結果は振るわず。感触としては単純にシーンに適したAF設定じゃない気がしています。被写体の認識が上手く行かないシーンや被写体サイズを画面いっぱいに捉えるようなシーン、背景との距離差が大きなシーンに向いている、という予想をしていますが、テスト数が少ないので予測の域を出ません。

サーボAFの印象

今回のテストの感触から、輝度変化の多い木漏れ日の中を疾走するシーンやトンネルを抜けてくるようなシーンでもおそらく安定した結果を残せるのでは? というポジティブな期待を持っています。

ひょっとすると、サッカーとかバスケットみたいなスポーツでも安定して有意義な撮影ができるかもしれません。「1枚だけ使える写真を撮ってこい」だと頑張ればどのカメラでも達成できるんだけど、「安定して撮れ」って話になると、フラッグシップ機クラスじゃないと厳しいからね。カタログみたいに上手くはいかないから。

実際に試してみないことには分からないけれども、それでもEOS 5D Mark IVやEOS 7D Mark IIで撮影に臨むよりも確実に良い結果を残せる自信があります。

レビュー前編でも触れているとおり、EVFのレスポンスもいいから、動体を撮りたいがために一眼レフを選択する、という考えを再考するタイミングになっているのでは? と思わせるくらいには進化しているし、撮影リズムも合わせやすいと思いました。

もちろん像面位相差AFと一眼レフの位相差AFの特性の違いは掴んでおく必要はあるけれど、一眼レフよりも被写体認識能力が明らかに高いし、より広い面積で被写体を捉えている感覚があるのは、ミラーレスならではの感覚だと思います。この「カメラが被写体を分かってるな」っていう感覚があるとフレーミングとか被写体の動きの予測だけに集中できるから、より没入感のある撮影を楽しめると思います。

ちなみにメカシャッターでの連写中のEVF表示は、筆者個人の感想だとソニーのLV連写の方が好み。だけどそれも慣れの問題かな。タイムラグも少ないし、高速連写中であってもEVF表示のコントラストがしっかりと保たれているのでイラッとしません。

高速性についての疑問

EOS R6では電子シャッターかつ連写設定時には最高20コマ/秒(問答無用で最速設定で固定に)、電子先幕シャッター、もしくはメカシャッターでは最高12コマ/秒とかなりの俊足。

なんだけど、電子シャッター以外の設定では、例えば高速連続撮影+に限って話をしても、最速で秒12コマ(アイコンは緑)、シーンによっては秒9.2コマ(アイコンは白)、バッテリー残量や撮影条件によっては秒6.8コマ(アイコンは白の点滅)、というように変動する仕様となっています。

アイコン表示色によって、おおよそのコマ速が分かるようにはなっているので親切と言えば親切なんだけれど、使用者からすると正直分かりづらいと感じてしまいます。ってのも連写中にアイコンの色を確認するか? って話よ。UIに数字を表示させるか、設定で予め選択できるようにして欲しいと思いました。

ほとんどの撮影条件で最速設定が適用されるハズ、とは思いますが、それでも平均気温が23度以上になるのが約3カ月間しかない北海道での利用では、温度条件的に夏場の日中しか最速が達成出来なさそうだし、北海道以外の地域でも11月~3月は相当厳しそうな条件。そもそも音やリズムで「これは秒12コマ出ているな」とか「ムムッ! この感触だと秒9.2コマだろう」って分かると言えば分かるんだけど、そんな事を気にしながら普通は撮影しないと思うんだよね。コマ速変化が撮影途中にやってきたり、期待するコマ速がそもそも出てない場合はどうしてもトラブルの可能性を考えてしまうよ。

ローリングシャッター歪み

高速な連写性能を有している機種で気になるのが、電子シャッター設定時のローリングシャッター歪み。電子シャッター時にいくらコマ速を稼げても使い所が限定的な高性能だとちょっとツマンナイもんね。

ってことで駅に入線する電車を撮影してみました。代表カットの辺りでだいたい速度は時速40~45kmくらいと思われるので、そこまで意地悪な条件ではないと思います。シャッター速度は1/1,000秒。

メカシャッター
EOS R6 / RF800mm F11 IS STM / シャッター優先AE(1/1,000秒・F11・±0EV) / ISO 3200
電子シャッター
EOS R6 / RF800mm F11 IS STM / シャッター優先AE(1/1,000秒・F11・+0.3EV) / ISO 5000

作例を見て動体の歪みの程度が悪くないと感じるか、イマイチと感じるかについては用途によるかと思います。

筆者は流し撮りやカメラを振って撮影したい方なので、そういう使い方では多くのシーンで背景の歪みが気になりそう。だから、個人的には動体撮影では基本的にメカシャッターを選ぶと思います。絶対この作例より背景歪みそうだもん。

バッファ

連写撮影においてコマ速と同じくらい大事なのがバッファの容量。「撮影に熱中し過ぎてバッファがフルになってしまった」ってのは本当に悔しい体験です。

「ISO 2000・F2.8・1/1,000秒」という露出条件で、3つの記録形式(RAW+JPEG L / C-RAW+JPEG L / JPEG L)にて、電子シャッター(約20コマ/秒)とメカシャッター(約12コマ/秒)を用いた連写テストを実施しました。

