2015年はどうなる?

メーカー直撃インタビュー:富士フイルム編

ミラーレスはAPS-Cが最適 モデルチェンジのサイクルは長くなる

トピックの多かった2014年のデジタルカメラ業界だが、早くも気になるのは翌2015年の動向。変化する市場の変化に、デジタルカメラメーカー各社はどう動くのか。

現在発売中のデジタルカメラマガジン2015年1月号では、「8メーカー直撃! 2015年はどうなる? 168の質問」と題した特集を掲載。各社のキーマンに、今後の展開をインタビューしている。その内容に誌面で未掲載の回答を加え、デジカメ Watchで再構成したのがこの連載だ。各社の回答から、メーカーそれぞれの考え方を読み取ってほしい。

富士フイルム編では、富士フイルム株式会社 光学・電子映像事業部 営業部 統括マネージャーの飯田年久氏と同社R&D統括本部 光学・電子映像商品開発センター 統括マネージャーの吉田正範氏に話を聞いた。(編集部)

聞き手:田中希美男氏

他のメーカーのインタビューはこちら↓
2015年はどうなる?メーカー直撃インタビュー バックナンバー

富士フイルム株式会社 光学・電子映像事業部 営業部 統括マネージャー 飯田年久氏(撮影:田中希美男氏)
富士フイルム株式会社 R&D統括本部 光学・電子映像商品開発センター 統括マネージャー 吉田正範氏(撮影:田中希美男氏)

Q:「写真とカメラ」でもっとも大切なことは?

A:わたしたちは写真メーカーとして、カメラを人間の眼に近づける(目で見たままの感動を伝える)ことが夢だと考えています。写真は残すもの記録するもの共有したいものだと思いますし、その役目をカメラが担っていると考えています。

何と言っても画質が一番だと思いますが、よい画質がすべてというあり方ではなく、撮影者の好みや気持ちが表現できるの写真であるべきだと思います。

Q:カメラを企画、開発するときに大切にしていることは?

A:カメラは写真を撮るための道具です。「写真」と「画質」を気持ちよく再現できる小型で軽量な道具としての使い勝手の良さが大事だと思っています。

企画するときに、もちろんコストのことは考えますが、それよりもむしろ性能のほうに重点を置いています。お客さまに価値を認めていただく製品を作っていくことです。

Q:レンズが交換できるカメラの魅力は?

A:多くの魅力がありますね。多くのバリエーションのあるレンズによって写真の表現や撮影スタイルを変えられ撮影領域が広がります。また、レンズの味や描写を楽しむことができることです。

Q:一眼レフカメラ、ミラーレスカメラのそれぞれの魅力と優れた点とは?

A:一眼レフカメラは光学ファインダー、スピード、レンズの豊富さ、電池寿命がシステムとして充実していることです。しかし私たちは、今後よほどのことがない限り一眼レフカメラに向かうことはありません。

ミラーレスカメラの魅力は、EVFの使い勝手の良さ、像面ピント合わせの精度、小型軽量、さまざまなオート機能、短いフランジバックならではの高画質設計のレンズ(とくに広角や単焦点)などがあると思います。

そのほか、ミラーがないことによる静音、ミラーショックによる画質への影響がないことなどメリットがたくさんあります。

Q:レンズ交換式カメラはこれからどのように変化し、進化していくでしょうか?

A:一眼レフカメラはフルサイズセンサーを使った高画質化と、APS-C判は高速化に向かうでしょうか。現状の一眼レフは買い換えのお客さまを満足させるような革新性にもの足りなさを感じますね。

ミラーレスカメラは、まずは一眼レフカメラを超える高速化です。センサーの読み出し高速化による機動性の向上もしていくでしょう。それにともなってEVFのさらなる高画質化も望まれていることです。

レンズ群はさらに拡充されていくでしょう。わたしたちは静止画の撮影機能を充実させることは必須ですが、お客さまの声もありますので4K、8Kなどの動画機能に対応していかなくてはなりませんね。

Q:将来、いままでとは異なるまったく新しいタイプのカメラが出現する可能性はあるでしょうか?

A:これまでにもなくもなかったですが、一過性のものが多かったのではないでしょうか。わたしたちのことで言えば3Dカメラなどがそうでしたね。それはともかくとして、カメラの本質、すなわち写真を撮るための道具から大きく外れたものは長続きしないでしょう。

ところで、わたしたちはフォトキナ2014に「スイングカム」というコンセプトモデルの新しいタイプのカメラを参考出品しました。セキュリティ用レンズとセンサーの一体型カメラで、画像検出技術を応用して被写体を自動的に追いかけて撮影するというものです。自分撮りの自動カメラのようなものですね(笑)。

スイングカム

Q:モデルチェンジのサイクルは長くなっていくでしょうか? ファームウェアのアップデートや部品交換サービスが広まっていくでしょうか?

A:長くなると思います。私たちとしては長く使って頂く商品づくりを目指したいと思います。

ファームアップは今後も継続していくつもりです。有料になるでしょうけど部品交換サービスなども検討したい。たとえばロックボタンが必要な人とそうでない人がいますので。頻繁なモデルチェンジは、ユーザー、メーカー、小売、誰の得にもならないと考えます。

FUJIFILM X-T1グラファイトシルバーの登場に合わせて、既存のX-T1向けにも機能拡張ファームウェアを公開した

Q:イメージセンサーのサイズの大型化や、さらなる高画素化に向かうでしょうか?

