写真で見る

こだわりは“デルタカット”…クラシックデザインに高機能を搭載した「OM SYSTEM OM-3」

OMデジタルソリューションズ株式会社から、ミラーレスカメラの新モデル「OM SYSTEM OM-3」(以下、OM-3)が発表された。3月1日(土)発売で、店頭予想価格はボディ単体が26万4,000円となっている。

その中身は同社フラッグシップモデル「OM-1 Mark II」に匹敵するほどの撮影性能を備えており、このモデルにかけるメーカーの本気度が伝わってくる。

一方で特徴的なのがそのデザインだ。フィルムカメラ「OLYMPUS OM-1」の設計思想を継承したというそのクラシカルな出で立ちに、興味を惹かれているユーザーも多いのではないだろうか。このページで、その一端をお届けしたい。

往年のフィルムカメラにインスピレーション

前述したように、OM-3のデザインは1972年に登場したフィルムカメラ「OLYMPUS OM-1」に影響を受けている。ペンタ部や各種ダイヤル形状など、現代の使いやすさを考慮しながらデザインしていったという。

左が「OM SYSTEM OM-3」、右がフィルムカメラの「OLYMPUS OM-1」。細かなダイヤル形状の違いにも目を向けると面白い
OM-3のモック

ボディの両サイドを“デルタカット”としたこともこだわりのひとつ。あえてカクっとした形状とすることで、握りしめた際の手に馴染む感覚が高められるのだとか。

左が「OM SYSTEM OM-3」、右がフィルムカメラの「OLYMPUS OM-1」。
OM-3の本体素材はマグネシウム合金

クラシカルなデザインに詰め込まれた高性能

OM-3はその多くの撮影性能を「OM-1 Mark II」から踏襲している。画像処理エンジンTruePic Xと、裏面照射積層型Live MOSセンサー(有効約2,037万画素)の組み合わせも同じで、画質やAF性能に差はないという。

カメラを正面からまず見て目につくのは、マウント部の脇に備えたダイヤルだ。これは「クリエイティブダイヤル」で、ミラーレスカメラの「OLYMPUS PEN-F」や「OLYMPUS PEN E-P7」に続いて3台目、“OM SYSTEM”の製品名が付くモデルとしては初めての採用となった。

このダイヤルによって「カラープロファイルコントロール」「モノクロプロファイルコントロール」「アートフィルター」「カラークリエーター」の切り替えが可能。同社によると、OM-3は“表現”にこだわる人に向いたモデルになるとのこと。

カラープロファイルコントロール
モノクロプロファイルコントロール

カメラの背面に目を向けると、そこには見慣れぬ“CP”と書かれたボタンが。これはOM SYSTEMが注力している「コンピュテーショナルフォトグラフィー」のことで、それらの機能に素早くアクセスするためのもの。このボタンも同社カメラでは初搭載となる。

利用できる機能は「三脚ハイレゾショット」「手持ちハイレゾショット」「ライブND撮影(ND 2-64)「ライブGND撮影(GND 2-8)「深度合成撮影」「HDR撮影(HDR1/2)」「多重露出撮影」で、こちらも妥協がない印象。

この機能の面白いところは、効果をかけた後の画像が背面モニターで先に確認できるところ。例えばND効果をかけて滝にカメラを向けると、長時間露光で撮影したような滝の流れを、モニターで確認しながら撮影できる。まだ未体験なら、一見の価値ありだ。

CPボタンを押しながら前ダイヤルを回すと、モード選択ができる

カメラの右側面はメモリーカードスロット。SD UHS-IIメモリーカードのシングルスロット仕様だ。

左側面には各種インターフェースが備わる。上からφ3.5mmステレオミニジャック×2(マイク/ヘッドフォン)、USB Type-C×1(USB PD対応)、HDMI Type D×1。

カメラの左肩には、静止画/動画/S&Qの切り替えダイヤルを搭載。そのため右肩のモードダイヤルから“動画”が省略され、カスタムがC1~C5まで備えられた。

II型の単焦点レンズ

同日に発表された単焦点レンズ2本とのマッチングも良い。

その2本とは「M.ZUIKO DIGITAL 17mm F1.8 lI」と「M.ZUIKO DIGITAL 25mm F1.8 II」のことだが、いずれも従来モデルから“防塵防滴”になったことが主なトピックだ。

「M.ZUIKO DIGITAL 17mm F1.8 lI」(左)と「M.ZUIKO DIGITAL 25mm F1.8 II」(右)
M.ZUIKO DIGITAL 17mm F1.8 lI(以下同)
M.ZUIKO DIGITAL 25mm F1.8 II(以下同)

メニュー画面

本誌:宮本義朗