デジカメ Watch
連載バックナンバー
立体チャートで正しい色再現を
[2009/05/21]

ワイルドに変身した定番カメラバッグ
[2009/05/12]

~シャープ製パネルのデジタルフォトフレーム
[2009/05/08]

~進化した定番デジカメ向けGPSキット
[2009/04/17]

~新シリーズ「ウォークアバウト」のトートバッグ
[2009/04/14]

~驚異の伸縮率を持つミニ三脚、再び
[2009/04/07]

~ユニークな形状のストロボディフューザー
[2009/04/01]

~大画面テレビへの写真表示ができる“フォトプレイヤー”
[2009/03/16]

~広ダイナミックレンジ写真を簡単作成
[2009/03/12]

~UDMAや30MB/秒転送に対応したスタイリッシュモデル
[2009/03/04]

~中国ブランドのカーボン三脚を試す
[2009/03/02]

~固定式液晶モニターをバリアングルに
[2009/02/05]

~FlickrやPicasa対応のデジタルフォトフレーム
[2009/01/30]

~シャープなデザインになったカジュアル系定番バッグ
[2009/01/29]

~“らしさ”がたまらない老舗ブランドのニューフェイス
[2009/01/23]

~大容量ショルダーバッグの新シリーズ
[2009/01/16]

~無線LAN搭載のSDメモリーカード
[2009/01/15]

~デジタルカメラで赤外線撮影を実現
[2009/01/07]

~多彩なコントロールでフィルムの質感を再現
[2009/01/05]


2008年

2007年

2006年

2005年

2004年

D2X/D2Hsユーザーへの福音
常用できる1.2倍マグニファイングアイピース「DK-17M」


 最近のデジタル一眼レフカメラの低価格化に一役を買っているのは、各社の主力機種の撮像素子にAPS-Cサイズやフォーサーズを採用したことがあるだろう。APS-Hの撮像素子を採用したキヤノンの「EOS-1D Mark II」が実売で約50万円、35mm判フルサイズの「EOS-1Ds Mark II」が実売で約80万円であることを考えれば、ボディのクラスが違うとはいえ、10万円前後で買えるAPS-Cのデジタル一眼レフの存在意義は大きい。

 その一方で、APS-Cで問題になるのが、画角が狭くなること。レンズの焦点距離の1.5~1.6倍相当の範囲しか写らない。望遠系がメインであれば喜ばしいことだが、広角系では不満があった。しかし、ニコンやキヤノンが純正でAPS-C用のレンズを発売したほか、シグマやタムロン、トキナーといったレンズメーカーからも、各社のボディ用にAPS-C用レンズを発売したことで、一般的な撮影で不便を感じることはほとんどなくなった。

 そこで残ったAPS-C機の問題が、ファインダーだ。APS-C機では35mm判より写る範囲が狭くなるため、35mm判のファインダーそのままでは、中央部だけ切り取ったように、見える範囲が小さくなってしまう。そのため、ペンタックスの「*ist D」は0.95倍(銀塩機の「*ist」は0.72倍)、コニカミノルタの「α-7 DIGITAL」が0.9倍(銀塩機の「α-7」は0.8倍)と、ベースの銀塩機より倍率を上げている。

 その一方で、APS-Cサイズを「DXフォーマット」と名づけて推進しているニコンでは、「D100」は約0.8倍、「D70」が0.75倍、「D50」が約0.75倍と、普及機が低いのはまだしも、フラグシップの「D2X/H」でも0.86倍(ちなみに、D1シリーズは約0.8倍)と、他社の普及機より見劣りしてしまう状況にある。

 もちろん、実際にD2XとD2Hを使えば、デジタル専用に新開発されたファインダーということもあり、ピントの山はつかみ易くマニュアルフォーカスも苦痛ではなく、明るさや見え味に不満を感じることはほとんどない。フラグシップに値するファインダーだとは思うのだが、同社の「F6」など、銀塩機を覗いてしまうと狭苦しく、ファインダー像が遠く感じてしまうのも事実だ。

 同じことを考えているニコンユーザーは少なくなかったのだろう。突如として、4月27日にファインダー部に取り付けることで、ファインダー倍率を1.2倍に拡大するマグニファイングアイピース「DK-17M」が発売された。こういった製品が純正で出る面倒見のよさは、素直にさすがニコンだなと思ってしまう。


左がDK-17M。右が標準アイピース。DK-17Mは奥行きがかなりある
 ただ、待望の製品のように思うのだが、ニュースリリースが出ない上、ニコンのサイトの製品情報には掲載されておらず、直販サイトにのみ情報があるという地味な扱い。しかし、29日頃にカメラ量販店を数店巡るも、どこも売り切れていた。数十個単位で入荷したとのことなので、この種の製品では異例の売れ行きだろう。結局、5店目で在庫を見つけることができた。標準価格は5,250円だが、販売価格は4,200円でポイント10%還元だった。

