週刊アンケート
【結果発表】大三元レンズ持っている?
2025年8月21日 12:00
8月11日(月)から8月18日(月)まで実施したアンケート、「大三元レンズ持っている?」の回答編です。
選択項目 | 投票数 |
---|---|
広角 | 664 |
標準 | 1171 |
望遠 | 1085 |
持っていない | 788 |
合計 | 3708 |
◇
お寄せいただいたコメントを一部抜粋して掲載します。
広角
- 3〜5世代くらい前のものですが、型落ちや中古で一通り揃えました。日中晴天屋外など絞って使う場面なら最新のレンズの方が解像するし小型軽量ですが、屋内や夜で光量が稼げない時こそ、頼れる相棒になります
- 超広角の換算14〜28mm F2.8のみ、1本だけです。建築の竣工写真撮影ならこれ一本で十分!見た目もいかつく、説得力のオーラ出まくりです(笑)
- 星景用にNIKKOR Z 14-24mm f/2.8 Sだけ持っているが、あとは重いので持ってない。明るいZ14mm単焦点出してくださいよ!
- 広角大三元は星景と風景で使いたいと思い購入しました。それまで魚眼ズームしか広角ズームは持っていなかったので、王道の写真が撮れるのも良いものだと感じました(重いけど)
- 星景写真を撮りたかった
- EOS-RでRFマウントに乗り換えてから超広角が欲しくなったのだが、当時は20mm以下のRFレンズがRF15-35mm F2.8 L IS USMしかなかったので頑張って買った。高かったけど性能には満足している
- 友人に星撮りにいこうぜ、と誘われたので買いました。現行広角単焦点も考えたけど、古い大三元の中古なら安いし、性能も折り紙付きだし、もし画角が合わなくてもズームだからハズレはなかろう、と割と消極的な理由でしたが、時代は過ぎても神レンズは神レンズでした
- 広角は星景写真を撮りたいので購入しました。標準はスナップを撮る際に何本もレンズを持ち歩くのは疲れるので1本にまとめたい。まとめるのであれば妥協無しの性能が欲しい!と考え購入しました
- M.ZUIKO DIGITAL ED 7-14mm F2.8 PROを所有しています。m4/3は大三元レンズでも小型軽量ですけれども、このレンズこそが「小型軽量大三元」の頂点ではないかと、勝手に思っています
- 星を撮りたかったから広角だけ。あとは小三元と明るい単で
- ペンタックスのフルサイズにはそれしか選択肢がなかったから
- 基本的には単焦点派です。PENTAX K-1用に15-30mm(星景目的)
標準
- 大三元さえあれば何とかなるという絶対的な信頼感
- 転職したら前の職場から退職金がけっこう出たので買うなら今しかねえと思って。全部買う勇気はありませんでした。あと重くてあんまり使ってない
- FE 24-70mm F2.8 GM IIを持っています。妊娠を機に、猫と子どもの写真を撮ろうとカメラを始めました。子どもが歩き始めて外で撮影することが多くなりました。風景も一緒に残したい。広角がほしい。でも標準域も捨てがたい。室内でも撮るから明るいレンズがいい
- TAMRONのEマウント用でいつかF2.8通しレンズシリーズ揃えたくて
- 3〜5世代くらい前のものですが、型落ちや中古で一通り揃えました。日中晴天屋外など絞って使う場面なら最新のレンズの方が解像するし小型軽量ですが、屋内や夜で光量が稼げない時こそ、頼れる相棒になります
- 憧れの標準大三元レンズがカメラ屋でリーズナブルな価格で売られていたため、衝動買いしてしまった。後悔はしていない
- ニコンFマウント Gタイプ。これ持ってて良い画が撮れないなら、自分の腕が無いからと諦めがつくから
- 現在3マウント運用中だけど、各マウントの大三元を揃えた。食生活がか細くなったがレンズは太くなった
- どうせ欲しくなるのだから、最初に大三元ズームを買って使い倒すのが、資金も性能も効率的。大三元にマクロと明るい単焦点を加えて最強布陣
- マイクロフォーサーズなのでF値が明るいズームは必要。だたし「大三元」という呼び方は大嫌い。内輪受けの空気が辛い
- 若かりしころ大三元レンズを持てば食ってけるかもしれないと思い込み購入。今も現役
- あれこれ試して,最終的にたどり着いたのが大三元。最初からこれを買っておけと言うのは真実だと実感します
- マイクロフォーサーズでは何も考えずに最初から揃えに行きました。プロシリーズ。NikonZでは広角は要らねぇと数日前まで思っていました。が、間近な花火を背景に子供や友人家族を尺玉ともども映し込むためにどうしても頼らざるを得なくなり買っちまいました
- 明るさは正義!
