新製品レビュー

ニコンD810(機能編)

内部機構を一新、新機能も。人気のD800/D800E後継モデル

D800/D800Eの後継モデルD810が登場した。同社の位置付けとしては、これまでどおりフラグシップモデルD4Sの下位にあたる。

“D810E”の名が見当たらないが、本モデルはEの称号こそ付かないものの光学ローパスフィルターレスとし、この1ラインのみの展開を予定している。

そのD810と先代D800/D800Eとの違いは少なくない。

画素数こそこれまでと同じ3,600万画素とするものの、イメージセンサーは新たに開発されたものであり、画像処理エンジンも最新のEXPEED 4を搭載。感度もISO64からISO12800とより広いレンジを持つ。

さらに進化したピクチャーコントロールや測光モードを搭載するほか、静音化、機構ブレの低減、電子先幕シャッターの採用など機構的にも手の入らないところはない。

モデル名の数字以上の違いといってもよいだろう。

発売開始は7月下旬。店頭予想価格はボディ単体が税込35万円前後、AF-S NIKKOR 24-85mm F3.5-4.5G ED VRの付属するレンズキットが税込40万5,000円前後の見込み。

撮像素子を一新。画像処理エンジンもEXPEED 4へ

新開発のイメージセンサーはFXフォーマット有効3,635万画素。この画素数を持つデジタル一眼レフは先代D800/D800Eが最初であるが、発表された当時それまで最高であった2,400万画素を一挙に上回る数字に、たいへん驚かされたものである。

現時点でもこれを上回る画素数の35mmフルサイズセンサー搭載のデジタル一眼レフは存在しておらず、解像度を必要とする撮影では本モデルの独壇場といえるだろう(ミラーレスではソニーα7Rという選択肢もある)。

新開発のFXフォーマット有効3,635万画素CMOSセンサーを採用。光学ローパスフィルターレスとしている。

さらにこのイメージセンサーは光学ローパスフィルターレス。D800Eでは光学ローパスフィルターを搭載しつつもその効果を打ち消す構造としていたが、本モデルでは光学ローパスフィルターは搭載していない。

さらに、冒頭にも記しているとおりD810は光学ローパスフィルターレスの1ラインのみとなり、購入の際選択にあれこれ悩む必要も無くなった。

ただし、モアレの発生を気にする写真愛好家などにとって、撮影の際は回折限界以上まで絞り込むか、現像ソフトで低減するなど対策が求められる機会が多くなりそうだ。

ベース感度はそれまでのISO100からISO64へ、常用の最高感度もISO6400からISO12800としている。

ベース感度が低くなることで恩恵を受けるのは、明るい屋外で少しでも絞りを開きたいときや、遅いシャッタースピードで撮影を楽しみたいときなどだろう。また、大型ストロボのように光量をさほど絞ることのできない光源を使い、絞りを開いて撮影するときなどもありがたく感じられるはずだ。

気になるのが、従来のベース感度であるISO100との画質の違いだが、メーカーの言葉を借りればその違いはないという。

なお、拡張感度では最低がISO32相当(L1)、最高がISO51200相当(H2)での撮影も可能としている。

画像処理エンジンもEXPEED 3からD4Sで採用されているEXPEED 4へと進化。より高速の画像処理が可能となり、最高コマ速はD800/D800Eの4コマ/秒から5コマ/秒にアップ。35mmフルサイズ2,000万画素クラスのカメラとくらべても、遜色ないコマ速となった。

さらに画像の仕上がりについても手が入る。ピクチャーコントロールには新たに「フラット」を追加。いわゆる素材性を重視しレタッチを行うことを前提とした絵づくりである。従来からある「ニュートラル」より画像の“演出”が少なく、画像の情報量が多いのが特徴。そのまま撮って出しを使うのは厳しいことも多いように思えるが、レタッチ耐性が高く撮影後レタッチソフトなどで撮影者の意のままに仕上がりを調整することができるはずだ。

さらにパラメータには「明瞭度」を追加。効果は少々言葉にしにくいが、マイナス側ではソフトな印象に、プラス側ではクッキリと鮮明な印象になるといってよいだろう。明瞭度という調整パラメータについては、Adobe Photoshop Lightroomなど一部の画像ソフトに搭載されているので待ち望んでいた写真愛好家もいるはずだ。

ピクチャーコントロールの各パラメータについては、調整ステップがこれまでの1段ステップから0.25ステップとなり、より繊細な調整が可能。さらにオートホワイトバランスについても精度の向上が図られ、よりナチュラルな色調の仕上がりが得られる。

