新製品レビュー

OLYMPUS M.ZUIKO DIGITAL ED 100-400mm F5.0-6.3 IS

接写性能の高さもポイント 2倍でテレコンで1,600mm相当の世界を体験

オリンパスから新しく発売された「M.ZUIKO DIGITAL ED 100-400mm F5.0-6.3 IS」は、35mm判換算で200-800mm相当になる“超”望遠ズームである。単体で800mm相当でもスゴイところ、さらに1.4×のテレコンをつければテレ端が1,120mm相当に、2.0×のテレコンなら1,600mm相当になるという、だれもが夢見る“超々”望遠をいともたやすく実現してしまっているのである。

オリンパスの交換レンズには、ハイグレードクラスの「PRO」と、ミドルグレードクラスの「PREMIUM」、および普及クラスの無印となるM.ZUIKO DIGITALレンズの、3クラスが用意されているのは周知の通り。それなら、PROでもPREMIUMでもない無印の本レンズは、ただ焦点距離が長いだけの凡庸なレンズなのか? と思ってしまいそうであるが、それが決してそうでないところが本レンズのポイントだ。では、実際何がそんなにスゴイのか? 今回の記事ではそのへんをお伝えしていきたいと思う。

外観と操作性

“PRO”でも“PREMIUM”でもない、はずなのだが、手元に届いたレンズを箱から出した時の感想は「あれ? PROシリーズのレンズだったかな?」だった。外装こそ樹脂製ではあるものの、手に持った時に感じる質感は、無印のそれを明らかに超えた“シッカリ”とした感触が備わっているのである。

それもそのはず、本レンズは無印でありながらPROシリーズと同等の防塵・防滴性能を与えられた、本格的なフィールド撮影用のレンズとしてつくられている。オリンパスの強力な防塵・防滴性能を実現するためには、単にシーリングを施すだけでなく、全体の精度や強度を保たなければならないことは容易に想像できる。筆者がPROシリーズのレンズかと勘違いしてしまった造りの良さとは、そうした本来的な出来の良さから来ているものなのだろう。

三脚座が標準で付属していることも安心感を覚える理由のひとつ。本レンズの希望小売価格は税込19万8,000円だが、このクラスのレンズに三脚座が付属するのは破格といえる。

ズームリングやピントリングの感触も大変良好で、シッカリ感を主張するかのような重々しさを備えながらも、スムーズな操作性が両立している。精密な動きが求められる超望遠ズームの操作性として、申し分のないものがある。ズームロックが装備されているため、移動中に不用意に鏡筒が伸びてしまう心配がないという安心感もあるが、そもそも本レンズは造り自体がシッカリしているので、実際にはあまり使うことがないかもしれないくらいだ。

鏡筒側面にはフォーカスリミットスイッチや、AF/MF切り替えスイッチ、IS(手ブレ補正)切り換えスイッチが並んで装備されており、超望遠ズームとして問題なく使えるだけの操作性を有している。

そして特筆すべきなのが、200-800mm相当ながらも小型軽量に仕上がっているところ。長さ205.7mmで、質量を1,120gに収めた光学設計は、何よりも機動性を重視するオリンパスのマイクロフォーサーズ用レンズに相応しい仕上がりだ。

ズームしても全長が変化しないタイプ(インナーズーム)のレンズではないため、倍率を上げるにつれて鏡筒が伸長していく。とはいっても極端に長くなるわけでもなく、伸長時の剛性もしっかりしているため使用中に使いにくさを感じるようなことはなかった。

どうだろう? これはもう、「800mm相当の超望遠撮影が手持ちでできちゃうよ!」というオリンパスのメッセージに他ならないのではないだろうか?「さすがに手持ちでは難しい場合のために三脚座も用意しておくよ」という、ユーザーサイドに立った実用的な心配りもニクイというものである。