データ量は1コマあたり、JPEGデータが平均で5.4MB。RAWが22.9MBで、C-RAWは12MBとなるシーンでした。スペックは既に公開されているけど、念の為。使用したメディアは筆者私物のSandisk ExtremePro UHS-II 32GBです。なお、記録設定以外はデフォルト。ISO感度はワザと高くしています。

電子シャッターメカシャッター
RAW+JPEG(L)106コマ178コマ
C-RAW+JPEG(L)220コマ500コマでも止まらず

JPEG(L)のみだと電子シャッターの20コマ/秒であろうと無限に連写できそうでした。500コマ撮影してもコマ速が落ちていないことを確認し、テストを中止。

バッファフルから解放まで約8.5秒。バッファ解放中でも撮影はコマ速が少し低下するのと、バッファに余裕ができるまでに1~2秒程度のラグがあるけど、撮影は継続出来ます。最速設定でもRAW+JPEG(L)で100コマ撮れるってのは良いね。

メカシャッターではRAW+JPEG(L)設定時、5秒連写・2秒インターバルを繰り返して1分以上撮影継続できたので驚きました。サッカー等のようなスポーツシーンで白熱した瞬間を我慢せずに撮影し続けられそうなバッファ性能がある、と評価します。

ちなみにスロット1とスロット2で書込性能のバラツキはなし。バッファフルまでのコマ数はそれぞれ3回測定した平均値。シーン(絵柄や感度設定など)によっては増減のある数値だから参考までに。

ってことで、これはカタログスペックを賑わせるだけの性能じゃなく、太鼓判を押せるレベルの本気の性能でした。

動物AF

使ってみて「うぉおおお!」って思った機能が動物AF。カモの瞳にビシバシAFが来てるし、画面内での面積が結構小さくても瞳検出できているし、ちょっとくらいの障害物はヘッチャラの様子。普通のオートエリアだと胴体にAFしてしまいそうなシーンでもシッカリ瞳か頭部にAFが来る! 動物AFを1度体験すると、コレなしじゃやっていけない身体になってしまいそうで非常に危険です。

EOS R6 / RF70-200mm F2.8 L IS USM(200mm) / プログラムAE(F4.0・1/400秒・+0.3EV) / ISO 200
EOS R6 / RF70-200mm F2.8 L IS USM(200mm) / プログラムAE(F3.5・1/320秒・+0.3EV) / ISO 100

飛ぶ鳥を咄嗟に捉えた、みたいなシーンでも簡単に撮れたのでマジで驚きました。こういうシーンを安定して簡単に撮れるミラーレス機ってソニーのα9系だけだと思っていたけれど、その認識を改める時が来たように感じます。

撮影データ:EOS R6 / RF70-200mm F2.8 L IS USM(200mm) / シャッター優先AE(1/1,600秒・F6.3〜F9・-0.3EV) / ISO 100

虫(ここでは蝶)を被写体にしたシーンでも積極的にAF追従してくれてビックリ。特に羽根に目玉模様のある蝶に対しては模様に対して集中的に検出していました。本当は眼が良いけど、咄嗟のシーンではとても頼りになるという印象です。

撮影データ:EOS R6 / RF70-200mm F2.8 L IS USM(200mm) / シャッター優先AE(1/1,600秒・F3.2・-0.3EV) / ISO 500

総括

単写編と連写編でカメラの性能や使い心地等をトータルで評価してみて、スチルカメラとしての用途に限って言えばEOS R6に悪い印象はありませんでした。

特に「ほぼ一眼レフ感覚」と言えるレベルのレスポンスを持つEVFや、スリープ明け・電源ON時から撮影可能になるまでの少ないラグは感動的。他にも安心と信頼のEOS印の操作性デザインで、今までミラーレス機に感じていた不満の殆どが解消されている点が強く印象に残りました。その上でミラーレス機の強みである大口径レンズ使用時でもヘッチャラなAF精度に強力なボディ内手ブレ補正機構とか20コマ/秒の連写性能があるからね。

そうした錚々たるスペックを有しているけれど、それらの全てが快適性に繋がっていて、カタログを賑わせるだけの存在じゃないってのが本当に爽快です。

なので色々なシーンでより掘り下げた撮影、例えばプロスポーツの撮影にも挑んでみたいなと思わせるミラーレス機です。α9系以外のミラーレス機でこんな事を思うのは初めて。しかもミドル機でこの性能を実現してきたってところに、大きな驚きがありました。将来的にEOS Rシリーズのフラッグシップモデルが登場したら、そこにはどんな世界が待っているんだろう?と、とても 楽しみな気持ちでいっぱいです。

良いところばかり紹介するってのはフェアじゃないので、気になったところについて。

その代表格はお値段に関して。フルサイズ機とは言えミドルクラスなのにボディ単体で30万円以上っていうところ。その上でEOS R5とのスペックと拡張性の違いに注目しちゃうと、やっぱり「たけぇな」って気持ちを否定できません。

