ソニーの“ミラーレス一眼”から見えてきたもの
CP+2010でソニーはミラーレスの“レンズ交換式小型カメラ”をアピールした |
PMA2010、CP+2010と今年前半のカメラ展示会を終えて、昨年に引き続き“ミラーレス一眼”(という表現が必ずしも好ましいとは思わないが、ここでは通り名として使うことにする)への関心の高さが浮き彫りになってきている。それは本誌におけるアクセスランキングだけでなく、実際のカメラ売り上げやカメラ専門誌以外からの注目度合いからも明らかだ。
カメラ関係で他媒体にコメントを求められる際にも、一眼レフカメラについて尋ねられる頻度はとても減ってきている。もちろん、だからといって一眼レフカメラの価値が落ちたわけでも、進化していないわけでもない。ただ、今は新しいタイプの商品としてミラーレス一眼が注目を強く浴びて、やや過熱気味になっているということだ。
おそらく、2年に1度のイベントであるフォトキナが開催される今年後半、一眼レフカメラにも多くのスポットライトが当たるに違いない。ただし、だからといってミラーレス一眼の拡がりがペースダウンするわけではない。
■スチルとムービーが「50:50」
登場したばかりのミラーレス一眼は、一眼レフカメラの亜流・あるいは一眼レフカメラの劣化版のような捉えられ方をする場合もあったようだ。しかし、現在は“一眼レフカメラとは別のカテゴリ”と捉えられるようになってきている。
銀塩フィルム時代からのユーザーには違和感があるかもしれないが、現在のカメラファンにはデジタルカメラしか使ったことがないという人も多い。コンパクトデジタルカメラや携帯電話で写真の愉しさを知った世代にしてみれば、ミラーレス一眼は自然に受け入れられる違和感の少ない製品だ。
そのミラーレス一眼。マイクロフォーサーズ規格に対応したカメラが2世代目に突入する中、とうとう発表されたソニーの新製品が気になっている人も多いだろう。ソニーはαシリーズの新規格カメラについて話をする際、ミラーレス一眼と呼ばれることをあまり快く思っていないと感じる。商品を企画・開発している立場からすると、すでに存在している“ミラーレス一眼”という製品によって、新しいカメラの枠組みを狭く捉えられると困るということなのだ。“ソニーの新しいカメラは、今あるマイクロフォーサーズ機やサムスンの「NX10」とはちょっと違うものになるんだよ”という自信の表れなのかもしれない。
PMA2010およびCP+2010でソニーが展示した“レンズ交換式小型カメラ”のコンセプトモデル | 日本未発売のサムスンNX10 |
ミラーレス一眼と呼ばれている一群の製品は、光学ファインダーを取り払うことで、設計上の自由度を得ている。加えて常に映像を電子的に捉え続けながら動作するから、そこに映像分析の要素を絡めることができる。
このことがミラーレス一眼の可能性を広げているのだが、自由度が高いだけにどのような方向に進化するかは作り手のセンス次第。やり方次第で様々な味付けができる。ソニーがどのような方向性を目指しているのか、現時点では情報を明らかにはしようとしていない。しかし、イメージング第3事業部事業部長の勝本徹氏は現在のαに比べ動画撮影機能寄りに機能や性格を振る事を示唆している。
イメージング第3事業部事業部長の勝本徹氏(フォトキナ2008のソニーブースで) | レンズ交換式小型カメラはムービー用と見られるボタンを装備 |
勝本氏によると、ミラーレスのα開発にはハンディカムのエンジニアも参加しているとのこと。ソニーは今年3月、デジタルイメージング関連製品をひとつの事業部に統合した。その中で第3事業部はα、サイバーショット、ハンディカムという、映像記録を行うコンシューマ製品が集まっている。この組織変更のために、αの開発拠点も大阪から東京へと場所を移した。
では新規格のソニー製ミラーレス一眼の位置付けはどんなものになるのだろう。スチルカメラとして、あるいはムービーカメラとして、それぞれそれぞれどのぐらいの割合で共存させようとしているのか。7:3でスチルカメラ……という答えを想像しての質問だったが、勝本氏は「50:50です」と答えた。
もちろん、これはスチルカメラ機能を疎かにするという意味ではない。3つの製品開発をひとつの事業部として、組織的にも地理的にもまとめた事による相乗効果を狙ってのものだ。スチルカメラ機能はもちろん重視するが、ビデオカメラとしての機能や性能を充実させるという意味だ。気持ちはわかるが、それにしても動画機能への力の入れ方が半分というのは少々驚いた。
が、それだけ動画機能充実で、より撮りやすい動画撮影機能が組み込まれると考えていい。勝本氏は具体的な機能には言葉を濁したが、より手軽にカムコーダと同じようにオートで撮影できるよう、シーン判別などの機能も盛り込みながら、イージーさと画質、柔軟性を併せ持つものになると自信を見せた。
ちなみにパナソニックの「LUMIX DMC-GH1」も、ビデオカメラ開発のノウハウが数多く盛り込まれている。一言でノウハウといっても様々だが、家庭向けカムコーダでも業務用ビデオカメラでもライバル関係にある両社が、ミラーレス一眼の分野でビデオ撮影機能に積極的なのは、やはりそこにノウハウの蓄積という強みがあるからに違いない。
LUMIX DMC-GH1 | ミラーレスのマイクロフォーサーズマウントを採用 |