絞り値による画質の違い

描写性能を確認するために、ワイド端とテレ端のそれぞれについて、絞り値を変えながら同じ被写体を撮影してみた。

ワイド端100mmでの遠景描写は以下の通り。風の強い日だったので被写体ブレの可能性がある手前の樹木でなく、奥のマンションの描写を確認してもらいたい。

OM-D E-M1 Mark III / M.ZUIKO DIGITAL ED 100-400mm F5.0-6.3 IS(100mm:200mm相当) / 絞り優先AE(1/640〜1/100秒・-0.3〜±0EV) / ISO 200
F5
F5.6
F8
F11

開放F5や少し絞ったF5.6では画面全体で十分に解像感が高く、コントラストや細部のシャープネスも全く問題のない高画質を見せてくれる。コンパクトなサイジングでよくここまでの光学性能が出せるものだと感心してしまう程だ。

しかし、そこから1段程絞ったF8に設定すると、やや鮮鋭さが失われてしまっていることに気づく。さらにF11ともなると明らかに輪郭がぼやけたようになっている。

F5.6
F8

テレ端400mmにおいてもワイド端100mmと同じように、開放F6.3では高画質といえるだけの鮮鋭性を見せてくれるが、F8でやや衰え、F11になると明確に滲んでしまうという結果だった。

OM-D E-M1 Mark III / M.ZUIKO DIGITAL ED 100-400mm F5.0-6.3 IS(400mm:800mm相当) / 絞り優先AE(1/320〜1/100秒・-0.3EV) / ISO 200
F6.3
F8
F11

絞る程に鮮鋭性が失われ、滲んだような写りになるというのは、恐らく回折現象によるものと思われる。通常、どのようなレンズでも絞り開放から絞り込むほどに解像性能が向上する。最新設計の多くは開放からのシャープネスを重視した設計となっていることもありF5.6からF8前後で最高となるものが多い。F8を超えると今度は絞り込むほどに回折現象の影響が大きくなって画質は低下してゆく。本レンズの場合は、開放F値がF5~F6.3と、そもそも大口径ではないため、最高画質となるF値が開放F値付近になるというワケだ。

したがって、本レンズで何よりも解像感を求めて撮影を行う場合は、できるだけ絞りを開けた状態、あるいは開放付近を使っていく方がよいだろう。その場合、オリンパスらしい、非常にシャープでハイコントラストかつヌケの良いクリアな画像が約束される。

注目したい最大撮影倍率の高さ

本レンズの最大撮影倍率は0.57倍相当、最短撮影距離はズーム全域で1.3mとなっている。0.57倍相当の倍率というのは、ハーフマクロを超える接写能力があるということでもある。最短撮影距離の1.3mにしても、200-800mm相当の超望遠ズームレンズとしては破格の短さだろう。

こうした特徴をふまえて実際に何ができるのかというと、花や昆虫などの小さな被写体を、“ある程度の距離を保ちながら大きく写せる”ということである。

例えば、キバナノコスモスを最短撮影距離で撮影してみると、焦点距離100mm(200mm相当)ではこの程度の大きさであるが、

OM-D E-M1 Mark III / M.ZUIKO DIGITAL ED 100-400mm F5.0-6.3 IS(100mm:200mm相当) / 絞り優先AE(F6.3・1/500秒・-0.3EV) / ISO 200

焦点距離200mm(400mm相当)になると、グッと大きく望遠レンズらしい表現となり、

OM-D E-M1 Mark III / M.ZUIKO DIGITAL ED 100-400mm F5.0-6.3 IS(200mm:400mm相当) / 絞り優先AE(F6.3・1/800秒・-0.3EV) / ISO 200

さらにテレ端となる焦点距離400mm(800mm相当)ともなれば、はみださんばかりの迫力で被写体を画面いっぱいに写すことができる。まさに迫力のテレマクロ撮影といったところ。

また、ワーキングディスタンスをある程度保つことができるので、昆虫などのように近づきすぎると逃げられがちな被写体にも迫りやすい。ズーム全域で最短撮影距離が変わらないことも、使いやすさの点で実に好ポイントだ。

OM-D E-M1 Mark III / M.ZUIKO DIGITAL ED 100-400mm F5.0-6.3 IS(400mm:800mm相当) / 絞り優先AE(F6.3・1/1,000秒・-0.3EV) / ISO 200

絶大な引き寄せ効果の快感!

