新製品レビュー
OLYMPUS OM-D E-M1
位相差AFを搭載。画質も向上した新フラッグシップ
Reported by 北村智史(2013/9/25 08:00)
E-M1は、一眼レフのフォーサーズも含めたオールオリンパスのフラッグシップとなるモデル。ローパスフィルターレス化に加えて、新エンジンの「TruePic VII」による画質の向上、撮像面位相差検出AFを併用する「DUAL FAST AF」を搭載する。発売は10月上旬の予定としている(12-40mm F2.8レンズ付きのみ10月下旬予定)。
防塵・防滴性とともにマイナス10度までの耐低温性も備えたマグネシウム合金ボディに、高精細、高倍率仕様の新型内蔵EVFなど、見どころの多いカメラに仕上がっている。
大手量販店の店頭価格は、ボディ(ボディーキャップレンズBCL-1580付き)が14万4,800円前後、プロシリーズ交換レンズの第1弾「M.ZUIKO DIGITAL ED 12-40mm F2.8 PRO」のレンズキットが21万9,800円前後、「M.ZUIKO DIGITAL ED 12-50mm F3.5-6.3 EZ」のキットが16万9,800円前後となっている。
よりホールドしやすい形状
基本的なデザインは、弟分となるE-M5と同じく、MF一眼レフのOMシリーズのエッセンスを取り入れたもの。パッと見は大型のグリップに違和感があるかもしれないが、見た目の問題は慣れで解決できたりするし、E-M5はホールド感がもうひとつ頼りなかったから(パワーバッテリーホルダーHLD-6の上半分だけ装着して使っていたこともあるが、そうすると今度は上面のボタン類を押すのが難しくなる)、筆者個人としては握りやすい本機のほうがずっと好ましい。
別売のパワーバッテリーホルダーHLD-7を装着すると、手の大きな筆者にはさらに持ちやすくなる。新しいM.ZUIKO DIGITAL ED 12-40mm F2.8 PROとの組み合わせであれば、ボディ単体でもバランスは悪くないが、重量級のフォーサーズレンズで撮影する際にはあったほうが安定感が増すだろう。HLD-7には縦位置撮影用のシャッターボタン、2つのダイヤルと2つのFnボタンがあって、縦位置撮影も快適に行なえる。
撮像素子は有効1,628万画素のLive MOSセンサー。E-M5やE-P5は有効1,605万画素だが、記録画素数は4,608×3,456ピクセルで同じ。スペック上の撮像画面サイズは従来と同じ17.3×13.0mmだが、E-P5と撮り比べたところ、本機のほうがわずかに画角が広かった。つまり、少しだけ撮像画面サイズが大きいことになる。
細かいことはさておき、このLive MOSセンサーには位相差検出画素が内蔵されており、37点の撮像面位相差検出AFが可能となっている。新エンジンの「TruePic VII」による画像処理は、倍率色収差補正や、撮影レンズや絞り値に応じたシャープネス処理を行なう「ファインディテール処理II」に進化している。実写でも、絞って撮ったときの解像感の低下が少ないのが確認できた。
なお、オリンパスのウェブサイトには、「ローパスレスに対応したモアレ除去処理も搭載」とは書かれているが、ローパスフィルターレスであるという情報は見当たらない。ローパスフィルターレス誇示するだけの画質差がないからなのかもしれない(まあ、単に書き忘れているだけかもしれないが)。
内蔵EVFは、スペックとしてはE-P5と同時に発売された「電子ビューファインダーVF-4」と同じで、解像度は236万ドット、倍率は1.48倍(35mmフルサイズ機換算で0.74倍相当)。まわりの明るさに応じてバックライトの輝度を自動調節する「キャッツアイコントロール」機能を備えているのが新しい点。E-M5のEVFはまぶしすぎに感じることがあったが、本機ではそういうこともなく、目の疲労も少なかったように思う。