また、パナソニックにバリカムがあるように、ソニーにはシネアルタがある。つまり映画を撮るカメラのノウハウを彼らは持っているのだ。
実際には厚木の部隊(業務用カメラの開発部隊がある)との協業は現時点で行なわれていないそうだ。とはいえ、発売までにはまだ少しばかり時間がある。ここはひとつイメージング第3事業部の枠を超えて、映画撮影時に使われるガンマカーブのセッティングや、カラーコレクションデータなどを手軽に使えるよう検討してほしいものだ(と勝本氏には伝えておいた)。
■センサーサイズはシステム全体のサイズに影響
これはソニーの新規格カメラだけではなく、サムスンのNX10にも言えることだが、ミラーレス一眼にAPS-Cサイズのセンサーというチョイスが、果たして正解なのかどうか。少々大きくなりすぎるのではないか? と感じている。
ここで考えなければならないのは、レンズシステムを合わせたトータルの大きさや重さだ。ボディサイズだけで言えば、実のところあまり大きくは違わない。フォーサーズのセンサーはAPS-Cサイズセンサーよりも、幅で約6.1mm、高さで約3.7mm小さいが、ボディ全体のサイズからすれば決定的な違いにはなりにくい。
ソニーのレンズ交換式小型カメラはAPS-Cサイズ相当の「Exmor APS HD CMOS」を搭載する | フォーサーズ、1/2.5型センサーとのサイズ比較(ソニーが行なった報道向け説明会の資料より) |
勝本氏はAPS-Cサイズのセンサーを採用した理由について「何よりも画質を重視した。一眼レフと同等の高画質を実現するには、同等サイズのセンサーを用いる必要がある。またボディサイズはマイクロフォーサーズとほぼ同じレベルを達成できる」と話した。
実際、APS-Cでもフォーサーズでも、ボディサイズに決定的な違いは出ないだろう。しかしレンズはそうはいかない。ミラーレス化によってバックフォーカス(レンズ後端からセンサーまでの距離)が短くなることで、標準よりも広角側のレンズはコンパクト化が容易になる。しかし望遠側のレンズは小さくならない。
つまり、カメラは(APS-Cサイズセンサーでも)小さくできるが、ライブビュー専用で光学ファインダーを用いないシステムには、将来のとても大きな可能性が広がっているが、“現時点”で言えば一眼レフに対するデメリットも多い。ミラーレスシステムの長所である軽量・コンパクトという特徴を犠牲にしてまでAPS-Cサイズにこだわることに対して、消費者がどうジャッジを下すかは予想しづらい。
マイクロフォーサーズのセンサー | NX10が搭載するAPS-Cサイズのセンサー |
たしかにゲインアップで大幅に実効感度を上げた際の画質を比べれば、APS-Cサイズのセンサーが有利なことは間違いないだろうが、昨今はフォーサーズのセンサーもS/Nが改善されてきている。将来、このサイズで高性能な裏面照射CMOSセンサーが開発されるようになれば、やっぱりコンパクトな方が良かった、なんて話になるのでは? という懸念がある。
勝本氏の答えは「もちろん、それは判っている。それでもAPS-Cサイズのセンサーを使う事で画質を高め、実効感度を上げて撮影領域を広げることの方が重要だと思う」と、どんな質問の設定にも意見のブレはなかった。
■タイミングを見計らうライバルたち
ソニーがとうとうミラーレス一眼向けに、従来のαマウントとは別に専用マウントを起こす判断をしたのに対して、キヤノン、ニコン、ペンタックスというライバルたちは、どう感じているのだろうか。
冒頭にも述べたように、“ミラーレス一眼は一眼レフカメラとは別のカテゴリ”というコンセンサスが、日に日に形成されてきている。ミラーレス一眼が、性能の劣る一眼レフカメラのように捉えられている限りは一眼レフカメラメーカーも枕を高くして寝ることができると思う。が、別のカテゴリとして定着してくるのであれば、いつかはその分野に参入する必要に迫られるだろう。
これら3社は、いずれもミラーレス一眼を開発しているはずだ。具体的な販売時期の目標が無かったとしても、商品企画の段階で全く手付かずということはない。どこも“まだその時期ではない”とゆっくり構えている。
これら3社がミラーレス一眼に積極的でない理由は、ソニーとパナソニックに対する優位性を築くことが容易ではないと考えているからではないだろうか。マウントアダプターで対応させる可能性はあるとしても、ミラーレス一眼を作るならば既存のレンズカタログは顧客への訴求の役には立たない。
加えてミラーレス一眼ではリアルタイムでキャプチャする映像を、どのように処理して撮影機能にフィードバックするかで機能や性能が決まってくる。つまり、これまで以上にシステムLSIのパフォーマンスやアーキテクチャがカメラの競争力にダイレクトに利いてくるようになる。デジタル家電メーカーが半導体技術とソフトウェア技術を得意とするのは自明だ。
いつかはミラーレス一眼に飛び込んでいかなければならないものの、できればギリギリまでそのタイミングを遅らせたいというのが、正直なところなのかもしれない。
とはいえ、“みんなが乗っている次の目的地へのバス”に乗り遅れては取り返しがつかない。どのメーカーも、バスが動き始める直前のタイミングを見計らっているところなのだ。
2010/3/29 00:00