TAMRON SPシリーズ40周年企画 〜 “究極”のレンズを求めて

タムロンの技術を結集した「SP 35mm F/1.4 Di USD」 その描写力をチェックする

絞り開放でもきっちり解像 素直なボケも好感触

日本の風景を撮り続ける写真家・秦達夫さんに「SP 35mm F/1.4 Di USD」の描写をチェックしてもらいました。

「最高の1枚を撮るためのレンズを、写真を愛する人へ届けること」……この合い言葉を胸に、タムロンの交換レンズ「SPシリーズ」は、40年の歴史を刻んで来ました。変化の激しいこの時代に40年もの長い時間を生き抜いた底力に感服しながら、一写真ファンとして、SPシリーズへの期待感は増すばかりです。

その節目の年に発売されるレンズとして、タムロン初のF1.4大口径単焦点レンズ「SP 35mm F/1.4 Di USD」が誕生。SPシリーズ40周年にふさわしい、タムロンが持つ最新技術がつぎ込こまれたモデルになります。

SP 35mm F/1.4 Di USD(Model F045)。発売日はニコン用が6月26日、キヤノン用が7月25日。希望小売価格は税別11万5,000円。

今回はこのレンズを携えて甲斐路を旅して来ました。主に描写をチェックするための作例を撮りましたので、参考にしていただければと思います。

絞り開放での解像力

まずは早朝の順光下での遠景撮影。絞りを変えて撮影しています。ピントを合わせたのは構図中央付近です。

遠景の場合、特に広角レンズは絞りを変えても被写界深度の違いを見極めることは難しく、ボケの違いがわかり難いものです。

しかしながら流石に開放F1.4。遠景であっても、AFポイントを合わせた場所からボケが始まり、被写界深度が変化しているのを確認できます。

F1.4
EOS 5D Mark IV / SP 35mm F/1.4 Di USD / 絞り優先AE(1/5,000秒・F1.4・-0.3EV) / ISO 50

これは何を意味するかと言うとピントの精度の良さと絞り開放での解像度の良さを表します。ボケ感が良くわかる接写撮影が楽しみになる結果に心が躍ります。

もちろん絞り込むにつれて、前景や後景も被写界深度に入り、最終的にはすべての光景にピントが合ったように見えます。

F16
EOS 5D Mark IV / SP 35mm F/1.4 Di USD / 絞り優先AE(1/40秒・F16・-0.3EV) / ISO 50

◇   ◇   ◇

開放F値が明るい広角レンズの弱点は、周辺描写の甘さにあります。それを確認する最適な被写体が星景・夜景です。酷いレンズは四隅の光源が点にならず、イカリ型に写ることがあります。また、光源が画面隅に向かって斜めに連なるケースも見られます。これらは絞ることである程度解消しますが、絞るほどにシャッター速度が落ちることを覚悟しないとなりません。

そうした危惧をいだきつつ本レンズで夜景にチャレンジしてみたところ、絞り開放でまったく問題なく撮影できました。光源が街の明かりのため、外灯の形状が反映されている部分もありますが、滲みなどもみられず、良好な結像を示しています。

F1.4
EOS 5D Mark IV / SP 35mm F/1.4 Di USD / 絞り優先AE(1/10秒・F1.4・+0.3EV) / ISO 1600
左下隅を拡大(絞り値別・等倍)
F1.4
F2
F2.8
F4

通常、明るいレンズを使用するときは1段から2段絞って撮影することで、レンズの描写性能を維持します。このレンズなら絞り開放で撮れるため、少しでも速いシャッター速度と低感度で撮影が楽しめそうです。

近景でのボケ表現

広角レンズは望遠レンズに比べ被写界深度が深いため、ボケを活かす撮影が難しいのですが、開放F値がF1.4と明るいこのレンズならそれなりにボケてくれるはず……そんな期待を持ってファインダーを覗いてみました。

F1.4
EOS 5D Mark IV / SP 35mm F/1.4 Di USD / 絞り優先AE(1/8,000秒・F1.4・-0.3EV) / ISO 50

僕が常用する広角レンズは開放F値F2.8。決して暗いレンズではありません。むしろ明るいレンズといえるのですが、そんな僕にもF1.4のボケはとても新鮮でした。まるで望遠マクロが作り出しているような背景のボケ。これが焦点距離35mmのボケ? と疑うほどの美しさがあります。

◇   ◇   ◇

次は、メインの被写体の前にボケを置いた、いわゆる「前ボケ」の例です。一般的に焦点距離35mmのレンズで前ボケを入れることはないと思いますが、このレンズの開放F値はF1.4。しかも最短撮影距離は30cmという短さです。ということでチャレンジしてみました。

F1.4
EOS 5D Mark IV / SP 35mm F/1.4 Di USD / 絞り優先AE(1/2,500秒・F1.4・+0.7EV) / ISO 100

普段使用しているマクロレンズより画角が広いため、被写体選びに苦労しました。が、ここまで前ボケを活かした作品が撮れるのは、開放F値F1.4がもたらす自由度の高さでしょう。

◇   ◇   ◇

ボケ撮影の魅力の1つに「玉ボケ」があります。木漏れ日などから生まれる点光源をレンズに通してみると生まれる、丸いボケのことです。

円形絞りを採用して開放F値F1.4ですから、このレンズから生まれる玉ボケはきっと派手になると想像しがちです。でも、玉ボケは大きければ良いというものではありません。大口径レンズの玉ボケは大きいものの、レモン型になりがちです。これを解消するために1〜2段絞って撮影するのが定説です。絞っても玉ボケが丸く写るのも凄いことなのです。こうやって品のある大きさの玉ボケを撮影します。

