新製品レビュー

Canon PowerShot G1 X Mark III(外観・機能編)

小形軽量ボディでAPS-Cセンサーの描写が楽しめる

「これはまたすごいカメラがでるなあ」と思ったのが、11月下旬に発売が予定されているキヤノンのPowerShot G1 X Mark III(以下G1 X Mark III)を知ったときである。

初めにこのカメラのすごさを語ってしまいたい。撮像センサーが前モデルPowerShot G1 X Mark II(以下G1 X Mark II)の1.5型からAPS-Cサイズへと大型化し、従来は外付けだったEVFが内蔵され、にもかかわらず前モデルより大幅に小型軽量化された。

キヤノンのコンパクトデジタルカメラは、「プレミアムシリーズ」(PowerShot Gシリーズ)、「ハイクオリティズームシリーズ」(PowerShot SXシリーズ)、「スタイリッシュズームシリーズ」(IXYシリーズ)といった具合に階級分けされているのであるが、G1 X Mark IIIはその最上位のGシリーズに属し、さらにGシリーズのなかでも最高峰のカメラとして開発された。

そう、G1 X Mark IIIはキヤノンのレンズ一体型カメラの最上位に位置するフラッグシップモデルなのである。

以下、「APS-Cサイズセンサーすごい!」、「EVFが内蔵されたすごい!」、「それなのにこんなに小さくてすごい!」といったニュアンスが連呼されることになるが、どうかご容赦いただきたい。それくらいすごいコンパクトデジタルカメラなのである。

ライバル

G1 X Mark IIIの最大の特徴は、APS-Cサイズに大型化した撮像センサーだ。となると、ライバルはAPS-Cサイズあるいはそれ以上の大型センサーを搭載したコンパクトデジタルカメラということになる。

スペック的に最も近い存在といえば、APS-Cサイズセンサーとズームレンズを搭載したライカXバリオではないだろうか。

ライカXバリオは、35mm判換算28-70mm相当F3.5-4.6のズームレンズを固定搭載している。しかし、EVFは内蔵せず、スタイルもM型ライカを意識したもの。一眼レフ風スタイルのG1 X Mark IIIとは趣が随分と異なる。何よりすでに生産は終了してしまっているようだ。

G1 X Mark IIIは、いわばまったく新しいジャンルのカメラ。ライバルが登場するとすればこれからのことになるだろう。

ボディデザイン

ボディデザインはG1 X Mark IIとは大きく異なるものとなった。レンズの光軸上となるボディ中央上部にEVFが内蔵されたことによって、全体に立体感が増したデジタル一眼レフ風のデザインとなっており、それに伴いダイヤル類やグリップの位置・形状なども大きく変更を受けている。

ただし、クラシックとモダンが融合したGシリーズ独自の基本スタイルは継承しているので、シリーズとしての統一感は違和感なく保たれている。

特筆すべきはその大きさと重さ。G1 X Mark IIのサイズが、幅116.3×高さ74×奥行66.2mmであったところ、G1 X Mark IIIのサイズは、幅115×高さ77.9×奥行51.4mmとなっており、高さこそ内蔵EVFによってわずかに高くなったものの、奥行きにいたっては15mm近い縮小に成功している。

さらに、重さはG1 X Mark IIで約553g(バッテリーとメモリーカード含む)であったところ、G1 X Mark IIIでは約399g(同)にまで軽くなっている。

撮像センサーを大型化してEVFを内蔵しながら、G1 X Mark II比で-154gもの軽量化を達成したことは驚きである。

実際にカメラを手に持つと「これがAPS-C機!?」といった具合に、明らかな小ささと軽さを実感することができる。まさに驚異の小型軽量化だ。

G1 X Mark IIIには専用レンズフード(LH-DC110)も用意されている。撮影位置の横から光が差し込むような悪条件でも、フレアやゴーストの発生を抑えたクリアな写真が撮りたい、という人にはオススメのアクセサリーだ。税別5,000円とやや高価だが、金属製の堅牢な造りでデザイン性も損なわれることはない。

レンズフードを装着したところ

フードには専用のキャップが同梱されているので、電源OFF時でもフードつけっぱなしで収納できるなど、使い勝手までよく考えられているところはなかなかよい。

操作部

前述の通り、操作系統はG1 X Mark IIから大きく変更されている。

まずロック機構付きのモードダイヤルが(カメラを構えた状態で)上面右側から左側へと移動し、もともとモードダイヤルがあった上面右側には新たに露出補正ダイヤルが搭載された。

G1 Xシリーズのような最上位機種ともなると、使う人は中/上級者であることが多く、モードダイヤルより露出補正の方が使用頻度が高くなると思われるため、これは嬉しい改善点だ。

