特別企画

ライカ自ら復刻した「ズマロンM 28mm F5.6」実写レポート

1950年代のスタイリングと描写を味わう

ライカM(Typ 240)に装着したところ

ライカカメラ社から登場した「ライカ ズマロンM F5.6/28mm」は、1955年から1963年まで製造されたスクリューマウントの広角レンズ「ズマロンF5.6/2.8cm」の復刻といえるモデル。復刻とはいえ、今の時代で28mm F5.6という開放F値のレンズを新発売するのは驚きだ。「ズマロン」(Summaron)の名前も、1958年に登場したズマロンF2.8/35mm以来になる。

ベースとなるズマロンF5.6/2.8cmは、1935年に登場したヘクトールF6.3/2.8cmの後継モデルだった。ヘクトールのF6.3から20年後に登場したレンズもF5.6というのは、当時における広角レンズの大口径化が難しかったことが伺える。他社はさておき、ライカの28mmレンズがF5.6より明るくなるのは、1965年のエルマリートF2.8/28mmからだ。

しかし現代の感覚で見れば、ヘクトールもズマロンもコンパクトなレンズなので、絞り込んでパンフォーカスにすれば、街で軽快なスナップ写真が楽しめる。特にズマロンは1954年のM形ライカ誕生以降の登場なので、同時代のM型カメラやスクリューマウント(通称バルナック型)ライカに装着するとよく似合った。ただし同じズマロン銘でも、35mmのズマロンF3.5/3.5cmなどと比べると製造本数が少なく、オリジナルは中古市場で高値で取り引きされている。

当時の佇まいを残した外観。細部に現代的改良も

それでは復刻されたズマロンM F5.6/28mmを見てみよう。外観は当時のデザインを見事に蘇らせている。一見するとMマウントアダプターを装着したスクリューマウントレンズのようだが、分割はできずライカMマウントのみに対応。もちろん最新レンズなので、マウント部にはデジタルのM型カメラが装着レンズを認識するための6bitコードがある。

ライカ ズマロンM F5.6/28mm。すでに受注が始まっており、希望小売価格は税込30万2,400円。
まるでスクリューマウントレンズにMマウント用アダプターリングを装着しているようだ。しかしスクリューマウントにはならない。
マウント部には6bitコードを持つ。最新ファームウェアのライカM(Typ 240)に装着したところ、レンズ検出「オート」でExifデータにレンズ名が表示された。

シルバーカラーの鏡筒は、オリジナルは艶のあるポリッシュ調の仕上げだが、復刻版は艶がないサテン調の仕上げ。落ち着いた雰囲気があり、現行ライカMシステムのシルバーボディとのマッチングも良さそうだ。またブラックボディに装着した際は、ブラックとシルバーのコントラストが美しい。文字のフォントは現行のライカMレンズを踏襲しているため、クラシカルな中にも現代的な印象も受ける。なおフィルターは36mmのかぶせ式だったオリジナルに対し、復刻版は34mm径のねじ込みになっている。

ライカM(Typ 240)に装着した姿。厚みのあるデジタルMに薄いレンズがよく似合っている。よりクラシカルに見えてくるが、どちらも現行の製品だ。100年を超えるライカの伝統が強く伝わってくる。

レンズ本体の全長はわずか18mm、重さは約165g。コンパクトながら手にすると、真鍮鏡筒とガラスのずっしり感が伝わってくる。フォーカスレバーの形もオリジナルを踏襲し、無限遠のロック機構が復活。オリジナルと同じ操作性が楽しめる。これはオールドライカレンズが好きな人には嬉しい。

復活した、無限遠でのフォーカスレバーのロック。「パチン」と無限遠でロックされる感触が、ドイツの精密機器を思わせる。レバー先端の突起を押すとロックが解除される。オールドライカファンには嬉しい仕様だ。

最短撮影距離もオリジナルと同じ1mとなっているが、実際はレバーが1mより近距離側に行くため、わずかだが公称値より寄れるようだ。フォーカスレバーの回転角はエルマリートM F2.8/28mm ASPH.などの現行レンズより大きく、無限から最短までぐるりと回す感覚も当時のスクリューマウントレンズを思わせる。

筆者が所有しているエルマリートM F2.8/28mm ASPH.(右。フック式フードの旧仕様)との大きさ比較。エルマリート28mm ASPH.もとても小さなレンズだが、ズマロン28mmはさらに小さい。また距離目盛りを比べると、ズマロンはエルマリートよりフォーカスレバーの回転角が大きいのがわかる。

復刻したのはレンズ本体だけでなく、付属のレンズフードも当時の形状とほぼ同じだ。真鍮削り出しで質感が高い。オリジナルは表面が結晶塗装だったが、復刻版は滑らかな表面に仕上がっている。フード横に設けられたネジで固定するのもオリジナルと同じだ。

レンズフードもオリジナルのデザインを踏襲。シンプルな雰囲気で、現代のライカMシステムに合っている。
フードなしの状態。
フードを装着した状態。
フードの取り付けは、レンズにかぶせて横のつまみをねじ込んで固定する。角型フードだが位置決め用の印はないので、ネジの位置を見ながら絞り指標に合わせる。一度固定すれば、撮影中にずれることはなかった。
フードの内側は細かい溝があり、内面反射を防いでいる。
フード側面に刻まれた「LEICA CAMERA WETZLAR」の文字が満足感を高めてくれる。
オリジナルはかぶせ式のレンズフィルターだったが、復刻版は34mm径のフィルターが装着できる。

