写真で見る

ハッセルブラッドX1D

連れ出しやすそうな身軽さの中判デジタル

ハッセルブラッドX1D

初の中判ミラーレスカメラとして注目を集める「Hasselblad X1D」(X1D-50c)について、外観写真を中心に紹介する。

X1Dはミラーレスカメラとして業界初となる、35mm判(24×36mm)を超える面積のイメージセンサー(32.9×43.8mm)を搭載した製品。本モデルの正式名称はX1D-50cで、有効5,000万画素のCMOSセンサーを採用。7月1日にスウェーデンで行われた発表会の模様は、全世界にリアルタイム中継された。

ハッセルブラッドX1D

国内の出荷開始予定は、本稿執筆時点で12月上旬とアナウンスされている。店頭予想価格はボディが税別102万8,000円前後、レンズはXCD 3,5/45mm(35mm判換算35mm相当)が24万8,000円前後、XCD 3,2/90mm(35mm判換算71mm相当)が29万8,000円前後の見込み。

ハッセルブラッドX1D XCD 3,2/90mm(左)とXCD 3,5/45mm(カメラに装着)
XCD 3,2/90mm(左)とXCD 3,5/45mm(カメラに装着)

100万円と聞けば35mmカメラの感覚ではたいへん高価だが、同社としては300万円を超える中判デジタル一眼レフカメラ「H6D」などに対し、より小型で買いやすい中判デジタルカメラとして位置づけたい考え。

外観はミラーレスカメラらしく、贅肉をそぎ落としたような造形が印象的。フォーマットが大きい分だけボディに高さがあることから、グリップ部分は無理なく小指まで収まる大きさになっている。高級感が漂うアルミボディは、大型センサーをライブビュー駆動させなければいけない中判ミラーレスカメラの放熱を助けつつ、ハッセルブラッドの歴史を感じさせる造形も散りばめた。

ハッセルブラッドX1D
ハッセルブラッドX1D
ハッセルブラッドX1D
ハッセルブラッドX1D SDカードスロット
SDカードスロット
ハッセルブラッドX1D 端子類
端子類
ハッセルブラッドX1D バッテリー室にはフタがない
バッテリー室にはフタがない
ハッセルブラッドX1D 取り出したところ。飛び出たバッテリーを軽く押し込むとアンロックされる
取り出したところ。飛び出たバッテリーを軽く押し込むとアンロックされる
ハッセルブラッドX1D バッテリー
バッテリー

一時は他社製デジタルカメラがベースの独自モデルも販売していた同社だが、今後は「HANDMADE IN SWEDEN」の自社製カメラに注力するとしており、その方針のもと初めて登場したのがこのX1Dだ。

操作ダイヤルはグリップ前後に存在。絞り優先モード時には、前ダイヤルで絞り値、後ダイヤルで露出補正、といった操作が可能。シャッターボタン半押しでAE/AFロックをかけた状態でも露出補正操作ができるのは快適だ。

モードダイヤルはプッシュ/プッシュ式で誤動作を防ぐ仕組みになっており、設定状況は画面上にも連動表示される。

ハッセルブラッドX1D モードダイヤル。引っ込むことで誤操作を防止する
モードダイヤル。引っ込むことで誤操作を防止する
ハッセルブラッドX1D モードダイヤル操作中は、選んだモードが画面にも表示される
モードダイヤル操作中は、選んだモードが画面にも表示される
ハッセルブラッドX1D モードダイヤルを操作できる状態。上面にISO/WBボタン、AF/MFボタンもある
モードダイヤルを操作できる状態。上面にISO/WBボタン、AF/MFボタンもある

AFは中央1点のシングルAFのみ。コントラスト検出式のためAFの追い込みでは細かくフォーカスを前後に動かすが、駆動が速いため遅さを感じることは少なそうだ。もちろん、デジタルカメラであるがゆえに、今後のファームウェアアップデートでより高速化する可能性も大いにある。

レンズマウント横のボタンは、銀色がレンズ着脱ボタン、グリップ側の黒いボタンがプレビュー(絞り込み)ボタン。背面モニター横のボタンで再生モード、画像消去、カメラ設定などを呼び出す。いわゆるINFO画面を表示するには、液晶モニターを上から下にスワイプする。ここで設定したい項目をタップすると、タッチ操作で設定可能だ。

ハッセルブラッドX1D レンズ着脱ボタン
レンズ着脱ボタン
ハッセルブラッドX1D プレビューボタン
プレビューボタン
ハッセルブラッドX1D 背面ボタン
背面ボタン
ハッセルブラッドX1D タッチ操作を取り入れている
タッチ操作を取り入れている
ハッセルブラッドX1D ISO感度を変えているところ
ISO感度を変えているところ
ハッセルブラッドX1D メニュー画面
メニュー画面
ハッセルブラッドX1D スマートフォンのホーム画面のように、好みで配置を換えられる
スマートフォンのホーム画面のように、好みで配置を換えられる
ハッセルブラッドX1D 右へスワイプすると前の階層に戻るのもスマートフォン的
右へスワイプすると前の階層に戻るのもスマートフォン的
ハッセルブラッドX1D 露出設定のステップを決める画面
露出設定のステップを決める画面
ハッセルブラッドX1D 電源オン時に表示されるロゴ
電源オン時に表示されるロゴ
ハッセルブラッドX1D 再生画面(モアレは、画面を撮影するカメラ側で生じたものです。以下同)
再生画面(モアレは、画面を撮影するカメラ側で生じたものです。以下同)
ハッセルブラッドX1D ヒストグラムを表示したところ
ヒストグラムを表示したところ
ハッセルブラッドX1D 拡大
拡大
ハッセルブラッドX1D 削除メニュー
削除メニュー

現段階の試用個体は起動に約7秒を要し、メニュー画面の日本語ローカライズや、細部の挙動に若干の不安定さが残る。しかしメニュー操作や再生画面をピンチイン/ピンチアウトする際のスムーズさはかなりのもので、ここに注目すると、今後のソフトウェア面のチューニングで様々なレスポンスが向上することも十分期待できる。

我らが日本製カメラの常識では驚くが、例えば同じように海外メーカーであるライカのデジタルカメラも「発売1年後のファームウェアVer.2.0が本来の姿」などと言われることがあり、特に発売当初は気長な付き合いを求められる印象。このX1Dも、早く導入した人、慎重に検討している人、どちらもこの先1〜2年ぐらいを見据えて気長に付き合っていくのが正解だろう。

ともかくX1Dによって、35mmフルサイズを超える「中判ミラーレスカメラ」という未来が我々のもとにやってきた。今回は試作機のため実写できなかったが、撮影画像を見ると「この階調性・解像感を、この小型システムで得られるなら……」と魅力を感じた。

今後GFXを投入する富士フイルムはAPS-Cミラーレスから35mmフルサイズを飛び越えて中判フォーマットを選び、フィルムメーカーが真っ先に100年来の"ライカ判"から抜け出した点が興味深い。やがては645フルサイズや6×9フルサイズを目指すのか、それともまた別の最適解を探すのか、意外とAPS-Cぐらいに揺り戻すのか。そんなデジタルカメラの行く先までをも、このX1Dを通じて考えさせられた。

本誌:鈴木誠