特別企画

Profoto A1で料理写真を撮る

コンパクトな機材でメニューカットからシェフの肖像まで

ライティングが重要な料理撮影では、上質なライティング機材は不可欠。従来、本格的な大型ストロボを使って撮影をしていたが、最近はカメラの高感度特性も良くなり、大光量の大きなシステムも不要となった。コンパクトで電源も充電式のものも選べるようになっている。

今回は料理店でのPR用撮影を想定して、最新の機材であるProfoto A1(以下A1)を試すことにした。

Profoto A1は、スタジオ用大型ストロボメーカーProfotoの最もコンパクトなモデル。良質な光と多彩なライティングアクセサリーが用意され、Profotoでは世界最小のスタジオライトと説明している。

メニューカット(その1)

料理を撮影する際の基本的なライティングは逆光。

立体的に見せるためには、程よい陰影をつける。ただし強い影は料理を硬く見せてしまうので、程よい柔らかな影が欲しい。

そこで、A1をカメラ本体に取り付けるのではなく、スタンドに留め、カメラ側にフラッシュのコマンダー、Air Remote TTLをセットして撮影を行う。

Air Remote TTLで操るA1は、同社の上位ストロボともほぼ共通の操作。手元でストロボの光量調整が可能な上TTL調光のため、面倒な調節も基本的にいらない。あとは、被写体に適した陰影をアクセサリーを変えながら撮影すればいい。

2灯を使用して撮影している写真では、逆光を作るA1をメインライトとし、手前のA1を-2EV下げて使っている。この調整も手元のコマンダーから行えるのは便利だ。

ちなみにA1には大型ストロボのようなモデリングライトが備わっている。発光前に狙いを付けやすく、影の確認ができるのは便利だ。

自然光

比較のため、まずはA1を発光させず自然光だけで撮影。影がつかず立体感がない。窓からの自然光と店内のライトが混ざり、色合いも的確ではない。ストロボを発光させるのは、的確な色合いに補正するためでもある。

A1を直射

次にA1を被写体の後ろから発光。影が付いて立体的になったが、これでは影がキツい。一般的なクリップオンストロボよりは硬さが抑えられているものの、ここからコントラストを弱めるための工夫が必要だ。

ドームディフューザー

A1に付属するドームディフューザーを使ってみた。コントラストが下がり、影が少し柔らかくなった。

ソフトバウンス

A1専用オプションとして用意されているソフトバウンスを使ってみた。

さらにコントラストが下がり、影は柔らかくなる。今回撮影したスペインオムレツのような立体的な料理でなければ、悪くない影だ。最小限のセッティングならこれでもいいだろう。

A1専用のライトシェーピングツール(ディフューザーなどのライティング用品)は、A1の発光部にマグネットで装着できる。素早く付け外しができるのが便利だ。

トランスルーセントリフレクター越し

さらにコントラストを下げようと、トランスルーセントリフレクター越しに発光させる。スタジオでセットを組む際にはトレーシングペーパー越しにストロボを使っている。レフ板だがこんな使い方も。簡単にコントラストを下げられ、影は柔らかくなった。

◇   ◇   ◇

最も柔らかく見えるのは、A1をトランスルーセントリフレクター越しに発光させた写真。リフレクターは薄い乳白色のビニール製なので、光を通すと柔らかく拡散させることができた。約2EV分の光量低下があるようだが、急な思いつきでレフ板を留めるスタンド越しに発光させて使用した。Air Remote TTLは電波で情報伝達をしているので、A1とカメラの間を遮るリフレクターがあっても同調する。

今回の撮影シーンでは、リフレクターのバーの影はあまり気にならないが、ストロボ光をハイライトとして写り込ませて撮影する際には、バーが写り込むのでトランスルーセントリフレクターの留め方を工夫する。

メニューカット(その2)

トランスルーセントリフレクター+ミニレフ板

先のスペイン風オムレツど同じ位置にA1をセッティング。高さがあり塊感のある肉料理も、後ろからの光だと影が気になる。そこでミニレフ板を立てて、影の部分を明るくする。ここまでするとパーフェクト。