接眼部右脇にあるアイセンサーの反応はいいほうで、液晶モニターとEVFの切り替えはわりと早め。液晶モニターを起こすと、それに連動して自動切り替えがキャンセルされるようになった。E-M5では、モニターにタッチしてAFターゲット(測距点)を移動させたいときなどに、アイセンサーに引っかかってEVFに切り替わってしまうことが多く、いちいち「EVF自動切換設定」をオフにしないといけなかったが、本機はその手間がいらなくなった。ありがたい話である。ちなみに、この仕様になったのはE-P5からだそうだが、E-P5の場合、モニターを起こすとき、筆者はVF-4を外してしまうので気付かなかった。
記録メディアはSDXC/SDHC/SDメモリーカードのシングルスロット。E-M5同様、またも裏向きに装填する仕様である(まあ、裏向きがダメだとは言わないが、たいていのカメラは表向きに装填するので、裏向きだと落ち着かないのだ)。実写でのファイルサイズはJPEGのラージ/ファインで平均6.9MB。RAWは14.1MBだった。8GBのカードを使用した場合、RAW+JPEG(ラージ/ファイン)で380枚ほど撮れる計算だ。
電源はE-M5やE-P5と同じリチウムイオン充電池BLN-1を使用する。CIPA基準の撮影可能枚数は約350枚。E-M5(約360枚)やE-P5(約400枚)よりもやや少なめ。ヘビーユーザーなら予備のバッテリーは必須だ。
フォーサーズレンズは像面位相差AFで駆動
AFは、従来どおりのコントラスト検出と新たに加わった撮像面位相差検出を併用する「DUAL FAST AF」。測距点数はコントラスト検出が81点で、位相差検出は画面中央部の37点をカバーする。マイクロフォーサーズレンズでS-AF(シングルAF)時はコントラスト検出のみ、C-AF(コンティニュアスAF)時は位相差検出も併用する。フォーサーズレンズ使用時はS-AF、C-AFともに位相差検出となる。
実写での印象としては、マイクロフォーサーズレンズのC-AFでは、撮影距離の変化に対する反応がよくなったと感じる。動く被写体にもそこそこ食いついてくれそうだ。一方、フォーサーズレンズ(今回はZUIKO DIGITAL ED 14-35mm F2 SWDとZUIKO DIGITAL ED 50-200mm F2.8-3.5 SWDを試用した)では、もうひと頑張り欲しい感じがした。
もちろん、E-P5よりはずっと速くていいのだが、AF作動時にSWD(超音波モーター)ががたがた鳴るハンチングが頻発したし、うまく合ってくれないケースもあった。動きのゆっくりした被写体なら大丈夫そうだが、動きの速い被写体を追いかけるのはしんどいかもしれないなぁ、というのが正直な感想だ。ただ、このあたりはソフトウェア次第なところもあるので、発売までに改善される可能性はあると思う。
なお、マイクロフォーサーズレンズでもそうだったが、C-AFのときは、シングルターゲット(任意の1点を選択するモード)よりもグループターゲット(最大9点の自動選択となるモード)のほうがピントの食いつきがよく、撮影距離の変化に対してなめらかなピント移動となるようだった。
HDR撮影機能は、従来のようにパソコン上での合成を前提としたHDRブラケット撮影機能に加えて、カメラ内合成を搭載。露出違いの4コマを連写合成してHDRイメージを生成する。比較的自然な描写が得られる「HDR1」は、マイナス1EV、±0EV、プラス1EV、プラス2EVの4コマ、よりコントラストの優しい仕上がりとなる「HDR2」はマイナス2EV、±0EV、プラス2EV、プラス4EVの4コマを連写合成する。また、HDR撮影モード時に、「HDR1」相当の映像が表示できる「LVダイナミックレンジ拡大」機能も備えている。
新機能の「カラークリエーター」もおもしろい。ようは、色相と彩度を好みなどに合わせて調整できるもので、フロントダイヤルで色相を30段階、リアダイヤルで彩度を8段階に操作できる。個人的にはこういうのは後処理でやればいいと思うのだが、ファインダーをのぞきながらダイヤルを回すだけで、くるくると色再現が変わっていくのを見るのは楽しい体験だった。はまる人がけっこう出そうな機能だと思う。