バッテリーはD800/D800E、D7100などと同じEN-EL15を採用。撮影可能コマ数は1,200コマ(CIPA準拠)。
従来モデルと同じCFとSDのダブルスロットを採用。順次記録、同時記録、RAW+JPEGの分割記録のほかカード間のコピーも可能としている。
インターフェースは左上よりヘッドフォン出力端子、外部マイク入力端子、USB端子、HDMI端子。
上からシンクロターミナル、10ピンターミナルとする。10ピンターミナルはリモートレリーズなどを装着することが可能。
従来同様アイピースシャッターを備えるファインダー。ガラスペンタプリズムはコーティングの改良により、透過率のアップとナチュラルな色みを実現。
ニコンクリエイティブライティングシステムに対応する内蔵ストロボはこれまでどおり搭載。ガイドナンバーは12(ISO100・m)。

静かなシャッター音。機構ブレ対策も強化

シャッターを切った瞬間が、ある意味D800/D800Eからもっとも変わったところと思う部分かも知れない。これまでとくらべ甲高い音が抑えられ、ぐっと落ち着いたものに。音の大きさも一眼レフとしては小さい部類に入るものだからだ。人によって感じ方はいろいろあるかとは思うが、よりクラスに相応しいシャッター音といってよい。カメラショップの店頭やショールームなどでぜひ一度聞いてみてほしい。

D800/D800Eでは構造的にブレが発生しやすいと都市伝説のように一部で話題になったことがある。それに応えたものではないと思うが、D810では機構ブレ対策も徹底して施される。ミラーのアップダウンをモーターで行なうほか、バランサーを設置し振動およびバウンスを抑制する。これらは先のシャッター音にも少なからず影響していることと思われる。

さらにMup(ミラーアップ撮影)モード設定時には電子先幕シャッターに切り換えることも可能。シャッターを切った直後のミラーとシャッター先幕の作動がないので、よりブレを抑えることを可能としている。

Mup(ミラーアップ)モードでは電子先幕シャッターによる撮影も楽しめる。シャッター幕の作動によるブレを抑えることができる。

3,600万画素という高解像度ゆえにブレに対しては他のカメラ以上に神経を使うことも少なくないが、このような配慮はありがたく感じられる。

様々な面で細かな進化が見られる

従来と同じボディのように思える外観であるが、よく見ると細かく異なる。

ペンタカバーは前後および左右ともこれまでより小さく、コンパクトに。ボディのエッジはわずかにシャープなものとなり、先代モデルよりも見た目に小さく感じられる。

グリップの形状も変化しており、より指がかりしやすい。個人的にはD800/D800Eも洗練されたボディシェイプのように思えたが、D810はよりそのことを強く感じる。

操作部材のレイアウトで変わったところといえば、カメラ背面には簡単に設定機能とアクセスできるiボタンを新たに備えたほか、これまで背面にあった測光モードボタンはトップカバーのレリーズモードダイヤルの上部へ移動。その部分にあったBKT(ブラケット)ボタンは、カメラ前面のマウント部近くへと移動している。

レリーズモードダイヤル上部にあったBKT(ブラケット)ボタンはマウントの近くへと移動。BKTボタンのあとには、カメラ背面にあった測光モードボタンが移動してきた。
測光モードダイヤルが無くなり、スッキリとしたカメラ背面右上部。AE-L/AF-LボタンとAF-ONボタンの見切りはよく、右手親指が戸惑うことがない。
見た目に頼りがいの無くなったプレビューボタン(Pvボタン)とファンクションボタン(Fnボタン)。ライブビュー撮影時、Pvボタンを押す度に絞りは開放と設定している絞り値まで絞り込んだ状態に切り換わる。

操作系でうれしく思えたのが、ライブビュー時のプレビュー機能が有効になったことだろう。

D800/D800Eではライブビューの際、設定した絞り値に絞り込まれてしまうため、MFでのピント合わせのときなど具合がよいとはいい難かった。

D810では、プレビューボタンを押す度に開放絞りと絞り込んだ状態に切り換わる。レンズによっては開放絞りと絞り込んだときでは焦点面の移動が生じるものもないわけではなが、ライブビューを使用したMFでは開放絞りのほうが格段に使いやすく思える。

また、液晶モニターの表示のタイムラグもこれまでよりも少なくなっており、MF操作の際フォーカスリングの動きがほぼリニアに液晶モニターの表示に反映されるといってよい。

なお、液晶モニターはサイズこそ3.2インチと従来と変わらないが、解像度は92万ドットから122.9万ドットにアップ。さらにRGBW配列の採用でよりクリアでコントラストの高い表示を実現している。

3.2インチの液晶モニターの解像度は、92万ドットから122.9万ドットにアップ。RGBW配列の採用で、よりクリアでコントラストの高い表示を実現。
D7100以降廃止されたと思った液晶モニターカバーだが、D810ではちゃっかり復活。D800/D800Eと同じBM-12が付属する。