望遠レンズを扱う上でよく語られるのが圧縮効果(近い被写体と遠い被写体の距離差が感じられず画面内に圧縮されたように写る効果)と引き寄せ効果(遠くの被写体を画面内にグッと大きく写せる効果)である。

特に、本レンズのように焦点距離が100-400mm(200-800mm相当)ともなると、引き寄せ効果の威力は絶大となる。なかなか近寄ることのできない被写体を画面いっぱいに大きく写す夢が叶うということである。

こうした効果を期待して、東京湾の砂浜でしばしば観察されるようになったミヤコドリを撮影してみた。なかなか警戒心の強い海鳥なので、普通なら一生懸命近づいて撮影しても点のようにしか写せないことが多いけれども、800mm相当の本レンズの引き寄せ効果なら納得いくサイズ感で写すことができた。

OM-D E-M1 Mark III / M.ZUIKO DIGITAL ED 100-400mm F5.0-6.3 IS(400mm) / 絞り優先AE(F6.3・1/1,600秒・±0EV) / ISO 400

ふいに飛び過ぎていくアジサシだって、流し撮りで写し止めることができる。レンズ内手ブレ補正機構を備えており、ボディ側の手ブレ補正設定を「S-IS AUTO」にしておけば、通常の手ブレ補正と流し撮りモードを自動判別してくれるため、便利である。なお、本レンズはボディ側の5軸手ブレ補正機構と協調動作しないが、一部ボディとの組み合わせでは回転方向のみ、ボディ側の手ブレ補正を利用できる。

OM-D E-M1 Mark III / M.ZUIKO DIGITAL ED 100-400mm F5.0-6.3 IS(374mm:748mm相当) / 絞り優先AE(F6.3・1/1,000秒・±0EV) / ISO 200

同じ場所で、群れで飛ぶアジサシと背景の雲との対比が、撮影時の真っ盛りの夏らしさがあり好ましかったので、ワイド端で両者を入れて撮影してみた。アップばかりでなく咄嗟に引いた写真が撮れるところもズームレンズの良いところ。

OM-D E-M1 Mark III / M.ZUIKO DIGITAL ED 100-400mm F5.0-6.3 IS(100mm:200mm相当) / 絞り優先AE(F6.3・1/800秒・-0.3EV) / ISO 400

さらなる引き寄せ効果を実現するテレコンバーター

アップで写せるというわりには鳥が画面内に占める割合はそれほど高くない、と感じた読者の皆様もいることだろう。800mm相当といえば、かなりの超望遠には違いないのであるが、警戒心の強い動物を撮ろうとすると、さらに長い焦点距離が必要になるということでもある。

そうした願いを実現するのがテレコンバーターレンズだ。オリンパスからは1.4倍の「MC-14」と2倍の「MC-20」が発売されており、本レンズとMC-14の組み合わせでは280-1,120mm相当、MC-20との組み合わせなら400-1,600mm相当という、驚きの超々望遠撮影が可能になる。

今回は、手持ちでの超望遠撮影の限界に挑もうと、MC-20との組み合わせで使ってみた。

2倍テレコンバーター「MC-20」
レンズとカメラの間に装着して使う

装着した時の全体像はこんな感じ。いくらか重く長くなるのは避けられないが、手持ち撮影でそれほどの苦労を感じさせられることはなかった。

実際に1,600mm相当の超々望遠で撮影したミヤコドリの写真が以下のものである。上で掲載したミヤコドリの大きさと比べてみると、遠くのものを大きく写すことのできる引き寄せの効果が強くあらわれていることがお分かりいただけることだろう。ミヤコドリの撮影には何度も挑戦したことがあるけれども、ここまで大きく写せたのは初めて。実際のところ筆者自身も驚いてしまった。

OM-D E-M1 Mark III / M.ZUIKO DIGITAL ED 100-400mm F5.0-6.3 IS+MC-20(800mm:1,600mm相当) / 絞り優先AE(F13・1/400秒・-0.3EV) / ISO 400

