デジカメ Watch
2009年5月
2009年4月
2009年3月
2009年2月
2009年1月
2008年12月
2008年11月
2008年10月
2008年9月
2008年8月
2008年7月
2008年6月
2008年5月
2008年4月
2008年3月
2008年2月
2008年1月
2007年12月
2007年11月
2007年10月
2007年9月
2007年8月
2007年7月
2007年6月
2007年5月
2007年4月
2007年3月
2007年2月
2007年1月
2006年12月
2006年11月
2006年10月
2006年9月
2006年8月
2006年7月
2006年6月
2006年5月
2006年4月
2006年3月
2006年2月
2006年1月
2005年12月
2005年11月
2005年10月
2005年9月
2005年8月
2005年7月
2005年6月
2005年5月
2005年4月
2005年3月
2005年2月
2005年1月
2004年12月
2004年11月
2004年10月
2004年9月
全部 キヤノン ニコン オリンパス 富士フイルム
カシオ ソニー リコー その他
2月26日
富士フイルム、防水・防塵で世界最小の「FinePix Z33WP」
2月19日
ソニー、1,200万画素になった「DSC-W270」「DSC-W220」
ソニー、最薄部13.9mmのスリムモデル「DSC-T90」
ソニー、3.5型タッチパネル液晶搭載の「DSC-T900」
ソニー、「サイバーショット」2009年春モデルを発表
リコー、4コマ/秒連写のCMOS搭載モデル「CX1」
2月18日
富士フイルム、世界最小の防水デジカメをPMA2009に出品
キヤノン、「PowerShot SX1 IS」のRAW対応を予告
キヤノン、単3電池対応の1,200万画素モデル「PowerShot A1100 IS」
キヤノン、28mmからの12倍ズーム機「PowerShot SX200 IS」
キヤノン初の防水・耐寒・耐衝撃デジカメ「PowerShot D10」
キヤノン、ポップカラーのベーシックモデル「IXY DIGITAL 110 IS」
キヤノン、IXY史上最薄モデル「IXY DIGITAL 210 IS」
キヤノン、広角28mm対応モデル「IXY DIGITAL 510 IS」
キヤノン、5倍ズームの1,200万画素機「IXY DIGITAL 830 IS」
キヤノン、「IXY DIGITAL」「PowerShot」計8機種を発表
2月12日
オリンパス、「μ1060」と「FE-370」の動画音質を改善
2月10日
キヤノン、「PowerShot G10」のマゼンタ被りを修正
2月9日
カシオ、薄型になった「HIGH SPEED EXILIM」発表会
カシオ、最薄部14.3mmの「HIGH SPEED EXILIM」
カシオ、高速連写モデルに薄型5倍ズーム機
カシオ、薄さ15.8mmのシンプルモデル「EX-Z1」
カシオ、ダイナミックフォト搭載の下位モデル「EX-Z270」
2月5日
キヤノン、「IXY DIGITAL 920 IS」の最新ファームウェア
オリンパス、シーン認識を搭載したエントリー機「FE-3010」
オリンパス、世界最大26倍ズームの「SP-590UZ」
2月4日
富士フイルム、「FinePix F200EXR」など新製品発表会
富士フイルム、単3電池対応の薄型エントリーデジカメ
富士フイルム、初の“スーパーCCDハニカムEXR”搭載機「FinePix F200EXR」
2月3日
ケンコー、1万円前後の顔認識対応デジカメをギフトショーに出品
ニコン、単3電池駆動の入門機「COOLPIX L19」
ニコン、「COOLPIX S」シリーズに3型タッチパネル機
ニコン、起動速度0.7秒の「COOLIX S620」
ニコン、7倍ズームの薄型モデル「COOLPIX S630」
ニコン、「COOLPIX L」シリーズに15倍ズーム機
ニコン、高倍率機などCOOLPIX春モデル7機種を発表
ニコン、24倍ズームとチルト式液晶の「COOLPIX P90」

・記事の情報は執筆時または掲載時のものであり、現状では異なる可能性があります。
・記事の内容につき、個別にご回答することはいたしかねます。
・記事、写真、図表などの著作権は著作者に帰属します。無断転用・転載は著作権法違反となります。必要な場合はこのページ自身にリンクをお張りください。業務関係でご利用の場合は別途お問い合わせください。

Copyright (c) 2009 Impress Watch Corporation, an Impress Group company. All rights reserved.