望遠
- 70-200mm F2.8はイベント撮影で必須級で、買ってよかったレンズ第1位ですね
- 屋内スポーツ撮影のため。購入して本当によかった。というかもっと早く買うべきだった
- 欲しい焦点距離だったしインナーズームがかっこいい
- キヤノンRF70-200mm F2.8 L IS USMが軽量コンパクトなのが良くてRFマウントに乗り換えた。個人的にあまり使わない広角は買っていない
- モータースポーツ撮影のため
- アイドル撮影(ライブや撮影会)では場所を動けない状況での撮影というのが多く、ズームで且つ明るいレンズの方が状況に対応しやすいからです
- 飛行機を撮っているのでまず100-400を買いましたがその次にやっぱり欲しい! 憧れのレンズ!! この間ついに買ってしまいましたが圧倒的な解像度にほれぼれしてるところです
- 暗所のステージ撮影で絶対的な信頼感のあるナナニッパ。早く手にすれば良かった至極の1本
- 体育館のような広い室内で動きものを撮影するには、ある程度の望遠と明るさが必要になるから
- 息子の剣道の試合を撮影するために。試合は屋内なのでF2.8が必須だった
- 大学1年の春休みのバイト代をつぎ込んで純正のナナニッパ(70-200mm F2.8)を購入しました。友人のチアリーディングを撮影するため、というのがタテマエで最大の動機は所有欲を満たすためです
- 70-200/2.8はアイドル撮影のキットレンズと言われているのでw
- RF70-200mm F2.8 L IS USMを今年買いました。旅客機を空港デッキから撮影する際に、明るいズームが必要だったためです
持っていない
- 画質が良いと聞くので、試してみたいという考えもありますが、価格を正当化できるほどの画質の差を捉えられるのか、質量も増すので山や海、川に持ち出すのか、答えが出ないので、小三元に落ち着いています
- 高くて大きすぎる。小三元なら持ってます
- 値段に見合う腕前がないと自覚しています
- 重くてデカイのでカメラを持ち出す機会を奪うから
- α7R Vと同時購入した純正の標準ズームの描写に何の感銘も受けなかった。おまけに片ボケが見つかり初期不良で返品。これに懲りて単焦点ばかり
- 憧れで揃えたけど、なんだかんだで単焦点ばかり持ち出してタンスの肥やしになってたのでヨンニッパの生贄となりました
- 1度買ったが重くて持ち運ばず、数回使って手放した
- 一眼時代は持っていたが、ミラーレスになってからは、高感度耐性があがったので、軽くて安い(実際には高いが)もので十分だから
- むしろ断捨離して、ボディ1台、レンズは標準を1本にしました。ミニマムライフ、最高
- 人物撮影メインで、望遠と広角が不要。そもそも大三元レンズと偉そうに通名で語る人を見ると嫌悪感。もはや死語だと思っています
- (経費で落ちるプロならいざ知らず)高ISOでもノイズの少ない現代のデジカメにおいては「開放F値2.8」にこだわる必要性はなく、風景専門であればある程度絞り込んで使うので、コスト&サイズ&重量の点でも「大三元レンズ」は過去の物と言っても過言ではない
- 夫婦で撮影しておりレンズを2人分持ち歩くので、携行性を考慮する必要があり、より軽いレンズ、より明るいレンズ、より望遠出来るレンズでラインナップを揃えました。結果、大三元は半端な選択肢になったので持っていないです
- F1.8とかの明るい単焦点の方が綺麗に撮れるし明るいし軽いし使いやすい。ズームレンズは結局中途半端で好きじゃない
- 大三元が何だかあんまり良く分かってないので必要性を感じない