ミヤコドリよりもずっと小さなハマチドリも大きく写すことができて嬉しくなった。ちなみに、AFターゲット選択はオールターゲット、AF方式はC-AF(コンティニュアスAF)で撮影したが、ちょこまかと動き回る鳥の目も的確に追いつづけてくれていた。AFの速度や精度も超望遠のズームレンズとして実用上問題がない性能だといえるだろう。

OM-D E-M1 Mark III / M.ZUIKO DIGITAL ED 100-400mm F5.0-6.3 IS+MC-20(800mm:1,600mm相当) / 絞り優先AE(F13・1/500秒・+0.7EV) / ISO 800

テレコンバーターレンズは、装着したレンズの像を光学的にクロップするものなので、元になるレンズの光学性能が優れていないと欠点もクローズアップされてしまうことになる。それだけに、よほど優れた性能のレンズでなければテレコン装着不可が普通となっている程だ。通例では、こうした認識が当然のこととなってはいるものの、PROでもPREMIUMでもない本レンズがテレコン装着可となっていることは、無印ながら十分に高い光学性能を本レンズに与えているという、オリンパスの自信の表明に他ならないだろう。

まとめ

描写性能も確かな800mm相当の超望遠撮影が比較的簡単にできるようになったというのだから、すごい時代になったものだなと思う。しかも、それが手持ちで撮影できてしまうわけだし、必要ならカメラを固定するための三脚座まで用意されている。もう、これは至れり尽くせりといっていいだろう。

直近だと、キヤノンからも、手頃な価格で超望遠の世界を楽しむことができるRFマウント用の単焦点レンズが登場(RF600mm F11 IS STM・RF800mm F11 IS STM:ともに7月に発売)した。どちらのレンズも絞りを排してDOレンズを使用するなどして、小型化と軽量化、低廉な価格帯を実現した意欲的な製品だ。一部プロ仕様レンズの独断場でもあった超望遠の世界が手軽に楽しめるようになってきた、というのも昨今のユニークな流れでもあるだろう。

こうした状況下にあって登場した本レンズは、マイクロフォーサーズレンズとしては多少の値がはる事実もあるけれども、テレコン使用にも対応した光学設計となっていることや、効きの良い手ブレ補正が得られること、ズームレンズとしての利便性、最短撮影距離によるメリットなど、数多くの利点が付加価値ともなっている。

ただ、少しだけ気づいた弱点を話させてもらうなら、F5.0-6.3という開放F値は、動きものを撮るのにはやや暗いような気がする、ということだ。手持ちでも使える小型レンズを実現するためには仕方のない仕様ではあるけれども、テレコンバーターレンズのMC-14を装着した場合、テレ端の開放F値はF9になり、MC-20を装着した場合だと開放F値はF13になってしまう。なるべくシャッター速度を上げて撮りたい動体撮影では、どうしてもISO感度を上げて撮影せざるを得なくなってしまうのだ。

もっとも、動体撮影では多少の画質劣化が伴う高感度撮影やトリミングは常識といってもよい範疇なので、こうした事情を受け入れることができれば、本レンズは超望遠域の世界を身近にしてくれるだろうことは間違いない。

繰り返しにはなるけれども、本レンズの取り回しの良さは抜群だ。描写性能も確かで、専用の手ブレ補正機構も搭載。そして、満足できる最大撮影倍率とワーキングディスタンスを備えているなど、超望遠レンズを手ごろな価格で手に入れることができる。そう考えると、本レンズはデジタルカメラが可能にする、新しい世界を実現する強力なアイテムに他ならないと思えてくるのである。

曽根原昇

(そねはら のぼる)信州大学大学院修了後に映像制作会社を経てフォトグラファーとして独立。2010年に関東に活動の場を移し雑誌・情報誌などの撮影を中心にカメラ誌等で執筆もしている。写真展に「イスタンブルの壁のなか」(オリンパスギャラリー)など。