リアルな事を言えば、EOS R6にちょっと良いRFレンズを1本組み合わせただけで約50万円だからね、全然穏やかじゃない。

参考:EOS R5とEOS R6のスペック比較記事
解説:キヤノン「EOS R5」と「EOS R6」の違い

スペックとお値段だけに注目するなら他にも魅力的な選択肢があると思いますし、その観点でEOS R5を見てみると、どうもEOS R5の方がよりお得感があるように見えちゃうと思います。やるかどうかは別として8Kできちゃうし、シンクロ接点だってあるしEVFも上級だし画素数だって2倍以上あるんだ。

だからEOS R6と同等かそれに近い撮影快適性があるなら「背伸びしてでもEOS R5のほうが良いんじゃないか?」って考えちゃうのが人の性だと思います。それでも「背伸び」って表現に収まる価格差では無いと思うけどね。まぁ感情面での話です。

コストに関してネガティブな意見を並べても建設的じゃないのでこのくらいにしますが、カメラ本体の価格に関しては、実際に撮影してカメラの実力に触れてみるとポジティブな気持ちになれるし納得もできる、という点は明らかにしておきたいと思います。

スペックや口コミで判断するのも手段の1つだけど、実際に触れてみるのが最も確実だし、最大にして最強の判断材料になるからね。

仕事目線でR6を見た時に嬉しくなかった点を挙げていきます。総括の冒頭で「悪い印象が無い」って言っておきながら、どの口が言うんだ? とは筆者自身が感じているところではありますが、どうぞご容赦下さい。

EOS R6のボディサイドのインターフェイスにストロボ用のシンクロ端子がないから、シンクロコード派には別途ホットシューアダプター等が必要になるところ。必ずしも無線でイケるシーンばかりじゃないし、そんな時にファインダーの上からシンクロコード這わせると凄く邪魔。

他にもWi-Fiが5Ghz帯に対応していない、てのも気になる。20MPクラスのカメラなのでデータ量が少ないから2.4GHz帯だけで十分、っていう意見は正論ではあるんだけど、2.4GHz帯って凄く電波が混雑している上に、生活家電でも使っている周波数帯だったりするので干渉されやすい。それに近隣に店舗が集まっていたりすると、時間帯によっては2.4GHzのWi-Fiが全然つながらないってことも実際にあります。

何故に仕事目線? というと、画素数が約2,000万画素で必要十分である業務撮影の範囲って、実はとても多いんです。このクラスの画素数ってWeb納品時のハンドリングが良いし、PCやストレージへの負担も軽いからね。各社のフラッグシップ機を見ても明らかな事だと思います。

だから本命はEOS R6と考えているプロも多いのでは? そう考えた時に、ちょっとずつ不便な点が残されているってのはちょっぴり気になりました。

単写編でも記述したことになるけど、EOS-1Vより高いからね。20年前と比べて物価はそれほど変わってないよ?

さて、ちまたでは動画撮影時の発熱による記録時間問題が取り沙汰されています。今回は動画には全くノータッチなので、実際どうなのか? についてはテストしてないので本当に分かりません。

個人的には、EOS R6はそもそも“軸足がスチルのカメラ”だと捉えているので「動画専用機じゃないんだから多少はおおらかな気持ちで」って気持ちのほうが大きいのだけれども、そうは言っても最近では“何でもできて当たり前”の時代になっているし、動画機能がアピールされているくらいだから当然「静止画も動画もできるだろう」と期待するのが人の心だと思います。だって「出来る」っていう旗を掲げているんだから。

実際問題として4K60pで長回しする機会がどれほどあるの? ってのは言及が難しいところではあるけれどもね。それでも使用上の細かな条件によって無視できない制限が課せられるなら、大風呂敷を広げるのはちょっと違うのでは? と思います。

動画畑のユーザーやスチルもムービーもやりたいと考えるユーザーにとって、EOS R5とEOS R6にかける期待は大きいと思います。だからこそ「出来る」のと「実用になる」のとでは、天と地ほどの差があるということを、カタログやWebページを作った人にも理解して欲しいのです。

あるいは、そのうちパナソニックのLUMIX S1Hみたいに軸足を動画に置いた機種が予定されてたりするのかな?

ということで、多少の疑問点はありましたが、筆者にとってEOS R6は嘘偽りなく感心するところの方が圧倒的に多く、撮影していてストレスが少なく撮影に集中できるカメラと感じ、とても印象的なカメラに仕上がっていました。おそらく現行のミラーレス機で最も快適なカメラで、撮影者にとってのギフトがたくさん詰まっています。

カメラを返却するのが憂鬱になるくらいには気に入っています。

豊田慶記

1981年広島県生まれ。メカに興味があり内燃機関のエンジニアを目指していたが、植田正治・緑川洋一・メイプルソープの写真に感銘を受け写真家を志す。日本大学芸術学部写真学科卒業後スタジオマンを経てデジタル一眼レフ等の開発に携わり、その後フリーランスに。黒白写真が好き。