デジカメ Watch
連載バックナンバー
立体チャートで正しい色再現を
[2009/05/21]

ワイルドに変身した定番カメラバッグ
[2009/05/12]

~シャープ製パネルのデジタルフォトフレーム
[2009/05/08]

~進化した定番デジカメ向けGPSキット
[2009/04/17]

~新シリーズ「ウォークアバウト」のトートバッグ
[2009/04/14]

~驚異の伸縮率を持つミニ三脚、再び
[2009/04/07]

~ユニークな形状のストロボディフューザー
[2009/04/01]

~大画面テレビへの写真表示ができる“フォトプレイヤー”
[2009/03/16]

~広ダイナミックレンジ写真を簡単作成
[2009/03/12]

~UDMAや30MB/秒転送に対応したスタイリッシュモデル
[2009/03/04]

~中国ブランドのカーボン三脚を試す
[2009/03/02]

~固定式液晶モニターをバリアングルに
[2009/02/05]

~FlickrやPicasa対応のデジタルフォトフレーム
[2009/01/30]

~シャープなデザインになったカジュアル系定番バッグ
[2009/01/29]

~“らしさ”がたまらない老舗ブランドのニューフェイス
[2009/01/23]

~大容量ショルダーバッグの新シリーズ
[2009/01/16]

~無線LAN搭載のSDメモリーカード
[2009/01/15]

~デジタルカメラで赤外線撮影を実現
[2009/01/07]

~多彩なコントロールでフィルムの質感を再現
[2009/01/05]


2008年

2007年

2006年

2005年

2004年

ベルボン「ULTRA LUXi mini」

~驚異の伸縮率を持つミニ三脚、再び

ULTRA LUXi mini。2008年11月発売。価格は1万9,740円
 2006年10月にベルボンが発売した「ULTRA MAXi mini」は、一見するとよくある一眼レフ向けミニ三脚のような見た目。しかし脚を伸ばすと、従来製品ではあり得ないほど高くなることで話題になった。地面から被写体を見上げるような、極めて低いローアングルはもちろん、少し高めのポジションにも1台で対応。その汎用性の高さから高い評価を得ている。

 今回紹介する「ULTRA LUXi mini」(2008年11月発売)はその上位モデルに当たり、脚の伸縮率がさらにアップ。全高はULTRA MAXi miniの399mmから591mmとなり、もはやテーブル三脚やミニ三脚とは同列に語れないレベルだ。エレベータを伸ばすと678mmに達するのもすごい。さすがにアイレベルは無理だが、ローアングル/ローポジション以外の夜景撮影や記念撮影なども、工夫と割り切りで可能なのでないだろうか。

 段数はULTRA MAXi miniの5段に対して6段と増加。脚径は24mmで、ULTRA MAXi miniの21mmより3mm太くなった。縮長は215mm。ULTRA MAXi miniから20mm長くなったものの、カメラバッグに常備できるコンパクトさを、かろうじてキープしている。

 脚の伸縮率の秘密は、ベルボン独自のダイレクトコンタクトパイプにある。2005年発売の軽量5段三脚「ULTRA LUXi F」で一躍有名になった方式で、ロックレバーやナットをなくし、回すパイプ同士で固定するもの。操作としては、ひねることで脚をゆるませたり締めたりする。ロックも同時にかかるので、慣れないと不思議な感覚だが、コツがわかれば素早いセッティングが可能。6段もあるので脚の先端付近は細くなるが、たわみやがたつきが予想外に少なく、一眼レフカメラでも安心して使用できた。


独自のダイレクトコンタクトパイプを採用 脚を伸ばすとここまで高くなる。カメラはEOS 40D

 もうひとつULTRA MAXi miniと異なるのは、付属の雲台がQHD-51からQHD-61になったことだ。従来はカメラ台を回転させてカメラを留める、自由雲台としてよくあるタイプだった。対してQHD-61は、カメラ取付けつまみとカメラ固定つまみの2カ所のディスクを回して絞める方式。カメラの取り外しが容易になり、少ない労力で強い固定力が得られるようになった。

 また、雲台そのものが大型化したことで、望遠マクロレンズでもお辞儀をしなくなったのもポイント。より大きな機材への対応力が上がったのはうれしい。最大積載重量は、ULTRA MAXi miniより0.5kg増の2kgとなっている。


付属の雲台は取り外せる 付属雲台QHD-61にはカメラ固定つまみを装備

一般的な三脚と同様、3段階の開脚機構を備える 脚を広げるとさらにローポジションに

 機能向上が著しいULTRA LUXi miniだが、脚の多段化と雲台の大型化により、縮長・重量・最低地上高のそれぞれが犠牲になっている。そのため、一般的な三脚と併用し、ローアングルのみを担当させる使いかたでは、ULTRA MAXi miniの方が使いやすいケースもあるだろう。加えて機材重量が比較的軽い場合、ULTRA LUXi miniの優位性はさらに薄れる。購入時には、定価で5,000円弱の価格差も気になる点だ。

 ULTRA MAXi miniに続いてULTRA LUXi miniを購入した私にしても、どちらか一方に絞れないでいる。最近の行動パターンとしては、一般的な三脚と一緒に持っていくときは、小型のULTRA MAXi miniを選択。一方、ローアングル撮影やマクロ撮影しか行わないことがわかっている場合は、ULTRA LUXi miniのみを持っていく。一般的な三脚を持参できない場合の予備として用意する場合も、ULTRA LUXi miniだ。ベルボンが従来モデルのULTRA MAXi miniを併売している理由も、そうした使い分けを想定してのことだろう。

 もっとも最低地上高については、雲台を小型のものに変えて、ULTRA MAXi miniに近づける手もある。個人的に両方とも気に入っているだけに、これからもいろいろ活躍させたいと思う。


従来モデルULTRA MAXi mini(右)との比較(以下同) 開脚時

足をすべて伸ばしたところ


URL
  ベルボン
  http://www.velbon.com/jp/
  製品情報
  http://www.velbon.com/jp/catalog/ultra/ultraluximini.html

関連記事
ベルボン、6段ミニ三脚「ULTRA LUXi mini」(2008/10/31)


( 本誌:折本幸治 )
2009/04/07 01:25
デジカメ Watch ホームページ
・記事の情報は執筆時または掲載時のものであり、現状では異なる可能性があります。
・記事の内容につき、個別にご回答することはいたしかねます。
・記事、写真、図表などの著作権は著作者に帰属します。無断転用・転載は著作権法違反となります。必要な場合はこのページ自身にリンクをお張りください。業務関係でご利用の場合は別途お問い合わせください。

Copyright (c) 2009 Impress Watch Corporation, an Impress Group company. All rights reserved.