写真で見る

SIGMA fp

コンパクトな筐体に拡張性と操作性を凝縮

SIGMAより、同社初となるLマウント採用カメラ「SIGMA fp」が10月25日に発売となる。35mm判のフルサイズミラーレスカメラとして世界最小・最軽量を謳っている製品だが、そのとおり手にすっぽりと収まってしまうほどの小型化を達成しているデジタルカメラだ。実機が確認できたので、外観や特徴的な操作部を見ていった。

※写真はすべて発売前の製品によるものです。製品発売時とUIなどが一部異なる可能性がありますことにご留意くださいますようお願いいたします。

外観

外観は、まさに四角い箱といった趣で、天地左右に出っ張った部分が見られないフラットなデザインとなっている。同社初のLマウント採用機に位置づけられる製品だが、内径51.6mm、フランジバック20mmのマウントを上下幅ほぼいっぱいではあるものの、はみ出すことなく収めている。

ボディの外寸は112.6×69.9×45.3mmで、フルサイズ機とは思えないコンパクトなパッケージングを実現している。

ファインダー部は非搭載となっており、撮影時はおもに背面モニターを使用することになる。モニターのサイズは3.15型(アスペクト比は3:2)。約210万ドットの表示に対応したタッチパネル(静電容量方式)式となっている。

ストラップ取り付け部は1/4インチのネジ穴を利用した着脱式となっている。ネジ穴は、ボディ左右と底面の3箇所。側面片側と底面に取りつければ、縦吊りも可能となる。また、着脱式としたことでボディの左右に出っ張りがないことも、外観デザインにすっきりとした印象を与えているポイントだといえそうだ。

このストラップ取り付け部の構造は、動画機としてリグを組むことを前提にしたフレキシブルな拡張性をもたせる、という合理的な設計に基づくものだと推測される。このようにボディをフラットにしたデザインは、動画機であるブラックマジックデザインのカメラにも見られるアプローチだが、やはりシンプルに要素がそぎ落とされた姿には素直に美しいと感じさせられるものがある。

SIGMA fpの外観上の特徴となっているのが、背面モニターとボディの間に配された大型のヒートシンクだ。ヒートシンクを搭載したデジタルカメラとしては、直近では同じくLマウントを採用し動画特化を謳うパナソニックのLUMIX S1Hが記憶に新しい。同機ではヒートシンクに加え冷却ファンも搭載していたが、SIGMA fpではヒートシンクのみとなっている。

このヒートシンクはグリップ側にまでおよんでおり、上下左右本体をほぼ一周するかたちで配されている。さながら背面モニターが浮かび上がっているかのような印象だ。

さらに、本体外装には放熱性能を有する塗装を施すことで高い気温条件での運用や長時間の撮影によるオーバーヒートを抑制しているという。

45mm F2.8 DG DN | Contemporaryを装着

発表に合わせて登場した「45mm F2.8 DG DN | Contemporary」(発売済み)を取りつけた。fpの重量がバッテリーとSDカード込みで422gなので、レンズの重量215gとの組み合わせでは、トータル637gとなる計算だ。この重量はフルサイズミラーレス機でも軽量なα7 IIIの約650g(ボディのみ。バッテリー、メモリーカード込み)とほぼ同じくらいの重さということになる。

各部詳細

操作系は、ボディ右側に十字操作に対応したホイールが配されており、AEL、QS、MENUボタンがならぶ。再生ボタンやSDカードのアクセスランプなどは下側に。トーンやカラーといった調整ボタンが独立している。モードボタンは、ゴミ箱ボタンともなっている。

天面は、動画記録対応機らしいボタンがならぶ。左側から、電源スイッチ、動画(Cine)・静止画(Still)の切り替えスイッチ、RECボタン、RECランプ、前ダイヤル、シャッターボタンとなっている。電源スイッチと動画・静止画の切り替えスイッチは固めで、不用意に動いてしまうことはなさそうだ。

外部端子は左側面側に集中しており、上からUSB Type-C端子(Gen1)、HDMI端子(Type D)、マイク端子(リモート兼用)。HDMI端子の上側に6点の電子接点があるが、これはホットシューユニット「HU-11」と接続するためのもの。

ホットシューユニット「HU-11」はホットシューとHDMIケーブルの脱落防止機構を備えた外付けのユニット。取り付けは接点を備えているボディ左側となる。

バッテリーはBP-51を使用する。バッテリー室は底面側で、開閉ロックは折りたたみ式のツメを90度ひねるタイプ。SDカード(UHS-II対応)もバッテリー室と同室となっている。

メニューまわり:静止画

メニューは静止画と動画でそれぞれ内容が切り替わるようになっている。

撮影メニュー

APS-C相当でのクロップ撮影も可能となるようだ
ゼブラパターン表示の設定画面

再生メニュー(動画も内容は共通)

システムメニュー

メニューまわり:動画

撮影メニュー

システムメニュー

静止画モードと異なっているもののみ。

QSメニュー

静止画撮影時のQSメニュー。RAWフォーマットはDNGとなっており、12ビットと14ビット記録が選択できる。

動画撮影時のQSメニュー。TC表示があるほか、絞り値の変更がIRIS表記となっている。

本誌:宮澤孝周