イベントレポート
【CP+2019】OM-D E-M1Xの機動力で訴求するオリンパスブース
真鍮外装のOM-D試作機を参考展示
2019年2月28日 18:17
OM-D E-M1Xの撮影能力を実感しやすいブース構成
OM-D E-M1Xは2016年12月に発売された、もうひとつのフラッグシップ機E-M1 Mark IIと同じ映像エンジンのTruePic VIIIをダブルで搭載。物理的なパフォーマンスが向上したことにより、「インテリジェント被写体認識AF」や「手持ちハイレゾショット」、「ライブND」といった機能を新たに搭載しているのが特徴だ。
撮像素子自体はOM-D E-M1 Mark IIと同じ有効約2,037万画素のLive MOSセンサーを引き続き搭載しているが、連写性能も向上しており、AE/AF追従での約18コマ/秒の連写(電子シャッター使用時)、AF固定で約60コマ/秒を実現。追尾AFの性能とともに、今回のブース展示でも、このあたりの性能を実感してもらおう、という見せ方が中心となっていた。
中でも目を引くのが、ブースの通路側中心に面して設けられた、「OM-D〈機動力〉撮影体験」コーナーだ。
動きの激しいパルクールというアクションやモデルの撮影を通じてOM-D E-M1XのAF性能を実感してもらおう、という展示。実機も豊富に用意されていた。
デュアルで搭載されたTruePic VIIIの効果を体感
OM-D E-M1Xの大きな特徴となっているもののひとつに、最大7.5段分(12-100mm F4 PRO使用時)を実現した手ブレ補正性能があげられる。5軸の補正が可能なボディ内手ブレ補正機構とレンズ内の手ブレ補正機構を協調させることで実現されている性能だが、展示会場では、これを実際に検証に使う機械を用いて実演していた。
手元の実機を振ることで、センサー部の動きを確認できるデモも。
OM-D E-M1Xを振ると、
センサーも連動して動いて、手ブレ補正時の動き方が視覚的にわかりやすくなっている。
インテリジェント被写体認識AFのデモも。後ろのディスプレイで表示されている映像を使って、AFの合焦を体感してもらおうというもの。飛行機のデモ映像で実際に操作しているところを見せてもらったところ、しっかりと被写体を認識していた。
同機能では、飛行機のほかにもモータースポーツや鉄道などにも対応することがアナウンスされている。
風景などの撮影シーンで使う機会の多いNDフィルターの効果を再現する、ライブNDのデモも。こちらも、デイスプレイ上で表示されている映像で、ND効果を体感してもらおう、というもの。
このほか、OM-D E-M1Xのデザインモックアップも展示していた。実際に触れてもオーケーとのことで、ぜひ触れて、グリップやボディ形状へのこだわりを感じてほしいとのこと。
Olympus Workspaceのデモや、新たに登場したフラッシュも実際に手にとって確認できる。
大阪、東京、名古屋で開催されたOM-D Special Forum 2019でも好評だったという説明員がマンツーマンで製品の説明をしてくれるコーナーも。3月1日と2日に予定されている「OM-D撮影体験ツアー」の案内も見える。
1日6回、各60分、OM-D E-M1Xを屋外に持ち出して撮影体験できるというもの。事前予約制で各回10名までとなっているとのことだが、空きがでることもあるとのこと。ブースに来たら聞いてみてはいかがだろうか。
交換レンズやアクセサリーも
ブースはOM-D E-M1X一色といった印象のオリンパスブースだが、マイクロフォーサーズシステムの広がりや、交換レンズやアクセサリーを試すことができるコーナーも。ここでは、持ち込んだカメラに同社の交換レンズやアクセサリーを取り付けて確認することができる。
マイクロフォーサーズ採用機がならぶ。一番右手の製品は、ASTRODESIGN CM-9010-BにM.ZUIKO DIGITAL ED 12-40mm F2.8 PROレンズをとりつけたもの。
水中ハウジングや双眼鏡製品も。双眼鏡は防水・防曇構造を実現した同社最上位モデルのプロシリーズ。現在ラインアップしている8x42 PROと10x42 PROの双方が展示されていた。
あの超望遠レンズのモックアップや試作展示も
かねてよりアナウンスされていたとおり、M.ZUIKO DIGITAL ED 150-400mm F4.5 TC1.25x IS PROと2倍テレコンバーターのモックアップも展示されていた。こちらは、展示のみで実際に手にとることはできない。
かなり趣味性の高い試作機の展示もあった。「OM-1を現在に復刻」をコンセプトに、フィルム時代のOM-1、同2、同3のボディ外装を用いて、中身にOM-D E-M10 Mark IIIを入れたというもの。復刻とはなっているが、いくつかのアレンジも加えられているとのことで、説明員によると、フルマニュアル機について市場に問う意図もあるとのことだった。残念ながら、あくまでも試作であって、販売の予定はないという。
ボディ外装に用いられているのは真鍮素材。トップカバーとアンダーカバー、一部ダイヤルに使用されているとのことだ。塗装にもこだわっており、手拭きを繰り返すことで地肌が露出するようになっているという。レンズ取り外しボタンに横スライド方式を採用したり、革にもOM機と同じものを使ったというこだわりようだ。
グリップ部はOM-3を再現しているとのことで、取り外しにも対応しているという。
マウントまわりもOMレンズの操作に対応しているとのことで、マウント部にもOMシリーズらしくシャッターダイヤルが。電子的にもしっかりと動作するとしていた。このほか、ISO感度の設定ダイヤルなども設けているという。