 DK-17MはデジタルカメラとしてはD2/D1シリーズに対応しているが、銀塩カメラのF6/F5/F4シリーズにも取り付けられる。D2Xのクロップモード用の製品とも思えたのだが、対応機種を見る限りそういうことでもなさそうだ。なお、取り扱い説明書には、「D2ではファインダー内表示が一部ケラレます。F6/F5/F4ではファインダー内表示の一部とファインダー視野の一部がケラレます」との注意書があった。

 装着は、標準で付いているアイピースと付け替える。ただ、注意したいのは、D2とF6ではアイピースシャッターが、アイピースの脱落防止ロックを兼ねていること。そのため、アイピースシャッターを閉じないと、アイピースが外れなくなっている。

 D1やF5のような感覚で、アイピースシャッターを開いたまま、「ちょっと硬いな」と思って、力を入れてアイピースを回すと壊れてしまう。D2やF6でニコンの1桁機を初めて経験するのであれば、説明書を読んで作業をすると思うので問題ないのだが、D1やF5などを使っていて、それと同じだと思って壊す人も結構いるようなので、気をつけたい。

 これさえ頭に入れておけば、交換は簡単。早速、D2Xに取り付けてみた。1.2倍の拡大機能が組み込まれるため、標準のアイピースより、出っ張ってしまうのは仕方ないところだろう。実際にファインダーを覗くときには、ほとんど気になることはなく、液晶モニターに鼻があたりづらくなるという効果もある。


D2Xに標準アイピース装着時 D2XにDK-17M装着時

 ただ、カメラバッグから取り出すときなどに引っ掛けて、ポッキリいきそうで怖い。DK-17M自体も、カメラボディも決して安くはないので、常用する場合には取り扱いには気をつけたい。

 D2Xに取り付けて裸眼で覗いたファインダー像は、非常に良好。大きくなったというより、ファインダー像が目に近づいたように感じる。また、説明書に注意書きがあるようなケラレはほとんど気にならない。僅かに下部の情報(シャッター速度や絞りなど)が欠けているが、情報は読み取れ、目を少し移動すればすべて見える。


標準アイピースのファインダー像 DK-17M装着時のファインダー像

 ただ、眼鏡をかけていると、もっと視野が狭くなるので、見づらいだろう。また、視度調整を標準ファインダーの時より、マイナス側に1~2段ずらす必要があったので、標準ファインダーでマイナス側一杯にしている人だと、調整の範囲を超えてしまう。

 ファインダーの見え方は個人差がかなりあり、DK-17Mの効果を実感できない人もいると思うので、購入する際には実際に店頭で試させてもらったほうがいい。個人的にはかなり効果があり、装着時のデメリットもほとんど感じないので、今後は常用するつもりだ。

 価格的には、マグニファイヤーとしてみれば高くはないが、アイピースとしてみると少々高価。だが、D2やD1ユーザーであれば、アクセサリーとして購入するのに躊躇する金額ではないかもしれない。個人的には、価格分の価値は十分にあった。とはいえ、D2には標準でこのレベルのファインダーを搭載するか、DK-17Mを標準添付してくれた方が、よりよいのは間違いないが……。

 これでD2/D1のファインダーはかなり改善されたわけだが、D100/D70s/D50とのファインダーの差がさらに広がってしまった。D2では標準でも大きな不満はなかったので、D100/D70s/D50ユーザーの方が、なんとかしてほしいと思っている度合いは高いだろう。常用できる角型のマグニファイングアイピースの発売が待たれるところだ。面倒見のよいニコンのことだ、なんとかしてくれることを期待したい。



URL
  ニコン
  http://www.nikon.co.jp/
  直販サイトの製品ページ
  http://shop.nikon-image.com/product.cfm?prodcd=FAF51601

関連記事
ニコン、D2X向け「クロップ高速機能」専用ファインダースクリーン(2005/04/26)


( 編集部 )
2005/05/18 00:13
デジカメ Watch ホームページ
・記事の情報は執筆時または掲載時のものであり、現状では異なる可能性があります。
・記事の内容につき、個別にご回答することはいたしかねます。
・記事、写真、図表などの著作権は著作者に帰属します。無断転用・転載は著作権法違反となります。必要な場合はこのページ自身にリンクをお張りください。業務関係でご利用の場合は別途お問い合わせください。

Copyright (c) 2005 Impress Corporation, an Impress Group company. All rights reserved.