新製品レビュー
SIGMA 24-70mm F2.8 DG DN|Art
高いオールラウンダー性能が魅力の標準ズーム 近接能力も魅力
2020年4月15日 10:00
SIGMAの35mm判フルサイズミラーレス機向けズームレンズ「SIGMA 24-70mm F2.8 DG DN|Art」をポートレート撮影で試用する機会を得た。本レンズは、2019年12月に発売された「DN」シリーズの1本。その名のとおり、EマウントやLマウントといった、35mm判のフルサイズミラーレスカメラに最適化して設計されたレンズだ。35mm判フルサイズのイメージサークルに対応したDNシリーズレンズには、他に14-24mm F2.8 DG DN|Artや、35mm F1.2 DG DN|Art、45mm F2.8 DG DN|Contemporaryがラインアップしている。今回は、Eマウント版をα7R IIIにセットして試用していった。
外観と操作部
本レンズの焦点距離は24-70mmで、絞り値はズーム全域でF2.8となっている。多くの撮影シーンに対応できる汎用性の高さが最大の魅力となる焦点域をカバーしており、各社が力の入れどころとしているF2.8クラスの標準ズームレンズにおける新たな選択肢となる1本だ。
鏡筒は焦点距離に応じて伸縮する繰り出し式を採用。伸縮長は、そこまで大きいという印象はなく、撮影・操作時のバランスを崩す心配は少ない。
レンズ外装には金属素材が用いられており、仕上げは最近のSIGMAレンズ共通のシンプルで無駄なものを削ぎ落としたソリッド感のあもの。鏡筒デザインもしっかりとしたホールド感が得られるものとなっている。
多くの場合、ズームレンズでは軽量化の観点などから、外装が金属製であっても伸縮する鏡筒部材にはプラスチック素材が用いられることが多いが、本レンズはこの伸縮部も金属素材が用いられている。前枠につづく部分をみても、滑らかな曲線を描く一体構造となっており、前枠をつかむようにしてホールディングした際の指がかりが良い。細かい点だが、全体の組み上げ品質の高さが窺われる部分。こうした造型の細かさは使用時のストレスを引き下げてくれる。
また、鏡筒は防塵防滴にも対応した構造を採用している。今回の撮影は海岸埠頭や砂浜でおこなっているが、当日は非常に風が強く、砂や海水の飛沫が舞う量も多かった。機材にとっても厳しい状況であったが、撮影中に動作不良を起こすことはなかった。
フォーカスリング部は幅がひろく、なめらかな操作感で回しやすい。電気的な仕組みで駆動するバイワイヤ式だが、細かいピントの追い込みでもダイレクト感のある感触で、逆光時などでAFがうまく認識しない場面でのマニュアルフォーカスでも心強い。
操作部としては、AF/MF切り替えスイッチやズームロックスイッチのほか、任意の機能をアサインして使用できるAFLボタンを鏡筒側面に装備している。最新世代のα7・α9シリーズではシャッターボタン連動で瞳AFが可能だが、それ以前の機種でボタン操作による瞳AF機能を割り当てているユーザーは、レンズ側からも瞳AFをコントロールできるようにこちらのボタンに割り当てるのも良いのではないだろうか。
フィルター径は82mm。質量835gと、大型化の進む昨今のミラーレスカメラ向けF2.8標準ズームレンズとしても、それでも重く大きい部類に入るレンズだが、今回使用したα7R IIIとの組み合わせでは、ボディ側が軽量コンパクトであることもあり、1.5kgに収まる機材重量となる。1日を通して撮影していったが、ホールディング時の重量バランスが良く取り回しのしやすい印象で、疲れを感じることはなかった。
レンズフードは浅めの花型タイプ。ロックボタンが設けられており、逆付けしてロックすれば移動の際にも不用意な落下を防げる。
作例
以下、作例を交えつつ逆光耐性やコントラストなど、本レンズの描写をお伝えしていきたい。なお、いくつかの作例では周辺減光がみられるカットが含まれている。これに関して、2020年2月20日に周辺光量補正機能の効果向上を企図したファームウェアがリリースされているが、今回は適用していない状態での撮影となっていることを予めご承知おき願いたい。撮影設定だが、カメラ側の絵づくりは「ポートレート」に設定し、WBはオートに設定。ボディ側のレンズ補正の設定項目は全てオンとしている。
春の訪れを感じさせる海をバックに、70mm側で撮影した。絞りは開放のF2.8。太陽を右側に配した半逆光となる光線状態だが、ヌケが良くコントラストのノリも申し分ない。カメラのセンサー性能の高さもあるだろうが、ハイライトの粘りも良い。
瞳AFにも対応しているので、ここではフォーカスをある程度カメラの追従にまかせて、構図を優先している。モデルに歩き回ってもらうことで動きのあるカットにした。
つづけて、広角側で少し絞って撮影。引きの構図で水平線と砂浜の奥行き間を狙ってみたが、目立つような湾曲収差は見られない。モデルとコミュニケーションがとれる距離を保ちつつも、積極的に背景を入れ込んだダイナミックな表現ができる点は、撮影の幅をひろげてくれる。
