オリンパスE-5で「マクロキラー90mm F2.8」のポテンシャルを引き出す
Reported by糸崎公朗
この連載で以前に紹介した世界初のマクロレンズ「マクロキラー40mm F2.8」の兄貴分「マクロキラー90mm F2.8」を現代風にアレンジ。オリンパス「E-5」に外部ストロボと自作ディフューザーを組み合わせ、黎明期のマクロレンズのポテンシャルを最大限に引き出してみる。 |
■世界最初のマクロレンズの兄貴分
この連載で以前に「DMC-GF1で世界初のマクロレンズ『マクロキラー40mm』を試す」という記事を掲載したが、同じキルフィット社から「マクロキラー90mm F2.8」(Macro-Kilar 1:2.8/90)も発売されていた。
マクロキラー90mmのレンズ構成はマクロキラー40mmと同じくアポクロマート仕様のテッサータイプで、鏡筒デザインも共通している。しかしマクロキラー40mmが最小クラスの可愛いマクロレンズなのに対し、マクロキラー90mmはけっこうな重量級レンズで、まさに拡大版といった感じである。
性能もマクロキラー40mmを引き継ぎ、非常に高精細な描写をする。だたし使い勝手の悪さもそのまま継承されており、絞りは“手動プリセット式”で、さらにピントリングと絞りリングが一緒に回る“回転ヘリコイド”を採用している。
ぼくの持っているマクロキラー90mm F2.8はエキザクタマウントだが(他にM42マウントやペンタコン6などがあった)、このマウントを採用した旧東ドイツ製の一眼レフカメラ「エキザクタ」はなぜか“左手仕様”だったりして、非常に使いづらいカメラだ。
昔のマクロ撮影機材はこんなにも不便だったのかと感心するが、カメラを現代のデジカメに置き換え、さらに工夫をすることで、レンズのポテンシャルを最大限に引き出そうとするのが、今回の試みである。
デジタルカメラは、オリンパスが誇るフォーサーズ一眼レフのフラッグシップ機「E-5」をセレクトした。撮像素子が小さめのフォーサーズ規格は接写に有利だし、E-5の“重量級”のボディはマクロキラー90mm F2.8と重量バランスがマッチする。
また、マクロ撮影では毎度お馴染みのストロボディフューザーも工夫してみた。マクロキラー90mm F2.8はキルフィット社独自のシステムレンズでもあるのだが、その機構に触発されて、ディフューザーもシステマチックなものを考えてみた。
―注意―- この記事を読んで行なった行為によって、生じた損害はデジカメWatch編集部、糸崎公朗および、メーカー、購入店もその責を負いません。
- デジカメWatch編集部および糸崎公朗は、この記事についての個別のご質問・お問い合わせにお答えすることはできません。
しかしカラクリはこれだけではない。実はマクロキラー90mm F2.8のヘリコイドを内蔵した鏡筒基部は、交換可能なレンズアダプターなのである。レンズ本体とはライカLマウントで接続されているので、くるくる回すと分解できるのだ。 | レンズ本体はLマウントなので、同じLマウントを採用したキルフィット社製ミラーハウジングにも装着できる。このミラーハウジングは「リコー『GXR MOUNT A12』に一眼レフユニットを装着する」で紹介しているが、当然ながら本家ライカにも装着できる。 |
参考までに、手持ちのキルフィット社製品を並べてみた。なかなか想像力をかき立てるシステムではある(笑) |
さてE-5への取り付けだが、エキザクタ→フォーサーズマウント変換リング(近代インターナショナル製)を使用する。 | レンズは基部の三脚座を回転させ(マイナスネジで緩める方式)上下逆に固定する。ストロボはサンパック「PF20XD」を装着。E-5の内蔵ストロボも使えなくはないが、マニュアル調光が2段刻みで微調整が効かない。対してPF20XDは1段刻みのマニュアル調光ができるし、ガイドナンバーも大きい。 |
■「ディフューザー件レンズカバー」の製作
ストロボディフューザーを製作する。素材は100円ショップで購入した詰め替えボトル(左)で、これをカッターで適当な深さにカットする(右)。 | 次に100円ショップで購入したアルミシート(表面がアルミホイルで裏面が紙)を適当なサイズにカットして丸めて、ボトルを加工したパーツの内周に貼り付ける(両面テープを使用)。 |
さらにマジックテープを貼り付けると、ディフューザーが完成する。 | レンズの三脚座の上部(と言うか本来の裏)にはマジックテープを貼る。これで今回の工作は終了。 |