AF関連については、基本的にはD800/D800Eと同様、15点クロスタイプセンサーの51点AFを継承する。ただし、アルゴリズムの見直しなどにより、精度およびレスポンスは大きく向上。ストレスのない撮影がこれまで以上に楽しめる。

元々同社のデジタル一眼レフはAFの正確さでは、ライバルを凌ぐように思えることも多かったが、さらに信頼感は増したといってよい。

また、4点のフォーカスエリアで被写体を捕捉する「グループエリアAF」を新たに搭載。基本1点で捕捉するダイナミックAFよりもさらに捕捉能力が高く、AF-Cモードを使用した動体撮影のときなど出番は多いだろう。

4つのフォーカスエリアを使い、被写体を捕捉するグループエリアAFを搭載。捕捉の早さや確実さでは1点のみとするグループAFを凌駕する。

「ハイライト重点測光」「2点拡大」など新たな機能も

ユーザーの要望に応えるユニークな機能がいくつか搭載されたのもD810の特徴だ。

まずひとつが「ハイライト重点測光」で、画面内のもっとも明るい領域に重点を置いて測光を行なうもの。ステージなどスポットライトに浮かび上がる人物のような撮影では、ハイライト部の白トビを抑える。明暗比の高いシーンなどでも重宝しそうな測光モードだ。

測光モードには、明暗差の大きなシーンでハイライトのディテールを保持するハイライト重点測光を新たに搭載。スポットライトのあたるステージ撮影など重宝する。

もうひとつのユニークな機能は「2点拡大」。液晶モニター上の同じ高さの離れた2カ所を同時に拡大表示するもので、水平線を持つ構造物の正確な水平合わせを可能とする。

2点拡大は、液晶モニター上の同じ高さの離れた2カ所を同時に拡大表示し、構造物の正確な水平合わせを可能とする。水準器を頼るよりも正確な水平出しが可能。

この機能は建築写真家の要望から生まれたものとのことだが、使い慣れるとスピーディに正確な水平がとれるようになる。都市風景を撮る写真愛好家などは注目しておきたい機能である。

「RAWサイズS」が選択できるようになったのも嬉しい部分だ。画素数は900万とフル画素の1/4とする。ブログなどインターネットでの使用や、記念写真などはこの解像度で十分だろう。欲をいえば1,800万画素の“RAWサイズM”もあると使い勝手はさらに向上するように思えるが。

添付はされないが、「Capture NX-D」にも注目したい。これまでβ版が配布されていたのでご存知の方もいるだろうが、ニコンの新しいRAW現像ソフトである。D810のリリースに合わせるかのように、正式版が同社ホームページより無料でダウンロードできるようになる。

RAW現像ソフトCapture NX-Dは、同社のHPから無料でダウンロードできる。掲載したキャプチャーは、レタッチ前とレタッチ後の画像が比較できる編集結果比較画面。

これまでのCapture NX/Capture NX2にくらべ、シンプルで使いやすいうえに、充実した機能を誇る。D810以外のニコンユーザーも含めぜひ使ってみてほしい。

D800/D800Eでは最高1,920×1,080/30pであった動画機能だが、D810では1,920×1,080/60pに。より本格的な動画撮影が楽しめる。

まとめ:カメラとしての完成度がさらに高まった

D810は従来からの機能や操作性がブラッシュアップされるとともに、新しい機能もいくつか追加された。D800/D800Eもカメラとしての完成度が高く感じていたが、それよりもさらに魅力あるものになっている。光学特性の優れたレンズと軽量なカーボン三脚を携え、このカメラで風景を撮り歩いてみたいと強く思うほどだ。

ただし、余計なお世話かも知れないが、レンズキットの内容はちょっと気になる。D800Eのとき同社は推奨レンズというものを公開し、ナノクリスタルコートのレンズを挙げてきたにも関わらず、D810のレンズキットのレンズはフルサイズ用標準レンズのなかでも最も廉価なAF-S NIKKOR 24-85mm F3.5-4.5G ED VRとしているからだ。

たしかにボディ単体価格を考えるとナノクリ標準ズームとして最も廉価なAF-S NIKKOR 24-120mm F4G ED VRと組み合わせても50万円近いものとなるので現実的ではないのかもしれない。しかしながら、そのくらいこだわりあるところを見せたほうが、このカメラに相応しいように思えてならない。

決してAF-S NIKKOR 24-85mm F3.5-4.5G ED VRの描写が極端に劣るわけではないが、カメラの描写をフルに活かそうと思えば、やはりそれに見合ったグレードの高いレンズを用いる必要があるだろう。

次回は実写編として、D810の描写を見ていくことにしたい。

大浦タケシ