背面のコントローラーホイールや、その中央に設置されたSETボタンに大きな変更はないが、G1 X Mark IIにあったマニュアルフォーカスボタン、ディスプレイボタン、ショートカットボタンなどは廃止され、より上級者向けのAEロックボタンが新設された。

G1 X Mark IIでは上面にあった再生ボタンは背面に移され、AEロックボタン、AFフレーム選択ボタン、再生ボタン、メニューボタンの4つでコントローラーホイール周りを構成するようになっている。

ボタンが多いと便利なようでいてイザという時に迷いがちになってしまうので、必要なものをシンプルかつ的確にまとめた、といったところだろう。

G1 X Mark IIでは、レンズ鏡筒の基部に「デュアルコントロールリング」が搭載されていたが、G1 X Mark IIIではコントロールリングが1つに減り、そのかわりに(カメラを構えた状態で)前面右側に電子ダイヤルが新搭載された。

この新設の電子ダイヤルであるが、カメラを構えて人差し指で操作するのに絶妙な位置にあり、個人的な感想としては前回のデュアルコントロールリングより非常に操作がしやすく馴染みやすいと感じた。

コントローラーホイール、電子ダイヤル、コントロールリングには、それぞれ任意の機能を設定することができるのであるが、コントローラーホイールと電子ダイヤルをEOSのメイン/サブ電子ダイヤルと見立てて操作すれば、それはもうまるっきりデジタル一眼レフカメラの操作性そのものといった感覚。

これに独自のコントロールリングの操作を加えれば、スペースの限られた小型ボディであっても、心おきなく快適な操作性を得ることができる。実によく考えられた操作体系だと感心しきりである。

撮像素子と画像処理関連

G1 X Mark III最大の進化点が撮像センサーで、従来の1.5型からAPS-Cサイズ(22.3×14.9mm)へと大型化した。

前モデルのG1 X Mark IIも、コンパクトデジカメとしては破格に大きな1.5型(18.7×14mm)の撮像センサーを搭載していたが、面積比にしてさらに1.27倍というサイズアップである。

G1 Xシリーズ以外のGシリーズ(PowerShot G5 X、PowerShot G7 X Mark IIなど)の撮像センサーは1型(13.2×8.8mm)を採用しているのであるから、G1 X Mark IIIのAPS-Cサイズがいかに大型であるかが分かるだろう。

撮像センサーが大型化したことによって、キヤノンの他のデジタル一眼レフカメラやミラーレスカメラと同じように、大きな背景ボケや豊かな階調といった高画質を楽しむことが可能になったということだ。

最高感度はISO25600にアップし、夜景や室内など暗い条件でも、ノイズの少ない綺麗な写真を撮ることができる。高い高感度特性は撮像センサーが大型化したことに加え、映像エンジンに最新鋭の「DIGIC 7」が搭載されたおかげである。

レンズ

固定搭載された35mm判換算24-72mm相当F2.8-F5.6のズームレンズは、大型化した撮像センサーに合わせて新開発されたものだ。

両面非球面レンズ3枚、片面非球面レンズ1枚を採用した高性能レンズで、約4段分の光学手式ブレ補正機構も搭載している。

G1 X Mark IIの24-120mm相当に比べるとテレ端がやや短くなっているものの、APS-Cサイズセンサーに対応しながら、小柄なG1 X Mark IIIのサイズをスポイルしない設計はさすがである。

また、レンズにはNDフィルターが内蔵されているため、明るい日中でも積極的に絞り開放付近で撮影することができる。レンズ固定式のコンパクトデジタルカメラならではの便利な機能といえるだろう。

AF

撮像センサーは大型化しただけでなく、デュアルピクセルCMOS AFに対応したことも大きな進化点である。

デュアルピクセルCMOSは1つ1つの画素が撮像と位相差AFセンサーの構造を兼ねるというキヤノン独自の技術。実写がまだなので予想するしかないが、コントラストAF方式で作動していた前モデルのG1 X Mark IIより圧倒的に、速く、正確なAF性能を期待することができる。

AF枠は従来通りAFフレーム選択ボタンを押してコントローラーホイールを選択することでも選択できるが、「タッチ&ドラッグAF」が搭載されているので、EVFまたはライブビュー画面を見ながら、タッチ操作でAF枠を指定し、ドラッグで任意の位置にAF枠を移動させることができる。

デュアルピクセルCMOS AFでは、撮像面の約80%×約80%の広い範囲で自由にAF枠を選択することができるため、非常に直感的かつ快適にピント位置を決めることが可能だ。

ちなみに、デュアルピクセルCMOS AFは、キヤノンのデジタル一眼レフカメラやミラーレスカメラでは多くの機種で採用されているが、コンパクトデジタルカメラではG1 X Mark IIIが初である。

連写性能

連写速度は、AF固定時なら最高約9コマ/秒、AF追従時では最高約7コマ/秒を実現している。G1 X Mark IIの連写速度が最大で約5.2コマ/秒だったのであるから、連写性能に関しても大幅な進化を遂げているといえる。

