カメラバカにつける薬 in デジカメ Watch
K・刻をこえて 独創篇(その4)
2021年6月4日 06:00




プラクチカマウントであるM42マウントは、旭光学では通称Sマウントと呼ばれたりもしています。これらは(ほぼ)すべて互換性があるスクリュー式のレンズマウントです。スクリューを採用したペンタックスSPは大ヒットしましたが、次世代であるAE機にはバヨネットのほうが向いていました。AE機を目指したメタリカとメモリカはバヨネットですが、5年後に製品化された絞り優先AE機のペンタックスESは引き続きスクリューを採用していました。旭光学がバヨネットに切り替えるのは1975年のK2です。先週触れたペンタックス6×7よりも後のことです。
※本コンテンツはフィクションであり、実在の製品・団体・人物・地名とは関係ありません。