そのほか、AF追従の連写スピードは、E-M5が4.2コマ/秒、E-P5が5コマ/秒だったのに対し、本機は6.5コマ/秒にアップ(ピント固定での連写スピードも9コマ/秒から10コマ/秒になった)。連写可能な枚数もRAWで約50コマに増加している。ようやく縦位置撮影に対応する「ジオラマII」も追加された。
また、最高速1/8,000秒シャッターやISO LOW設定、高速レリーズタイムラグモード、フォーカスピーキングなど、これまでのOM-D、PENシリーズに搭載された機能も盛り込まれていて、見どころの多いカメラに仕上がっている。
E-P5より画質向上。魅力的なマイクロフォーサーズ機
筆者個人としては、一眼レフのE-5の後継は、撮像素子とエンジンを刷新してAF性能の向上をはかったE-7であって欲しかったと思う部分もある。正直、本機とフォーサーズレンズとの組み合わせでのAF性能については、まだ満足できるレベルにはないと思う。まあ、実用的なスピードは十分にあるし、明るいレンズでのピント精度のよさという強みもある。スピードについても、ファームウェアのアップデートでさらに向上するだろう。ただ、E-5の後継を名乗るなら、E-5を圧倒するスピードを実現して欲しかった、というのはある(心情的な問題のほうが大きいのかもしれないけど)。
一方、マイクロフォーサーズのニューモデルとして見れば、本機がとても魅力的なカメラであるのは間違いない。位相差検出画素を内蔵した影響が心配だったが、ローパスフィルターレス仕様+ファインディテール処理IIのおかげで、E-P5よりも画質的には向上しているし、操作性もホールド性もいいし、カスタマイズ性も高い。個人的には、買わずにいるのが難しいカメラである。
実写サンプル
- ・作例のサムネイルをクリックすると、リサイズなし・補正なしの撮影画像をダウンロード後、800×600ピクセル前後の縮小画像を表示します。その後、クリックした箇所をピクセル等倍で表示します。
- ・縦位置で撮影した写真のみ、無劣化での回転処理を施しています。
・E-P5との解像感の比較
どちらもZUIKO DIGITAL ED 50-200mm F2.8-3.5 SWDの望遠端で、14倍に拡大してMFでピントを合わせているが、ピント位置は微妙にズレてしまっている(AFだともっとズレる)。本機は画面中央のテレビ塔にピントが合っていて、E-P5は画面左側のマンションのほうがピントがいい。そのへんをお含み置きいただいたうえでご覧いただきたい。
E-P5はF4がベスト。回折現象の影響で、F5.6から少しずつ解像が悪くなっていき、F11以降は顕著にアマくなる。本機も傾向としては同じだが、F11でもまだ良好なレベルをキープしている。左側のマンションを見比べると、絞り開放では明らかにE-P5のほうがシャープなのに、F5.6に絞ると本機が逆転する。E-P5のF4と本機のF5.6を見比べても本機のほうが解像がいい。
・感度
ISO感度の設定範囲はISO LOW(ISO100相当)からISO25600まで。ISO LOWは高輝度側のダイナミックレンジが狭く、白飛びが起きやすい(このカットだけ少し色味が違うが、これはまだ空が少し明るかったからだ)。画質劣化が目につきはじめるのはISO800からで、ISO1600になると、高感度ノイズ低減処理の影響で細かい部分の描写がつぶれがちとなる。筆者個人としては、ここまでが常用できる範囲。屋内でのスポーツ撮影や三脚撮影が不可能なシーンなどではISO3200でも許容できるかもしれない。
※各サンプルのサムネイルは下の画像の青枠部分を等倍で切り出しています。
・HDR撮影
連写合成によるHDR撮影機能も新しく追加された。「HDR1」は1EVずつ、「HDR2」は2EVずつ露出を変えた4枚を撮影したものをカメラ内で合成する。前者は比較的自然な描写が得られるのに対し、後者は少々現実的ではない雰囲気の仕上がりとなる。
・カラーコントローラー
2つのダイヤルで色相と彩度をコントロールできる機能で、初期設定では「Fn2」ボタンから呼び出せる。設定は「ピクチャーモード」として残るので、オフにしたら、「ピクチャーモード」を選択し直す必要がある。
・作例