60年前と同じレンズ構成

レンズ構成もオリジナルと同じ4群6枚。今回はライカM(Typ 240)に装着して撮影した。オリジナルは「絞り開放でシャープだが、周辺光量低下が大きい」と言われていたが、この復刻版も同じ傾向だ。わずかに四隅が甘くなるものの、解像力がとても高い。またコントラストが高く、ヌケの良さを感じる。

実写サンプル:絞り値による変化

F5.6
F8
F11
F16
F22

周辺光量低下はF11まで絞るとほぼ気にならなくなり、F16からは回折現象による解像力の低下が見られる。とはいえ絞り開放でもなだらかに光量が落ちるので不自然さはない。あえて周辺を落とすのも、このレンズらしい表現といえる。F5.6~F11が実用的なF値だろう。

F8に絞った状態。絞り羽根は8枚だ。明るくないレンズながら、自然なボケが得られる。なお絞りリングのクリックは、他の現行ライカMレンズが1/2段なのに対し、ズマロンはオリジナルと同じ1段だ。ここにもこだわりが感じられる。

レンズ構成は60年前と同じでも、コーティングは最新のようで逆光にはさすがに強い。厳しい光線状態でもフレアやゴーストが出にくいのは現代的だ。オールドレンズの味わいと、デジタルに向いた現代的な写りがバランス良くミックスされている印象を受けた。

28mmで絞り開放でも明るさはF5.6。しかも最短撮影距離の公称は1mなので、大きなボケを得るのは苦手だ。しかしコンパクトで軽量な点を活かして、軽快な街のスナップを楽しみたくなる。しかもオリジナルと見まごう復刻版という楽しさもある。オールドレンズファンだが、デジタル時代に対応した写りも求める人には注目の1本だ。

せっかくなら、このレンズ以外にも復刻版を発売して、シリーズ化してほしい。ズマロンF3.5/3.5cmやエルマーF3.5/5cmなど、かつてのスクリューマウントの名レンズが現代に蘇ったらどんな写りが味わえるのか、楽しみにしたくなる。

レンズキャップも当時のデザインが復刻された。中央の「Leica」のロゴがクラシカルだ。しかしレンズフードを使用するとレンズキャップは装着できない。フードキャップも用意してくれると、さらに使いやすくなるだろう。
レンズキャップの内側は周辺部に植毛があり、スムーズな脱着が可能だ。
フィルム撮影では、28mmで絞りF8、距離を3mにすると、被写界深度は約1.5mから無限遠まで及ぶ。明るいレンズではないので、絞ってパンフォーカスにするのが粋な使い方だった。解像力が高いデジタルカメラでは必ずしもその通りにいかないだろうが、この撮り方を応用するとスナップで軽快に扱える。

作品集

神社でずらりと並んだ鳥居を、28mmの遠近感を活かして撮影。ヌケが良く、クリアな描写だ。とても1950年代のレンズとは思えない。F8 / 1/90秒 / ±0EV / ISO200
麦わら帽子の細い目が見事に再現されている。絞り開放から高い解像力を持ったレンズだ。F5.6 / 1/500秒 / ±0EV / ISO200
狭い路地に置かれていた自転車。白っぽい路面と黒い壁のコントラストを狙ってフレーミングした。レンズが小さいと、狭い場所でも軽快に撮影できる。F8 / 1/360秒 / ±0EV / ISO200
外に置かれた椅子と植木鉢がシュールでレンズを向けた。周辺光量が適度な落ち方で、レタッチなしでも深みのある仕上がりが得られた。F5.6 / 1/125秒 / -0.3EV / ISO200
28mmは街を歩いていて気になった光景をとらえるのに向いた焦点距離だ。これも何気なく撮った椅子とテーブルだが、周辺が落ちてガラスに反射した植物が浮き立ち、ドラマチックな雰囲気になった。F5.6 / 1/180秒 / +0.3EV / ISO200
赤い壁と、路地に差し込む光が美しかった。レンズがコンパクトだと、肉眼に反応するように撮影できる。F11 / 1/125秒 / -0.3EV / ISO200
ズマロンM F5.6/28mmはコントラストが高く、メリハリのある描写をする。また解像力も高い。ビルの細かい部分もしっかり再現されている。F8 / 1/1,000秒 / ±0EV / ISO200
雲があるとはいえ、強い逆光だ。それでもフレアやゴーストはなく、高いコントラストを保っている。レンズ構成はオリジナルと同じでも、ガラスやコーティング、内面反射処理は現代の技術が投入されているのだろう。F5.6 / 1/500秒 / ±0EV / ISO200
明るくなく、最短撮影距離も長いので、現代の感覚では決して万能な広角レンズとはいえない。だが当時に思いを馳せながら街をスナップするのは、このレンズならではの楽しさがある。F5.6 / 1/45秒 / -0.3EV / ISO200
最短撮影距離で植物を逆光撮影。絞りは開放。ボケは大きくないが、奥行き感のある描写だ。また葉の透明感が際立っているのがわかる。しかも最短撮影距離でもとてもシャープだ。F5.6 / 1/360秒 / ±0EV / ISO200

藤井智弘

(ふじいともひろ)1968年、東京生まれ。東京工芸大学短期大学部写真技術科卒業。1996年、コニカプラザで写真展「PEOPLE」を開催後フリー写真家になり、カメラ専門誌を中心に活動。2016年9月より、デザインオフィス株式会社AQUAに所属。公益社団法人日本写真家協会(JPS)会員。