ニュース

5軸手ブレ補正の小型機「OLYMPUS OM-D E-M10 Mark II」

EVF+タッチ操作で使える“AFターゲットパッド”など

ブラック

オリンパスは、ミラーレスカメラ「OLYMPUS OM-D E-M10 Mark II」を9月4日に発売する。カラーはシルバーとブラック。店頭予想価格はボディ単体が税別8万円前後、14-42mm EZを同梱した標準ズームレンズキットが税別9万5,000円前後、40-150mm Rを加えたダブルズームキットが税別11万円前後の見込み。

シルバー

2014年2月に発売したマイクロフォーサーズ機「OM-D E-M10」の後継モデル。 上位機種ゆずりの5軸手ブレ補正を同社のエントリークラスとして初めて搭載した。

カメラ初心者が手ブレによる失敗写真も“ピンボケ”と認識しているケースがあるとして、5軸手ブレ補正の強力な効きでエントリー一眼レフとの差別化を狙う。

補正効果はシャッター速度4段分(E-M5 Mark IIは5段分)。シャッターボタン半押しで、露光前のファインダー像もブレを抑えられる。E-M5 Mark IIの特徴を継承した「OM-D MOVIE」も特徴とし、手持ちの動画撮影にも有効としている。

外観は、これまでのE-M10などと比べて直線的なボディラインを多く取り入れた。銀塩OMシリーズを彷彿とさせるペンタ部(EVFと内蔵ストロボが収まる)の造形や、モードダイヤルに施したローレット加工のパターンと相まって、クラシカルな雰囲気を醸している。

前後の操作ダイヤルは小径ながら高さを持たせたことで、コンパクトなボディに収めつつ、操作性を高めた。素材はアルミ削り出し。形状は上方向に向かってわずかにすぼませている。

ブラック
シルバー

EVFは236万ドット。E-M5 Mark IIの液晶EVFと表示解像度は同じだが、E-M10 Mark IIは有機ELパネルで、ファインダー倍率も異なる。自動調光機能および色温度調整機能を継承している。

EVF使用時の「AFターゲットパッド」は新機能。EVF接眼時に、タッチパネル式の液晶モニターを使ってAFのエリア移動を可能とした。パナソニックのタッチパッドAFに近い操作スタイルといえる。通常はカーソルボタンで操作する測距点選択の動作を、タッチパネルのドラッグ操作で行う。

また、EVFで光学ファインダーのような見えを再現する「OVFシミュレーション」を搭載。EVF表示ダイナミックレンジを拡大するモードで、露出設定やWBなどが一切反映されない。輝度差がある状況で、絵作りによる明るさのトビ・ツブレで細部が見えないシーンが少なくなると期待できる。P/A/S/Mモードで利用可能。

撮像素子は有効1,605万画素の4/3型Live MOSセンサー。感度設定範囲はISO200〜25600(拡張でISO100相当)。

シャッター速度は最高1/4,000秒。内蔵ストロボの同調速度は1/250秒。内蔵ストロボはワイヤレスRCフラッシュシステムのコマンダーにもなる(最高1/160秒)。

液晶モニターは3型約104万ドットのタッチパネル式。上約85度、下約45度のチルトが可能。タッチAF、タッチシャッターに対応する。

AFはE-M10に比べ、C-AFの合焦率を改善。連写速度は、手ブレ補正とAF追従オフで最高8.5コマ/秒(連写H)、最高4コマ/秒(連写L)。瞳AFなどを引き続き利用可能。

防水コンパクトデジカメのTough TGシリーズに搭載されている「フォーカスブラケット」を初搭載。ピント位置の異なる複数枚の写真を撮影し、好ましいものを選べる。

動画記録は最大1,920×1,080/60pのMOV形式。120fps/VGA解像度の「ハイスピードムービー」や、カメラ内でムービー撮影と編集が行なえる「クリップス」も搭載している。 4K解像度のタイムラプス動画を記録できる「4Kタイムラプス」が新機能。

アートフィルターは、E-M10から2種類増えている。 また、複数画像を1枚にまとめる「フォトストーリー」機能も継承した。 長時間露光をしながら途中経過をモニターで見られる「ライブバルブ」や、「ライブコンポジット」も搭載している。

「静音モード」を新たに搭載。電子シャッターを利用するほか、電子音も一括でオフになる。連写にも対応する。

Wi-Fi機能を搭載。専用スマホアプリからのリモート撮影も可能。転送画像をカメラ内で予約しておく機能も引き続き搭載。

対応記録メディアはSDXC/SDHC/SDカード。UHS-II規格およびEye-Fiカードにも対応する。

バッテリーはBLS-50。撮影可能枚数は約350枚。低消費電力撮影モード時は約750枚。

外形寸法は119.5×83.1×46.7mm。重量は約390g(バッテリー、記録メディア含む。アイカップなし)、約342g(本体のみ)。

別売アクセサリーとして、専用グリップ「ECG-3」と大型アイカップ「EP-16」を用意する。

ECG-3装着例

16時30分追記:フォーカスブラケットの機能について、深度合成が可能なTGシリーズとは用途が異なり、好ましいピント位置の画像を選ぶための機能だったため、説明部分を修正しました。

17時40分追記:記事初出時に動画フレームレートについて最大30pと記載していましたが、60pの記録も可能だったため、該当部分を修正しました。

(本誌:鈴木誠)