連写性能の進化は、CMOSセンサーの高速信号読み出し速度と、デュアルピクセルCMOS AFの速度が十分に高速だからこそ可能となったものであろう。

ファインダー

内蔵EVFには、0.39型約236万ドットの有機ELが採用されている。

光学系にはキヤノンの光学技術を惜しみなく導入したとのことで、事実、ファインダーを通して見える映像は、コントラストが高く高精細で、満足できるレベルに仕上がっている。視野率は100%だ。

キヤノンのミラーレスカメラの最高峰である、EOS M5に内蔵されたEVFも約236万ドットなのであるから、コンパクトデジタルカメラだからといって、視認性にかかわる妥協やコストダウンなどは一切図られていない。

液晶モニター

背面の液晶モニターはワイド3型で約104万ドット。このスペックはG1 X Mark IIと同じであるが、上下チルト式からバリアングル式となり可動域が増えた。

横位置でのハイ/ローアングルだけでなく、縦位置でのローアングルも楽な姿勢で撮影することができる。

内蔵ストロボ

内蔵のストロボは手動で引き上げて使う。搭載されたズームレンズの広角24mm相当をカバーする。調光可能範囲はワイド端で約0.5~9m、テレ端で約0.5~約4.5mとなっている。

動画

1秒間に約60コマを記録する60pフルHD動画に対応しており、30pモードと比べよりなめらかな動画表現が楽しむことができる。

また、歩きながらの撮影などで効果的な「ダイナミックIS」を搭載しており、光学手ブレ補正に加え電子手ブレ補正も連携した5軸手ブレ補正によって、高度に手ブレを抑えてくれる。

通信機能

EOS M10にも搭載されていたWi-Fi通信機能に加え、Bluetooth(Bluetooth Low Energy)を利用した通信も可能となった。

Wi-Fiに比べて大幅に消費電力が少ないBluetooth接続によって、スマートフォンとカメラの常時接続が可能となり、撮影した画像を特別な操作をしなくても次々にスマートフォンに転送するなどの便利な使い方ができる。

また、無料のキヤノン純正アプリ「Camera Connect」とスマートフォンのGPS機能を利用することで、撮影画像に位置情報を追加することも可能だ。

なお、通信を開始するためのWi-Fiボタンは(カメラを構えた状態で)ボディ右側面下に用意されている。

端子類

端子類は(カメラを構えた状態で)ボディ右側面にある。カバー内には2つの端子が装備されており、ひとつがHDMIコネクター(タイプD)で、もうひとつがUSB(Micro)となっている。

記録メディアスロット/バッテリー室

カードおよびバッテリー室はボディ底面に備えられている。記録メディアは、SDメモリーカード、SDHCメモリーカード、SDXCメモリーカード(UHS-I規格に対応)に対応。

電池はバッテリーパック「NB-13L」を1個使用。付属のバッテリーチャージャーを使用して充電する。撮影可能枚数(電池寿命)はファインダー/液晶モニター表示時で約200枚、エコモード時で約250枚である(CIPA規格準拠)。

まとめ

G1 X Mark IIIのもう1つの特徴が防塵防滴構造を採用していることである。さすがにEOS最上級機のような超級のものでなく、不用意にかかってしまった砂塵や水滴に対する配慮という程度のようだが、それでもあるとないとでは安心感が全く違う。さすがはPowerShotのフラッグシップを名乗るだけのことはある。

それにしても、APS-Cサイズセンサーを搭載し、EVFを内蔵し、操作系を向上し、それでいて前モデル比で大幅な小型軽量化を達成してしまうとは、キヤノンのコンパクトデジタルカメラも来るところまで来てしまったという感がある。

スマートフォンに押され、コンパクトデジタルカメラが縮小に縮小を重ねる今だからこそ登場して欲しかったカメラともいえるのではないか。

ミラーレスカメラのEOS Mシリーズとの違いは、レンズ交換ができないことによる画角の制限であるが、固定式レンズは撮像センサーとのマッチングが完璧なので画質に対しては有利という面もある。

ミラーレスカメラをデジタル一眼レフカメラのサブ機にしたり、普段使いのメイン機にしたりする人は多いと思うが、24-72mm相当という画角に納得できるのなら、本機はその用途にうってつけのカメラなのではないだろうか。

本稿執筆時点での大手量販店における予約価格は税込13万7,700円。この価格が安く感じられてしまうのは筆者だけだろうか。

※次回は実写編をお届けします。

曽根原昇

(そねはら のぼる)信州大学大学院修了後に映像制作会社を経てフォトグラファーとして独立。2010年に関東に活動の場を移し雑誌・情報誌などの撮影を中心にカメラ誌等で執筆もしている。写真展に「イスタンブルの壁のなか」(オリンパスギャラリー)など。