赤城耕一の「アカギカメラ」

第71回:「EOS R8」のスマートなデザインに惚れる

〜EOS RPへの思い、ふたたび

2018年のEOS R登場と同時にEOS 5D Mark IIIからサクッと乗り換えた筆者なのですが、その理由は機能よりも、おお、これはEOS一眼レフよりも小さい、軽いぜというのが一番の理由でした。ところが翌年にさらに小さい、軽いEOS RPが登場します。デザインも好きでした。

私のココロは強く揺さぶられたのでありました。でもね、RPの“P”はポピュレールを意味すると聞いて、なんだよ“大衆機”じゃねーかよー、という5流写真家特有のつまらない見栄が働いたのかもしれませんが、周りでもEOS RPはあまり評判はよくありませんでした。

なぜでしょうねえ。気の小さい筆者はEOS RPの購入を見送ることにしました。レンジファインダー機のキヤノンPは今も愛機として使っているのにね。それに一眼レフもエントリー機であるEOS Kissシリーズのほとんどを使用した経験があるというのに矛盾してしまいますね。でもね、いまも正直言って欲しいぞ、限定5,000台、ゴールド仕様のEOS RP。

今回は何を言いたいのか、それはEOS R8についてであります。ご存知、小型軽量のフルサイズミラーレスEOSでありますね。

どうしようかなあ、これは来ていただいた方がいいかなあと、登場と同時に真剣に考えました。だって、デザインがまんまEOS RPなわけです。で、RPは涙を呑んで見送っておりますし。今回も周りに悟られないようにEOS R8の登場を密かに喜んだりしたわけです。悟られてもいいんだけどさ。かなり欲しくなったわけです。それでEOS R8をお借りして、試用してみることとしました。

EOS RPのデザインを継承したEOS R8ですが、中央が一眼レフみたいに出っ張っているミラーレス機が多いなか、高さが抑え気味で、ジャミラっぽい雰囲気なのはかなり筆者好みですね。嬉しいのは筆者の大キライなモードダイヤルが、ボディから飛び出していないことです。ボディから飛び出して許されるのはシャッタースピードダイヤルとISO感度ダイヤルだけです。露出補正ダイヤルもありかもしれませんね。あ、そうか、これでは異なるメーカーのあのカメラになってしまうのか。

EOS R5のように、LCDとダイヤルの両者をうまく併用し、ボディ周りの凹凸を抑えてゆくという方法も感激しましたが、EOS R8ではモードダイヤルもメインスイッチも静止画・動画の切り替えスイッチも、ボディ上部のツラに合わせてあります。これがビルトインっぽくて、いいですね。

ダイヤル上部がボディよりも過剰に上に出っ張らないように考えられているのはいいですね。収まりがよく感じますしスマートであります。
動画と静止画のモード切り替えスイッチは独立しています。EOS R7みたいにメインスイッチでこれを兼用すると、間違えてしまうことがありよろしくないのです。このスイッチもボディ上部から出っ張っていません。

グリップ感も私の手のサイズにぴったりで泣けます。機会があればEOS R8をデザインしたデザイナーさんにビールの一杯くらいはご馳走したいですね。え、いらない? そうですか。

使用感からは高級なカメラであることはあまり伝わりません。SDのスロットもバッテリー室と同居のシングルスロットタイプですね。試用機の作り込みはまずまず。

電子先幕を併用したシャッター動作はカタンカタンという、少し安めの音がします。いずれも実用的には問題はありませんが、プライベートで使おうと考えているカメラの場合にはこういう瑣末なところまでが少し気になります。

EOS RPとEOS R8は共に、35mmフルサイズセンサー搭載機ですが、謎なのは画素数の違いで、EOS RPの約2,620万画素に対して、EOS R8では約2,420万画素と減少したということですね。

筆者は画素数至上主義ではありませんが、マーケティング的にどうなのよという疑問は少しだけ持ちました。大きなお世話ですね。けれど両者の解像感や鮮鋭性の違いなんぞ、単純に写真で比較してもわかるわけがありません。

先に申し述べておけば、筆者は高画質を追求するために35mmフルサイズフォーマット機を必要としているわけではありません。実際には仕事カメラではEOS R7も活用しており、本連載に取り上げたEOS R50も導入に悩み中であります。これらはAPS-Cフォーマットですね。

例によって、お前は見境なくカメラが欲しいんじゃねえのか? ですか。はい、その通りですし、今更そんなことを言われましてもね。

正直なところ、細かな仕上げやマルチコントローラー搭載などを見ればスペックとともに作り込みもEOS R7のほうが良い印象ですが、EOS R7はAPS-Cフォーマットのフラッグシップ級カメラでありますから当たり前です。異なるフォーマットサイズのカメラは、レンズマウントなどが共通でも、同じ土俵では評価しづらいところがあります。

筆者は今でもフィルムカメラを現役使用していることもあるのですが、プライベートな撮影では35mmフルサイズのミラーレス機に手が伸びてしまうことが多くなります。EOS R8のような小型軽量フルサイズ機は、フィルムカメラと併用するような場合でも違和感ないですし、出来上がりの想像がしやすくありがたい存在になります。