俯瞰

俯瞰撮影も同じくトランスルーセントリフレクター+ミニレフ板で撮影。流行りのアングルも料理撮影ではマストだ。

メニューカット(3)

プロフォトの既存のOCF ソフトボックスなどを使えるようにするブラケットが、銀一から7月に発売される予定だ。これを使えば、A1専用以外のプロフォト製品を利用できるようになり、光のコントロールの幅が拡がる。

ここでは、プロフォトの最もコンパクトなソフトボックス、OCF ソフトボックス 40x40cmを銀一のブラケットに留めて使用してみた。

ソフトボックスなし

比較のため、ソフトボックスなしでA1から直接発光。コントラストが強くて硬い印象。料理も暗く、美味しそうには見えない。

ソフトボックス使用

通常、料理や製品の撮影などでは、ソフトボックスを使用するのが一般的だろう。理想的なコントラストによる適度な影が、程よい立体感を作るからだ。

ソフトボックス1灯+天井バウンス1灯

被写体の逆光になるようメインのA1を配置(銀一のブラケットでソフトボックスを装着)。さらにもう1灯ほA1を天井にバウンスさせた。メインとバウンス光の差は2EV程度でちょうどバランスが取れた。

2灯使用+トランスルーセント(その1)

ソフトボックスをトランスルーセントリフレクターに変えてみた。サブになるバウンス光はそのままだ。ソフトボックスと同じような効果だが、A1との距離がある分、コントラストは低くなる。

2灯使用+トランスルーセント(その2)

高さのある盛り付けの料理を低い位置から撮影。背景に椅子など様々写ってしまう場合にも、トランスルーセントリフレクターを背景にすればいい。このシーンでも2灯を使用している。

メニューカット(飲み物)

白ワインと濃度のあるカクテル。白い壁に向けて1灯目のA1を発光させ、ソフトバウンスを付けた2灯目のA1で手前からも明るくする。白ワインだけなら、壁に向けた1灯だけでも良い。

テーブルシーン

テーブル全体に光が行き渡るようA1をセット。私のカメラの位置をテーブルから遠ざけて撮影しているのはお皿同士の遠近感が自然に見えるように。

シェフのポートレート

シェフのポートレートは、店内の明るさにA1の明るさを足す程度にする。雰囲気は変えず色の補正を意識している。

内観

ストロボなし

このお店では自然な雰囲気ではあるが、写真になると少し物足りない。

ストロボあり

その場の明るさに足す補助光としてA1を使うと、暗くなりがちな部屋の隅が少し明るくなる。同時に、赤みが気になったホワイトバランスが補正された。

まとめ

リュックタイプのカメラバッグとトートバッグに、今回の撮影道具一式を詰めてみた。カメラボディ、レンズ、スタンド、レフ板、そしてA1を2灯だ。以前の料理撮影の機材と比べるととてもコンパクト。

大型ストロボだと車で運ぶほどのシステムになるが、今回は機材を背負って電車で撮影現場に。

これだけコンパクトなら1日数件の店舗取材を取材するのも苦ではないし、お店に持ち込むにも気がひけるほどの機材量でもない。

モノブロックストロボなどに比べるとコンパクトなので、狭い店内でも作業しやすい。また、一般的なクリップオンストロボにないモデリングライトのおかげで、撮影前に光を把握できる。さらに今回の撮影はほぼすべてTTLで行い、スピーディーに進めることができた。

料理店の取材撮影のような際にはうってつけのシステムで、電源も必要としないので電源を借りる遠慮もいらず、上質な写真を撮影できるProfoto A1はとても革新的なものだ。

撮影協力:ラ コシーナ デル クアトロ

斎藤巧一郎

1968年鹿児島県生まれ。日大芸術学部写真学科卒。企業広告等の広告写真撮影から写真講座講師などを務めている。特に各地の文化、食に興味を持ちカメラと共に旅に出ながら撮影している。