イベントレポート

写真家セミナーとアクセサリー系の機材展示会「フォトアクセサリー・フェア」

プロやハイアマ向けのスキルアップセミナーや関連製品が展示

イルコ・アレクサンダロフ氏のセミナーより。多くの来場者がつめかけていた。

6月18日、株式会社スタジオグラフィックスは横浜・みなとみらいの会場で、写真家によるセミナーと撮影機材の展示会「フォトアクセサリー・フェア」(PAF)を開催した。本展示・講演会は、“これからのカメラマンのための道標”をテーマとしており、照明機材や三脚などの撮影関連製品が展示される一方で、写真家によるスキルアップセミナーが催された。

本イベントは今回が初の開催。この日は、同じく横浜にてフォトグラファーズ&フォトビジネスフェア「PHOTONEXT2019」が開催されていた。フォトアクセサリー・フェアは本日1日限りのイベントだが、PHOTONEXT2019はパシフィコ横浜にて6月19日も開催される。

初回ながら多くの来場者がつめかけ、セミナーも盛況だったフォトアクセサリー・フェア。本展示会で見られた新製品の紹介とともに、その模様をお伝えしていきたい。

ソニーE→ニコンZマウントアダプター

株式会社焦点工房は、ソニーEマウント用レンズをニコンZマウントボディで使用可能にする電子接点つきのマウントアダプターを展示していた。CP+2019で参考出品されていた製品で、今回はじめて実動モデルが展示されていた。製品はTECHART製。発売時期は今月末を予定しているとのことだった。

展示製品にはソニー製レンズがとりつけられており、実際にAF動作が確認できる状態だった。

対応レンズはソニー純正のほか、カールツァイスのBatisシリーズやタムロン28-75mm F/2.8 Di III RXDでもスムーズにAF動作が確認できているとのことだった。実際にスタッフが動作確認をしたときの動画を見せてもらったところ、実用的なAF速度となっている印象だった。

ソニーEマウントもニコンZマウントも、どちらもミラーレス用に設計されたマウントのため、ともにフランジバックが短い。そのため、アダプター本体の厚みもリングという形容が相応しい印象だった。

本体が薄い形状となるため、ファームアップ用のUSB端子はレンズリアキャップ側に取りつけられている。キャップ側に電子接点が設けられており、USB端子は側面に用意されていた。

MGシリーズの高耐久を継承したクリップオンストロボ

ニッシンジャパン株式会社は、MG10/MG8同様の高耐熱クオーツ管を搭載したクリップオンストロボ「MG80」を展示していた。CP+2019でモックアップが展示されていた製品。今回は実動機が展示されていた。

本製品は、最大ガイドナンバー60(ISO100/200mm時)の光量をもつストロボで、マシンガンストロボの異名を継ぐMGシリーズ同様、連続発光への強さで訴求する。この耐久性の高さとクリップオンタイプの機動性が両立された製品となっている。

本体にコマンダー機能が統合されており、マスターストロボとしても運用できる。コマンダーは同社の電波式ワイヤレスTTLシステム「NAS」に対応したもので、機能は「Air10s」と同じとのことだった。製品背面には液晶パネルが備わっており、Air10sと同じボタン配置となっていた。

このほか、マグネットスライド式のズームカバーやモデリングライト機能など、MGシリーズの特徴も継承している。

発売時期は今夏とアナウンスされている。

つなぎあわせて効果を変えられるLED照明

機材屋オムニバスは、JINBEI(ジンベイ)シリーズの照明機材のほか、スティック形状のLEDライト「撮影用トランスフォームLED Spekular」などを展示していた。

Spekularは、CRI95以上、色温度5,600KのLEDライト。30×3cm角の直方体形状で、ジョイント式の取り付け方法を採用しているため、パネル型や直線型、リング型、星型など、様々な形状の光源をつくりだすことができる。展示の状態は、オプションの「Spekular スターアダプター」(SPK-STR)を使用して8本のユニットが取りつけられていた。

各ユニットへは、アダプター内で数珠つなぎのイメージで給電される仕組みになっているとのことで、ケーブル1本での運用が可能。バッテリー運用も可能(Vマウントバッテリーを使用)となっており、アダプターとして「Spekular バッテリーアダプター」(SPK-BAT)もラインアップしている。

製品素材にはアルミニウムとABS樹脂が用いられており、放熱性と軽さを確保。ユニット1本あたりの出力は14.5Wで無段階の調光が可能。4本を組み合わせれば中型LEDパネルに匹敵する光量を確保できるとしている。手持ちライトとして運用する場合は、本体が熱くなるため、グリップなどを用意して運用する方法がオススメだとしていた。

スタンド接続部には1/4インチのネジ穴が設けられている。リング形状にした状態の本体重量は約1,400g。

360Wsのポータブルモノブロック

コメット株式会社は、モノブロックLED「Twinkle LED III」を展示。既存の同社アクセサリーが共用できる製品とのことで、光の加工のしやすさで訴求していた。

このほか、バッテリー式のモノブロックライト「Dm-360 TTL」の展示もあった。最大出力360Wsで250回の発光が可能で、かつバッテリー式のため持ち運びがしやすい点が特徴。光量はFULL~1/128段階で調光できるとのこと。専用のワイヤレスコントローラーによる完全なワイヤレスコントロールが可能で、現在ニコン、キヤノン、富士フイルムの3社に対応している。