メーカーにもよりますが、マイクロフォーサーズ機や、APS-Cフォーマットのミラーレス機は、お仕事撮影用に使用することが多くなってしまいました。普通の職業カメラマンとは逆かもしれません。商いが小さい上に単独の仕事が増えたということもあるのですが。持ち歩きに必要な労力が小さいからです。

EF50mmF1.4 USM
EF50mm F1.4 USMをコントロールリングつきのアダプターで装着。クラシックな写りで定評のあるレンズですが、高性能ギンギンレンズばかりでもつまらないので存在価値ありと。DLOのデータもあります。ただし、ボディもレンズもISがないので手ブレには気をつける必要があります。
EF50mmF1.4 USMはミラーレスのEOS Rになってから頻繁に持ち出すようになりました。その理由はEOS一眼レフの位相差AFよりも正確に「フォーカスが合う」ことと、DLOが使えるから。別のレンズ使っている気分です。
EOS R8/EF50mm F1.4 USM/絞り優先AE(F1.6・1/320秒)/ISO 3200
高所恐怖症気味の筆者は高所作業できる人をリスペクトしているので必ず撮影します。DLOの補正のおかげか、大きな欠点はカバーしていますが、そうギンギンには写らないことも実は気に入っています。
EOS R8/EF50mm F1.4 USM/絞り優先AE(F8・1/800秒)/ISO 400

EOS R8の画像処理エンジンはDIGIC X。常用最高感度はISO 102400。コマ速度は電子先幕で6コマ/秒、電子シャッターだと40コマ/秒の撮影ができるそうですが、筆者にはこうしたスーパースペックは少々持て余し気味です。

AFは顔認識、瞳、人物、動物、乗り物にも対応しとりますね。これは素晴らしいですね、筆者は乗り物とか動物とか動きものは滅多に撮ることはありませんが、アサインメントなどで「アレも押さえておいて」なんてフィールドの違う分野の被写体においても軽く注文をいただくことがあります。使いもしないくせにね。そういう無理難題にも対応できるのが被写体認識AFであります。

EOS R8は想像以上に、とても良いレスポンスにて、撮影が可能です。AFはストレスなしです。これはEOS R7とかEOS R50にも同じ印象を持っています。

モチーフを捉えると、例によって頼んでもいないのに必要なところにAFエリアが飛んでゆき張り付いてしまう印象です。このため背面グリグリ(マルチコントローラー)がなくても不便な思いをすることはほとんどありませんでした。

RF16mm F2.8 STM
普段はEOS R7でよく使うレンズです。35mmフルサイズのR8では目一杯画角を生かせます。全体に小型軽量なので、街中のスナップではとても使いやすいですね。
曇天の条件ですが、もっと赤色がベタっとしてくるんじゃないかと思いきやデフォルト設定のままで、まったく問題ない色再現です。階調の繋がりも良い感じです。
EOS R8/RF16mm F2.8 STM/絞り優先AE(F8・1/800秒)/ISO 400
路地裏で。EOS R7用に購入したRF 16mm F2.8 STMをポテンシャルを今回は全て「活かすことができまして。路地裏の鈍い光でしたが味わいある描写です。
EOS R8/RF16mm F2.8 STM/絞り優先AE(F8・1/125秒)/ISO 400
EOS R8に限らないのですが、RシリーズのAEはデフォルトのままでも精度が高いのではと感じています。被写体のことをわかっているね、キミはと思うことあります。
EOS R8/RF16mm F2.8 STM/絞り優先AE(F4.5・1/400秒)/ISO 400

でもね、たまにはAFの自動選択をはずして任意のフォーカスポイントにフォーカシングしないと、筆者の足りないアタマはEOS R8に乗っ取られてしまいそうになりました。もっとも、その方が良い写真ができるかもしれないというのは怖いところなのです。

筆者の撮影方法では、AFに“不満を感じないところが不満”なのかもしれないですね。贅沢な話でありますが、でもフォーカシングのアプローチにさまざまな方法論を選択できるのはとても良いことであると考えております。

今回EOS R8と一緒にお借りしたレンズにRF24-50mm F4.5-6.3 IS STMというすばらしく小さい標準ズームが入っておりましたが、個人的にもかなり気に入りました。これ、EOS R8のキットレンズですね。

開放F値からみれば、一眼レフだったら、この先の人生に絶望しそうなファインダーの暗さになるでしょうが、EOS R8ではファインダーは暗くなりません(笑)し、撮影してみますと恐ろしく高性能に感じますね。またIS内蔵なので、静止した被写体なら低速シャッターでも問題なく撮影できます。

性能面では、ズーム比が抑えられているために余裕があるんだろうなあと思います。ズーム比をまったく無理せず2倍程度としたのは、オトナな企画な感じがします。このあたりは、わかっているやつだけにわかればいいのです。ボディ内でいろいろと収差補正もしていたり、DLO(デジタルレンズオプティマイザ)による効果もあるのかと思います。