移動の合間に見つけた何気ない路地裏でも、背景整理の仕方を工夫すれば印象的なカットが得られる。ここでは、焦点距離を70mmにセットし、望遠端での圧縮効果を狙っている。向かって左側に消失点を入れ込む事で奥行き感も得られた。
24mmで青い空と海を強調した。縦位置にして、画面の半分以上に空を入れて、空間を調整。風になびく衣装と相まって印象的なカットになった。
モデルにストールを持ってもらい、背景を入れ込んだ。風でなびく髪の毛とストールのパープルカラーが映える1枚となった。ここではレフ板を入れる事で影の出方をコントロールし、自然な立体感の演出も狙っている。
ライブビューと背面モニターをいかして、ハイアングル位置でカメラを構えた。さらにモデルとの位置関係を調整すれば、不自然なパースなく水平線を入れずに画面構成ができる。絞りはF2.8にセット。開放絞りながら、オーガンジー素材が使われているスカートの生地感や濡れた砂浜の質感がよく出ている。
路地裏でのカット。こういった移動しながらの撮影にはズームレンズの便利さが光る。α7R IIIのセンサー性能とも相まって、背景にある建物のペールトーンカラーの扉や、衣装のデニム生地までがグラデーション豊かに描き出されている。斜め方向から射す光の受け止め方も繊細な印象だ。
50mm相当の画角における描写をみた。絞りをF4にわずかに絞りこみ、背景を通過する船を入れ込んだ。瞳から鼻筋にかけてのボケ方もなだらかで、背景の波のボケにもうるさい印象はない。総じて気持ちのよいボケが得られている。
先ほどの建物を背景にしたカットから少し光線状態を変えて、ハイライトとシャドウの描写バランスをみた。あえて日陰となる位置から輝度差のある背景に露出を合わせて撮影。焦点距離を70mm、絞りはF2.8に固定して、モデルの佇まいや仕草の変化を狙った。微調整は撮影者自身が動くことで画面を整えている。しっかりとトーンが整った上品な描写が得られた。
水平線を入れないように配慮しつつ横位置のフレーミングで捉えた。焦点距離はテレ側で調整し、背景の圧縮効果を狙っている。シャドウ部からハイライト部分にかけての描写をみてもはっきりと描き出されている。
モデルに波打ち際まで寄ってもらい、望遠端で背景をひきよせつつ、立ち位置は引きにもっていって空間をいかした構図で動きを捉えた。F5.6に絞り込むことで背景の情報もある程度収めている。モデルとの距離は比較的離れていたが、顔認識も見事な追従をみせた。
水面のきらめきを背景にしての撮影。開放F2.8で、ぐっと寄ったカットだが、手前のまつ毛から鼻筋にかけてなだらかにボケてゆく描写が気持ちいい。水面の点光源も口径食の影響が少なく、また、非球面レンズ特有の年輪ボケも目立たない。
ストールを活用しての撮影。レフ板で光をまわしてシャドウを持ち上げた。順光で輝度差があるのにも関わらず、鼻筋のハイライトからブラウスの白の濃淡までが滑らかに描写されている。
モデルと一緒に動きながら、70mmの画角で背景を引き寄せた。圧縮効果を利用しながら、モデルの表情を優先してシャッターを切っている。手前の目にピントを合わせているが、開放でもこれだけカッチリ解像感があるのには正直驚かされた。
移動の際に綺麗な花が咲いてるのを見つけた。花に身体を寄せてもらい、前ボケの効果をいかしたカットにしている。光線状態は夕暮れ時に近づきつつある。鮮やかな花の色味や光の状態や空気感がよく出ている。
目線を外に投げてもらうことで、フレーム外を想像させる1枚。今回はα7R IIIと組み合わせているが、刻一刻と変わる海辺の光線状態の変化を破綻することなく写しとることができている。焦点距離70mmで、絞りは開放のF2.8としているが、四隅に若干の周辺光量落ちが確認できる。が、このような表現の場合、これくらいの落ち方のほうがぐっと作品性を高めてくれる。
いま、周辺光量落ちについてふれたが、焦点距離24mm時で絞りを変えて描写の変化をみた。F2.8の開放絞りでは四隅に周辺光量落ちがみられるが、F4まで絞ると気にならないレベルになる。F5.6ではほぼわからないレベルだ。周辺光量落ちに関しては、2月にリリースされたファームウェアで改善が図られているという。とはいえ、現状でも嫌味のない落ち具合なので、作画意図によっては、このまま使用してもいいぐらいだ。ファームウェアアップデートで調整できる範囲ならば、カメラ側に調整用のパラメータなどが実装されて、ユーザー側の好みに応じて段階的に選択できるようになると良いように思うが、どうだろうか。
モデルにふと立ち止まってもらい、印象的な表情を狙った。逆光での撮影となったが、ナノポーラスコーティングの効果もありフレアの発生はみられない。コントラスト低下による影響を撮影者の立ち位置でカバーしなくていいため、シャッターに集中できた。