ディフューザーの装着は、上向きにしたレンズの三脚座に取り付ける。ちょうどこの位置にストロボ発光部が重なるのである。ちょっと、マイクを装着したムービーカメラのようにも見える。 | レンズを最大限に繰り出したところだが、この状態でケラレなくストロボ撮影ができる。それにしても迫力のある異様な姿で、近所で撮影してたら「何ですかそれ?」と知らないおじいさんに声を掛けられてしまった(笑)。 |
ディフューザーの不使用時は、貴重なマクロキラー90mm F2.8を保護するカバーとして装着できる。このディフューザーは「リコーGXRの『A12』ユニットを実用カスタマイズ――マクロ撮影編」で紹介したタイプのバリエーションである。 |
■テスト撮影
ごく簡単な比較テストを行なってみた。被写体は「1/60フィギュア」(身長約3cm)を使用。ディフューザーの効果をよりハッキリ示すため、ストロボはサンパックのPF20XDではなく、E-5の内蔵ストロボ(自動調光モード)を使用した。露出モードはマニュアルで、絞りF8、シャッター速度1/250、ISO200、WB太陽光に固定して撮影した。
このテスト結果を見ると、ディフューザーを装着すればE-5の内蔵ストロボで十分撮影可能のようだが、フィールドでの撮影では条件によって光量不足になることがあった。また、バッテリーの持ち具合や、マニュアル調光のしやすさなどを考慮して、実際の撮影にはPF20XDとディフューザーを併用することにした。
※共通設定:E-5 / 4,032×3,024 / 1/250秒 / F8 / 0EV / ISO200 / マニュアル / WB:オート / 90mm
まず、フィギュア2体が収まる構図で撮影してみたが、ディフューザー無しだとストロボによる影が出てしまう。 | 同じ距離から、ディフューザーを装着して撮影。光が回って影が消えているのがわかる。 |
次にレンズの最短撮影距離で撮影。ディフューザー無しではフィギュアの胸のあたりに、レンズの影によるケラレが生じてしまう。 | 同じ距離からディフューザーを装着したところ、ケラレなく撮影することができた。 |
参考までに、オリンパス純正のマクロレンズ「ZUIKO DIGITAL 35mm F3.5 Macro」の最短撮影距離(等倍)でも撮影してみた。比較するとマクロキラー90mmの方が大きく写っており、等倍以上の撮影が可能なスーパーマクロレンズであることがわかる。 |
■実写作品と使用感
2月から3月にかけて各地に出かける用事があったので、出先で虫などを撮影してみた。
本来の「エキザクタ」との組み合わせではまともな写真が撮れる自信のないマクロキラー90mm F2.8だが、E-5との相性はなかなか良い。まずE-5は一般的なデジタル一眼レフカメラとしても大柄で、同じく重量のあるマクロキラー90mmとのバランスが良い。
そしてE-5は光学ファインダーが大きく明るくて見やすく、マクローキラー90mm F2.8を“実絞り”で使用してもきちんとピントが合わせられる。もちろん絞り込みすぎると暗くなるが、F8までなら最高倍率までピントを合わせることができる。それでもピントが合わない場合、ライブビュー機能を使うこともできる。
また、E-5が採用したフォーサーズ規格は、撮影素子の縦横サイズがライカ判の約1/2スケールなので、“等倍撮影”すると“ライカ判換算2倍”の撮影倍率が得られる。「マクロキラー90mm F2.8は等倍以上の撮影能力があるので、さらなる高倍率撮影が可能になる。
もちろん、E-5に装備された手ブレ補正機能も活用できる。さらにストロボの一瞬の光は、マクロ撮影時の手ブレや被写体ブレを確実に防いでくれる。撮影直後に画像チェックできるデジカメなら、ストロボのマニュアル調光で確実な露出が決定できる。
撮影は基本的にマニュアル露出モードで、絞りF8に固定して使用した。シャッター速度は外光に応じて適宜調整。外部ストロボのPF20XDもマニュアル調光で使用し、被写体の状況に応じて調整した。
肝心の画質は素晴らしいのひとことで、現代のマクロレンズに引けを取らないシャープな描写をする。もちろんそれは、E-5に搭載された1,230万画素のハ「イスピードLiveMOSセンサー」のお陰でもあり、マクロキラー90mm F2.8のポテンシャルを引き出したとも言えるだろう。
しかしそうは言っても、このレンズできちんとしたマクロ写真を撮るのは並大抵のことではなく、使いこなしが大変であることには変わりはない。何と言っても50年以上前のクラシックレンズであり、数々の欠点もある。それを知ることで、最新レンズのありがたさをあらためて実感できるところも、古い機材の面白さだといえる。
(編注:実写作品は2月下旬から3月上旬に撮影されたものです)
2012/5/10 11:53