体が勝手に動くように撮影してしまうこともよくあるのですが、街の時代の記録という意味でもスナップは役立つんじゃないかと。
EOS R8/RF24-50mm F4.5-6.3 IS STM/絞り優先AE(35mm・F8・1/1,000秒)/ISO 400
ハイエストライトからディープシャドーまでの繋がりはバッチリです。廉価なズームとは思えないですね。
EOS R8/RF24-50mm F4.5-6.3 IS STM/絞り優先AE(24mm・F10・1/1,600秒)/ISO 400
意地悪をして金網を移して歪曲収差を見てやろうと考えましたが、実にきっちりとキメてきました。DLOの威力もあると思いますけど。
EOS R8/RF24-50mm F4.5-6.3 IS STM/絞り優先AE(50mm・F8・1/320秒)/ISO 400
チャートみたいな平坦な被写体を正対して写してみたのですが画面の平坦性と均質性は抜群です。文句ありません。
EOS R8/RF24-50mm F4.5-6.3 IS STM/絞り優先AE(F8・1/320秒)/ISO 400

また、廉価なレンズにはフードは必要ないと思って用意しませんでした、ってこともありませんでした。いいですね。フードに効果なんかなくても問題ありません。もともと高い逆光耐性を持つレンズが多い昨今、誰もそこに期待なんかしてませんから。それでも欲しくなってしまうのが趣味のアイテムでありスタイルというものであります。

ものすごく惜しいのはマウントがプラスチック製なことです。早急に金属マウントに換装しII型にしましょう。MADE IN TAIWAN刻印がマウント部にありますが、仮に4,000円高く(価格の根拠はないけど、なんとなく)なっても筆者は金属マウント選択の方を選びますので、どうぞよろしくお願いします。

例えばですが、ワイド側はこのレンズをメインに使い、ほかにRF50mm F1.8 STMとかRF85mm F2 IS STMあたりを用意して、ボケ味を生かす時にのみ使えば、分野を問わず、今後も写真制作活動を滞りなくやってゆくことができそうな気がします。

EOS R8のスペックで筆者が引っかかるのは、IS(手ブレ補正)をボディ内に搭載していないことです。これはボディの小型化とコストダウンのためでしょうかね。大変そうですよね、フルサイズセンサーをISで動かすのは。どうしてもそれを求めるならEOS R6 Mark IIにしろってことなんでしょうねえ。

もうひとつ、つまらない縦位置グリップなんか用意しなかったことは高く評価しますが、今回試用して感じたのはバッテリーの減りが少し早いようです。ボディを小さくしたから、バッテリーも小型にするしかなかったからでしょうか。筆者はプライベートではそうたくさんの枚数を撮る方ではないのですが、それでもそう感じさせてしまうのは少々問題ですね。デジカメ節電ブームに反しますぜ。これはバッテリーを複数用意して対応するしかないですね。

この季節お約束の花でありますが、カメラを頭上に掲げて、バリアングルを使用して、少し上の位置から狙ってみました。
EOS R8/RF24-50mm F4.5-6.3 IS STM/絞り優先AE(32mm・F8・1/1,600秒)/ISO 400
ボディ内にISは内蔵されていないのですが、レンズの方のISでもなかなかの効きかと思います。RFレンズの暗いタイプのものならIS内蔵してもらえるだけでだいぶ違うんですよね。
EOS R8/RF24-50mm F4.5-6.3 IS STM/プログラムAE(50mm・F6.3・1/20秒)/ISO 400

全体としてEOS R8には特別な高級感を感じることはありませんが、小さな広角単焦点レンズを装着すれば魅力的なカメラになります。街中から気に入ったものをさくさくと抽出するような撮影に適しているように思います。AFは先に述べたように間違いのない性能を発揮しますし、被写体認識を使えば困ることはないですね。

先にEOS RPのゴールドモデルの話をちょっとしましたが、これって、ゴールドというよりも、かつての“チタンカラー”のカメラと色が似ていました。ゴールドモデルなんて呼ばないで、なんちゃってチタンカラーとか名づけていただけると、筆者の物欲は全開状態になる可能性があります。

かつてのライカM6チタンなんか、材質は真鍮なのに、色だけでチタンとか言ってましたぜ。これは冗談として、EOS R8はそのデザインからみてもシルバー仕上げなど、色違いのモデルが欲しいところですね。年寄りになると白いカメラが欲しいんですよ。カラーリングの違いのモデルが登場することを期待して、EOS R8の導入はもう少しだけ我慢するかなあ。どうするかなー。

赤城耕一

写真家。東京生まれ。エディトリアル、広告撮影では人物撮影がメイン。プライベートでは東京の路地裏を探検撮影中。カメラ雑誌各誌にて、最新デジタルカメラから戦前のライカまでを論評。ハウツー記事も執筆。著書に「定番カメラの名品レンズ」(小学館)、「レンズ至上主義!」(平凡社)など。最新刊は「フィルムカメラ放蕩記」(ホビージャパン)