ニュース

小型・フラットデザインのフルサイズミラーレスカメラ「LUMIX S9」

「LUMIX S5II」と同等の撮影機能を搭載

ダークシルバー

パナソニックは、フルサイズミラーレスカメラ「LUMIX S9」を6月20日(木)に発売する。店頭予想価格(税込)は、ボディ単体が20万8,000円前後、K-Kit(「LUMIX S 20-60mm F3.5-5.6」同梱)が24万1,600円前後、H-Kit(「LUMIX S 28-200mm F4-7.1 MACRO O.I.S.」同梱)が28万7,000円前後。

カラーバリエーションは、ダークシルバーとジェットブラックの2色。エクステリア張り替えサービス(有償)も用意しており、クリムゾンレッド、ダークオリーブ、ナイトブルーへの変更も可能としている。

ダークシルバーを張り替えた例
ジェットブラックを張り替えた例

小型でフラットトップデザインのボディに、「LUMIX S5II」(以下、S5II)と同等というイメージセンサーを搭載するモデル。「初めてのカメラに最適な一台」を謳っており、SNSを積極的に活用するユーザー層などに向けても訴求する。

外形寸法は約126×73.9×46.7mm。質量は486g(本体、バッテリー、SDメモリーカード含む)、約403g(本体のみ)。

イメージセンサーの有効画素数は2,420万画素で、像面位相差AFを搭載。被写体認識AFにも対応し、人体/瞳、動物/瞳、自動車/バイクの認識が可能としている。

静止画撮影機能には、9,600万画素の手持ちハイレゾモードも搭載する。S5IIにファームウェアアップデートで追加された、30fpsの「プリ連写」機能も利用可能となっている。

ボディ内手ブレ補正(B.I.S.)の補正効果は5.0段分。対応レンズとの組み合わせにおいては、レンズ内手ブレ補正(O.I.S.)との連動制御により6.5段分の補正効果が得られるという。

ダークシルバー

動画撮影時には電子手ブレ補正(E.I.S)も利用可能。「アクティブI.S.」や「手ブレ補正ブースト」機能も搭載する。

メカシャッターは非搭載。シャッターユニットを省くことで、本体を小型化した。そのほかEVFやグリップ部も廃したデザインとなっている。

USB充電(USB Type-C)に対応。背面にはフリーアングル式モニターを搭載する。

LUTの重ね掛けが可能に

動画撮影は最大6K 30pのほか、4:2:2 10bit(Cinema4K 60p)や、14+stopsのV-Log/V-Gamutなど豊富な記録モードに対応する。動画ファイルの高速アップロード用に最適化したという、同社独自規格のビデオファイル形式「MP4Lite」も搭載した。

動画撮影時のアシスト機能には、「クロップズーム」と「ハイブリッドズーム」が新たに加わった。

「クロップズーム」は、イメージセンサーの中央部を利用することで、画質を維持したままズーム範囲を拡大するというもの。単焦点レンズ装着時にも疑似的なズーミングが可能という。「ハイブリッドズーム」は、光学およびデジタルズームの両方を利用して焦点距離を延長する機能となっている。

ジェットブラック

そのほか、カメラ内で高度なビデオ制作ができるという「ライブクロップ」機能も搭載。パン、チルト、ズーム(イン/アウト)の効果がリアルタイムで作成できる。

リアルタイムLUT機能は、カメラ本体に専用ボタンを用意したことで素早くアクセスできるようになった。フォトスタイルへのLUTの重ね掛けや、LUT同士の重ね掛けにも対応。ユーザーからの要望も多かったという、適用濃度の調整も可能としている。

本機の登場に合わせて、スマートフォンアプリ「LUMIX Lab」もリリースされた。スマートフォンでオリジナルのLUTを作成・保存したり、有名クリエイターのLUT(90種類)もダウンロードできるという。LUTをスマートフォンからカメラに転送することで、素早く写真/動画撮影に適用できる。

製品画像

LUMIX S 28-200mm F4-7.1 MACRO O.I.S.
LUMIX S 20-60mm F3.5-5.6装着
本誌:宮本義朗