風の強い日だったが、日中から夕方にかけて、さらに波が激しくなってきた。大気中に霧状になった波しぶきと入り混じった砂塵が混ざり合う中、太陽をフレーム内に入れ込んで撮影。モデルの頭上に太陽が位置しているが、フレアやゴーストの発生が見られないどころか、シャドウ部のコントラストもしっかり保たれていることに驚いた。先にも述べたが、通常のスーパーマルチレイヤーコートに加え新規に採用されたナノポーラスコーティングの恩恵であろう。もちろん、“防塵防摘”に対応した構造も、こんなシチュエーションだとなおのこと心強い。
岩場で太陽を背にするようにして撮影。モデルの真後ろに太陽を配したカットだが、少し絞ることでシャドウからハイライトにかけてコントラストが抜けることを防いだ。α7R IIIのポートレートモードが描き出す程好い暖色傾向も、このシュチュエーションでは相乗効果を発揮。レンズとカメラの相性が見事にハマったカットをもたらしてくれた。
太陽が速度を増して落ちていく刹那を狙った。35mm付近でスナップショット的な撮り方をして表情を捉えていった。夕日に露出をあわせるとモデルがシルエットになってしまうので、小型のLEDライトを使用している。ハイライトからシャドウにかけてのグラデーションが綺麗だ。写真右下の玉ボケも画面のアクセントを添えている。
モデルはバストラインから上、フレーム内は空だけの構成にしてみた。目線を大きく外してもらうことでナチュラルな印象のカットに仕上げている。焦点距離は50mm付近で調整し、誇張感の少ないフレーミングとした。
最短撮影距離の描写
本レンズの最短撮影距離はワイド側で18cmとなっており、かなり被写体に寄って撮影することができる。寄れ過ぎてしまってフードが被写体にあたってしまうのではないかと逆に気を使ってしまうほどであった。フードの長さも加味すると、18cmまで寄れるのであれば公表スペック上では”フード先端よりも近い距離まで被写体に迫って撮影することができます”という説明も、納得できるというものだ。花の背景の点光源も形が整っていてきれいだ。
テレ側での最短撮影距離は38cmと、これまた寄れる。文字通りテレマクロ的に撮影できる。作例の黄色い花はシベにピントを合わせているが、特筆すべきは前ボケから背景にかけて溶けるようになだらかにボケていくのが柔らかさと共に美しい。ワイド側・テレ側・共にテーブルフォトなどの用途に使えるであろう。
まとめ
筆者のポートレート撮影のスタイルは、予めロケハンをして、その季節やロケーションに合わせた単焦点レンズを選択して進めていく、というものだが、今回のように1日で様々な場所で撮影を進めていくような場合は、あらためてズームレンズが有利であることを実感した。何より、移動中に気になった路地裏であったり、光の状態が急によくなるケース、モデルのふとした表情をちょっと立ち止まって捉えていくのにも、思い描いたイメージに画角を調整しやすい点は、単焦点レンズにはないフレキシブルな使い勝手を撮影者にもたらしてくれた。
ここ最近のズームレンズはとても進化していて、今回その恩恵を数多くの場面で実感することができた。本レンズはナノポーラスコーティングという新しいレンズコーティングが用いられているが、こうしたコーティング技術の進化とともに大きく向上している逆光耐性の改善は、厳しい条件であるほど、その恩恵や効果が実感できる。高い解像感に加え、ボケ味の良さも感じられた本レンズは、そうした進化が大きな魅力に直結している良い例だ。
筆者を含め、単焦点レンズを多用しているユーザーは、こうした汎用性に優れるズームレンズをどうしてもサブ的な使用にとどめているケースが多いのではないかと思うが、今回の撮影を通じて、率先してメインレンズとして運用していけるところまで進化してきていると感じた。
特に防塵防滴への対応も心強いポイントだ。今回のように強い風と砂塵の中でのレンズ交換はセンサーへのゴミ付着といったリスクが避けられないため、できる限り避けたいところ。こうした状況だと、装着しっぱなしで柔軟に画角変化がつけやすい利点がさらに際立ってくる。センサー面がむき出しのミラーレスカメラであればなおのことだ。
冒頭でも触れている通り、今回ボディはα7R IIIを使用している。コントラストやシャープネスなど、十分にセンサーの性能を引き出してくれていたので、高画素機のα7R IVとの組み合わせでも充分にその性能を発揮してくれるものと期待できる。
広角側が24mmまである点も、スナップからから風景、寄れる特性をいかしてテレマクロ撮影やテーブルフォトまでと、ポートーレート以外にも対応シチュエーションの広い、まさに汎用性の高さが求められる焦点距離のズームレンズとして、ユーザーのワガママな期待に答えてくれる万能レンズに仕上がっている。普段は単焦点レンズを使用しているという人も、常時カメラバッグに入れておきたい1本だ。
モデル:大川成美(タッチアップエンターテインメント)
本記事中で掲載している作例および実写テストの内容は「緊急事態宣言」以前に実施・撮影したものです。