また「Dm-CX アダプター」を介することで、既存モノブロック製品のアクセサリーを共用できる点もポイントとなっている。

実際に持たせたもらったところ重すぎるということもなく、ライトスタンドによる保持や手持ちでの運用も不安なくできる印象だった。

ハイスピードシンクロによるシャッタースピード1/8,000秒にも対応するという。

シティユースを意識したカメラバッグ

アルティザン・アンド・アーティスト株式会社は、シティユースを意識したカメラバッグ3製品を展示していた。今回の展示が初のお披露目となる。

製品名称として「Basalt」と名付けられたシリーズ。バックパック(ACAM-BS001)、ショルダー(ACAM-BS002)、スリング(ACAM-BS0003)の3製品をラインアップしていた。デザインは、バサルトという言葉のとおり「玄武岩の様なスマートな外観デザイン」としたという。

3製品共通で、素材に軽量で水濡れにつよく経年劣化しにくいというPVCレザーを採用。インナーバッグには高密度のEVA素材が用いれられている。インナーボックスは全体に芯材が入っているとのことで、衝撃や型崩れにも強い印象だった。

バックパックタイプはトップの開口部が大きく開く構造となっており、機材の出し入れに配慮したデザインとなっていた。また、フタ部分が大きく、かつしっかりとしたハリのあるつくりとなっているため、誤って機材が落下してしまうことのないよう配慮されている。

機材へのアクセスはトップのほか、前面を開いておこなうこともできる。トップ側はベルクロで仕切り板が取り付けられており、2気室のような構造となっているが、この仕切り板を取り外して通常のバックパックのように使用することも可能。

収納目安は、上部に交換レンズを取り付けた状態のボディが、下部に交換レンズ2〜3本とストロボなどが収納できるとしている。また、13インチまでのノートPCの収納にも対応するという。

側面にもジッパー式のポケットを用意。背負ったままでもファスナー開閉がしやすいように、下から上方向に引いて開く方式を採用したとのことだった。スマートフォンなどの収納に便利だという。

スリングタイプもバックパック同様に大きく開く開口部を採用している。サイズの目安はエントリークラスの一眼レフカメラ+交換レンズ1〜2本と、アクセサリー類に対応するとのこと。

ショルダーバッグは、ストラップが取り付けられている側面左右の“耳”のような形状の部分まで開くことが可能で、大きく開口するデザインを採用していた。インナーバッグには、観音開きのフタがついていた。

剛性感の高いクランプや雲台を展開

株式会社ワイドトレードは、Leofoto製の三脚を展示していた。ユニークな製品としては、スマートフォン用のホルダー「PC-90」やマルチクランプ「MC-80」などがあった。

PC-90は、1/4インチネジ穴を有したはさみこみタイプのホルダーで、固定部の内側にはクッション材が貼り付けられていた。

MC-80は、テーブルや厚みのあるもの場所にカメラや雲台を取り付けて使用できるクランプ。耐荷重量は15kgまでとしており、雲台を取り付けて使用することもできるという。

このほか、アルカスイス互換形状のカメラプレートに段差が設けられるタイプがあった。六角レンチでプレートの一部が昇降し、底面と背でカメラをしっかりと固定できる。

ギア式の雲台や大型の自由雲台の展示もあった。

セミナーも盛況

会場では、写真家によるセミナーブースが2つ設けられており、複数の写真家やメーカー関係者が登壇してセミナーが開催されていた。登壇者は、イルコ・アレクサンダロフ氏、大村祐里子氏、関一也氏、オオヤマナホ氏、高崎勉氏、横田進士氏、伊藤公彦氏、清田大介氏、安澤剛直氏、Kay氏、駒下純兵氏。

セミナーの一例をあげると、大村氏のセミナー「プロカメラマンになるために乗り越えること」では、師匠である福島裕二氏のもとでのアシスタント経験を振り返り、プロとして求められることや心構え、苦労したポイントなどを“アシスタントノート”を披露しつつ振り返った。

撮影現場の流れを整理したノートを披露した場面では、“入り口に荷物を置くのはNG”や“撮影内容にあわせて機材を配置する”ことなど、撮影の進行を先読みして準備することの大切さや、細かな気配りの重要性を訴えかけた。

このほか、クライアント仕事などで、アシスタントとしての自身への評価が師匠である福島氏への評価にもつながっていく、と現場での働き方で注意すべきポイントも披露。的確な機材のセッティングや迅速な撤収作業など、プロフェッショナルの現場で必要になる数々のポイントが語られた。撮影技術にとどまらない、仕事術や自身が苦労した点を赤裸々に披露する中で、こうしたアシスタント経験が今の自身の仕事を支えていると振り返った。

びっしりとメモが書き込まれたノートには、「気を利かす」や「何歩か先をよむ」といった文言も。技術だけではなく、撮影現場でスムーズな進行を実現するための内幕の数多いポイントに、多くの聴衆が聞き入っていた。

このほか、中古カメラなどの販売スペースも。店舗はフジヤカメラ店が出展していた。展示会のテーマである“アクセサリー”にひきつけて、「これまで探していたり、いつか買おうと思っていた」アクセサリーの割合が半分程度になるように品揃えをした、と同店の担当者。ジャンク市という催しで、1人でも多くの人に足を運んでもらえるキッカケになれば、と話していた。

展示やセミナーの内容からプロやハイアマ向けのイベントというイメージがつきまとうものの、入場が無料となっているなど、気軽に来場してもらえる場にできれば、といった心意義が言葉の端々にみられた。

並べられた品物もバリエーションに富んでおり、L-Mリングやファインダーアイカップなど、個人的にもそのうち買いたいと思っていた製品もあった。

本誌:宮澤孝周