週刊アンケート
【結果発表】ストラップコネクター使っている?
2025年7月31日 12:00
7月21日(月)から7月28日(月)まで実施したアンケート、「ストラップコネクター使っている?」の回答編です。
選択項目 | 投票数 |
---|---|
使っている | 1225 |
使ってみたい | 136 |
使っていない | 416 |
合計 | 1777 |
◇
お寄せいただいたコメントを一部抜粋して掲載します。
使っている
- Peak Design使っています。超望遠レンズ使用時とショルダーストラップに切り替える時にすぐ外せるので便利です。
- ストラップでのたすきがけや、三脚撮影での取り外しなど、撮影スタイルごとに取ったり付けたりなので、手放せないアイテムですね!
- Peak DesignとUlanziを使ってます。Peak Design製が人気だが、ちょっと固く、冬場は力が必要になるし、手も痛くなるのが難点。一方、Ulanziの磁石タイプは、超望遠レンズでないときには、小さく、お手軽で便利。なので実は、1台に2つとも付けていたりする。一番のメリットは、ストラップを簡単に取り外せること。三脚を使って長時間露光する場合、ストラップが外せないと、風でバタついて、カメラが揺れたり、位置がずれたりする場合があることや、特に星景撮影で比較明合成する場合、位置ズレは最悪なので、風でばたつかないようにしたい。さらに、最悪の場合、風にあおられて三脚ごとが倒れてしまうこともあり得るので、簡単に取り外せることがポイント。また、家で収納する際も、ストラップが外せると、かさばらずに済む、という点もある。
- Peak Designのアンカー使ってます。収納時などストラップがいらない時は外せて便利なのはもちろん、シーンに応じてストラップの種類を変えられるのが気に入っています。自分はストラップを斜め掛けする事が多いので、カメラのグリップの反対側の肩と、三脚穴に付けたアダプターでカメラを吊ってレンズが下に向くようにすると、パッとカメラを構えやすく邪魔にならずに持ち歩けます。
- ストラップの着脱が楽。以前はネックストラップつけっぱなしで、かさばってましたが、いまは使用しない機材はアンカーリンクスだけなので収納も楽。街中撮影はハンドストラップ、アウトドア撮影はネックストラップと付け替えも楽。気づけば、手持ちのカメラ全てにアンカーリンクスがついてます。それでいてストラップはハンドストラップ 1本、ネックストラップ 1本で賄ってます。
- 流行りだから(笑) 三脚使うときストラップが邪魔なので、外しやすくて便利です。カメラバック収納時も外せるのでストラップが邪魔になりません
- 付け外し簡単なストラップにして、いかに撮影中は邪魔な存在だったかと改めて感じる。今は亡きC-Loopと一緒に使う便利さは、正に快適です!
- 複数の機器を持ち替えながら使用する場合に便利、特に山歩き撮影の際には必須。Peak Design使ってて使用中に切れた/外れたことはないし、使用しない理由がない。
- 屋外撮影など両手を空けての移動が必要そうなケースではネックストラップ、屋内で体勢色々変えながらのブツ撮りなどはハンドストラップという使い分けをしているので。ネックストラップだと意図せず写り込むことがあるので交換は必須。Falcam Maglinkを使ってます。
- カメラ本体のケージや複数の望遠レンズのフットをQDシステムで統一しているので、使用するボディやレンズに速写ストラップをワンプッシュで交換可能です。カスタムパーツも豊富で、三脚や交換レンズを一時的にぶらさげておくベルトループなど色々と工夫できるのも便利です。
- 超望遠へレンズ交換する際に、ボディにつけていたストラップを簡単に超望遠側に付け替えることができるのが楽で楽で……あと三脚に置くとき簡単に外せるのも助かります
- 1本のストラップを小型カメラバッグからカメラに付け替えたりできるのが旅行時に荷物削減に繋がるので便利。
- ツーマウントでストラップ使い回しやボディからボディからレンズフットに付け替えたり純正ストラップもアンカーリンクに替えてますもはや手放せない
- 三脚を使った縦構図を撮ることが多いので使っています。気軽にストラップを外せるので重宝しています。
- 状況によって三脚や腰のホルスターにカメラつける時にすぐにストラップを外せる。ストラップのデザインもすぐに変えれて便利なので
- 重いレンズのときはネックストラップ、軽めのときはハンドストラップ、三脚のときはノーストラップと使い分けるのに大変便利だから。
- PGYTECHのものを使用。カメラとストラップの着脱がとても楽なため。三脚に乗せたり、カメラバッグに収納したりする時に、通常のストラップは外すのが大変だけど、これならすぐに出来る。また純正ストラップを使用しないように出来るので、カメラ売却時も査定額を引かれなくて済む。
- 超望遠レンズで使用しています。バルブ撮影する時にストラップが風で揺れると微ブレするので外しますが、すぐに着脱できるので重宝しています
- 1度使うとあまりの便利さに手放せなくなる
- うふふふ。フォトウォークの時に彼氏とストラップ交換するの。
使ってみたい
- 便利なのかな。と思います。しかし、きれたりしないの? とか、ストラップはずした状態で、コネクターがカチャカチャとカメラに当たり、傷になることはないのかな。って言う不安もあります。
- 猛暑の季節いかがお過ごしでしょうか。この季節は撮影から帰るとストラップに汗が浸み込んでいる気がしてそのまま防湿庫やケースにしまい込むのをためらいます。面倒でも絞ったタオルなどで拭いてからエアコンの下などに置いて乾かすか、取り外して洗いますが、コネクタ接続だとそのような時に便利かもしれないと気になっています。ただ、ちょっと嵩張るので使用時に邪魔に感じます。強度の問題から小型化できないのは理解するのですが、もう少し形態を考えてくれないかなと思い、導入できないでいます。
- ほとんどの製品がカメラに装着する部分が細い糸状で不安なので購入を躊躇している。標準のストラップと同じ12mm幅で作ろうとしているが、材料が揃わない。
- シンプルに便利そう、でもちょっと高い
- 強度の心配があってまだ使ってないですが便利そう。
- ちゃんとカメラメーカー純正品のが出れば(メーカーロゴ入りのやつ)即買うのですが、ストラップをサードパーティ品にするのは格好悪くてパスですね。キヤノンから出してくれないかな?
- 持ってはいて使ってみようと思っていますが、普段ストラップを使ってないのでそのうち使おうかなという感じです
- 取ることあるのかなー? どこかにおくのがいやなので邪魔でも首から下げ続けています。簡単に脱着できるなら使ってみたい
- バッグにしまうときとかちょっと邪魔になることが多いので導入してみたいなと
使っていない
- 防湿庫の出し入れ時とかには便利そうだとは思いますが外れたり切れたりしないかと不安に思うから
- コネクター部分が大きく、邪魔。外した後のカメラ側に残るコネクターも飛び出てて事故の元。基本的に外さないので必要ないですが、外したいときはストラップそのものを、ちゃんと外します。頻繁に付け外しする人には、便利だとは思います。
- どうしても信頼性が信用できない。あと、あのコネクタ部分がボディに当たり音が出そうなのも、動画撮影の時に困るので。
- 便利だと思うが物理的に取れる 外れるような不安がある
- 『ジンバルでの撮影、超望遠レンズ使用時、三脚での固定撮影など、ストラップを外したいときに便利ですよね』そんな機会はありませんな。
- 三脚使用時や防湿箱に入れる時は便利だったけれど、コネクタが大きく不恰好なので磁石を使用したタイプはまだコンパクトですが、磁気帯びが機械にはよくないと思いこちらも使用とりやめです