F1.4
EOS 5D Mark IV / SP 35mm F/1.4 Di USD / 絞り優先AE(1/2,500秒・F1.4・+0.7EV) / ISO 100
F2.8
EOS 5D Mark IV / SP 35mm F/1.4 Di USD / 絞り優先AE(1/640秒・F2.8・+0.7EV) / ISO 400

こうした逆光ぎみの撮影で気になるのがフレアやゴーストです。本レンズはタムロン自慢のBBAR(Broad-Band Anti-Reflection)コーティングを進化させたBBAR-G2コーティングを採用しており、ヌケ感とクリアな描写を両立させています。

EOS 5D Mark IV / SP 35mm F/1.4 Di USD / 絞り優先AE(1/500秒・F16・-0.7EV) / ISO 100

AF速度

開放F値が明るいということはレンズの口径比が大きいということであり、それに比してレンズも大きく重くなります。すると、AFを動かすモーターへの負荷も増えます。つまり、AFの速度や精度に影響が及ぶということです。

EOS 5D Mark IV / SP 35mm F/1.4 Di USD / 絞り優先AE(1/2,000秒・F2.8・-0.3EV) / ISO 100

しかし、本レンズは超音波モーターUSD(Ultrasonic Silent Drive)を採用しており、心地よくAFを使用できます。また、本レンズで開発されたダイナミックローリングカム機構は、これまでのカム機構から一歩進化し、接触面に鋼球を追加してボールベアリング構造にしたことで、重たいレンズの制動をこれまで以上に高速かつ高精度で行えます。単にF1.4へと明るくしただけでなく、AFでの使用感も損なわないよう設計されているのです。

ちなみに花粉やホコリが多い撮影現場で気になるのが、レンズに付着するホコリです。このレンズは前面に防汚コートが施され、その点も安心感があります。

階調表現

風景写真においてシャドーからハイライトに掛けてのトーン描写は譲れないポイントになります。これはカメラボディの性能にも左右されるポイントでもありますが、レンズが繊細なトーンを取り入れてくれなければ始まらない話です。

今回は様々な条件の中でシャドー&ハイライトを撮影してみました。光線状況が異なる状況でシャドー部のディティール描写とハイライト内のトーン描写がそれぞれ引き出されていることがわかります。

この日は雲の流れがはやく、夏らしい入道雲が山に陰をおとすシーンに何度も出会いました。次の写真をみても、ハイライト側の雲の量感がつぶれることなく描写できていることがわかります。山の稜線も決してつぶれすぎてしまうことなく、ディティールを残しています。他の写真でもトーンが豊かで自然な立体感が得られていることが見てとってもらえるのではないでしょうか。

EOS 5D Mark IV / SP 35mm F/1.4 Di USD / 絞り優先AE(1/400秒・F5.6・+0.3EV) / ISO 50
EOS 5D Mark IV / SP 35mm F/1.4 Di USD / 絞り優先AE(1/125秒・F8.0・±0.0EV) / ISO 200
EOS 5D Mark IV / SP 35mm F/1.4 Di USD / 絞り優先AE(1/250秒・F2.8・±0.0EV) / ISO 50

35mmならではの画角

焦点距離35mmは標準レンズよりやや広い画角ですが、超広角といえるほどの広さはありません。しかし、使い方によっては広さを強調する事が可能になります。

ワイド感を強調
EOS 5D Mark IV / SP 35mm F/1.4 Di USD / 絞り優先AE(1/200秒・F8.0・±0.0EV) / ISO 100

逆に、望遠レンズで撮影したようなフレーミングも作り出せます。

空だけにして望遠風に
EOS 5D Mark IV / SP 35mm F/1.4 Di USD / 絞り優先AE(1/200秒・F8.0・±0.0EV) / ISO 100

焦点距離35mmを使いこなすことで、他のレンズの特徴を引き出せるようになります。レンズワークの練習にもなるでしょう。

総評

このレンズに触れたとき思ったのは、「高級感がある」ということでした。鏡胴の質感やピントリングの回転トルク。手に持った時の重量感。重いと言うよりも手に馴染む感覚です。チープなレンズではこうした要素に物足りなさを覚えるものですが、SP 35mm F/1.4 Di USDは、所持する喜びを示してくれるレンズに仕上がっていました。

レンズ選びにおいて重要なことの1つに、この気持ちをレンズに持てるかどうかと言うのもポイントなのです。撮影者がいかに心地よくファインダーを覗くことができるのか? 描写力だけでなく、タムロンはそのことにも熟知していると感じます。

今回はいつもの作品撮りとは違って、かなり意地悪な撮影を重ねてみましたが、結果は大変良好なものでした。この品質でラインナップが充実すると、今以上に頼もしいパートナーになると確信しています。タムロンのF1.4、その実力が手に取るようにわかりましたし、同時に今後の展開も楽しみです。

提供:株式会社タムロン
撮影協力:八ヶ岳富士見高原 スキー場・花の里

秦達夫

1970年長野県飯田市(旧南信濃村)生まれ。自動車販売会社・バイクショップに勤務。後に家業を継ぐ為に写真の勉強を始め写真に自分の可能性を感じ写真家を志す。写真家竹内敏信氏の助手を経て独立。