A:大型センサーには画質の余裕というメリットがあることは確かですが、大きければいいというものでもありません。カメラやレンズが大きく、重く、高くなるデメリットもあります。AFも遅くなります。

一部の分野では大型・高コスト・低速でも画質を優先するニッチな分野はあるでしょうけど、全体としては、小型軽量のシステムで高画質・高性能化がメインストリームとなるのではないでしょうか。

画素数は高画素化に向かうと思います。高画素化すると高感度性能が気にかかりますが、それは画像処理で解決していくでしょう。ただしレンズの解像限界もあるため、どこかで頭打ちにはなるでしょう。わたしたちはAPS-Cサイズで2,500万画素が限界ではないかと考えています。いまの技術ならそれ以上になると「意味のある画像」にはなりにくいです。

Q:イメージセンサーにどのような「新しい機能」を望みますか?

A:高速読み出し機能です。読み出し速度は速ければ速いほどいいです。それが可能になればいろんな可能性が広がります。そして高感度性能の向上。ローリング歪みのないグローバル電子シャッターなどです。

とくにミラーレスカメラには像面位相差AFの機能も重要ですね。コントラストAFではどうしてもウォブリングの動きが必要になり、それにうまく適応できないレンズもあります。位相差AFならその弊害が少なくできます。

Q:従来とは構造が異なる新しいタイプのセンサーが出現する可能性は?

A:わたしたちはX-Transセンサーを今後も発展させるつもりです。そのセンサーの解像効率を向上させることに力を入れています。

新しいセンサーが出てくる可能性は充分にありますね。たとえば有機式の話もありますが、まだまだ先になるでしょうね。

Q:画像処理技術がさらに進化していけば、どんな“夢”が可能となるでしょうか?

A:まだまだ画像処理技術の進化は必要だと考えています。人間の眼に近づくことが大きな夢で、画像処理技術はそれを可能にしてくれるのではないでしょうか。とくにダイナミックレンジの拡大などです。

また、画像情報から撮影者の意図やクセをくみ取り、カメラに学習させることも可能ではないでしょうか。撮影者のビッグデータとでもいいましょうか、撮影情報取得の積み重ねで撮影者の意図を学習するカメラです。撮れば撮るほど思った通りに撮れるカメラに成長するなど、そんなことが実現可能となると思います。

“学習するカメラ”は登場するか(写真はFUJIFILM X100T)

Q:積極的に画像処理を利用していくことは良いことでしょうか?

A:その通りだと思います。人間の眼では捉えられない写真が撮れるようになるかもしれません。超高感度や暗視カメラ、遠方画像の靄や陽炎の除去等がそれにあたると思います。

その他にも立体感を高める処理や色再現領域の拡大など、画像処理の応用範囲は広く、それを利用することでさまざまな可能性が広がると思います。

Q:将来、メカニカルシャッターから電子式シャッターに代わる可能性はあるでしょうか? 電子式シャッターがメカニカルシャッターよりも優れた点は?

A:可能性としてはあるでしょう。センサーの進化によるところが大きいですが。そうなれば、超高速シャッター、高速連写、静音化です。メカシャッターの欠点を電子シャッターになることで解決できますから。カメラの小型化にも寄与するでしょう。

Q:手ブレ補正が電子式(画像処理など)に替わる可能性は?

A:画像処理による電子式ブレ補正は機構的に画質の劣化は避けられないので、画質がシビアな大サイズセンサーでは難しいのではないでしょうか。

Q:昨年から一眼レフの売れ行きが鈍化してきている。その理由はなんでしょうか?

A:ひと言でいえば、ミラーレスカメラの技術進化と、交換レンズが充実した本格的なミラーレスカメラの登場が影響しているのでしょう。一眼レフカメラの市場が成熟してきて、さらに技術進化の鈍化もその原因ではないでしょうか。

一眼レフの発展の1つの可能性としてはキヤノンのEOS 7D Mark IIなどの方向がそうではないでしょうか。APS-Cサイズの一眼レフの魅力を最大限に引き出されていますね。

Q:ミラーレスカメラが徐々に売れ行きを増してきている。その理由は?

A:ユーザーのカメラ(一眼レフとミラーレス)に対する見方が明らかに変わってきたことだと思います。

Q:今後コンパクトデジタルカメラはどうなっていくと予想しますか?

A:特長があるもの以外はさらに需要は縮んでいくでしょう。たとえば、防水カメラ、アクションカム、ロングズーム機、大サイズのセンサーを使ったカメラなどに集約されるかもしれません。

Q:デジタルカメラに動画撮影機能は必須でしょうか?

A:必須です。すべてのカメラに動画撮影機能は必要だと考えます。どちらかといいますと、X-Trans CMOSは動画よりも静止画の撮影に適したセンサーです。だから、わたしたちは静止画のほうに重点をおいてXシリーズの開発を進めてきました。でもお客さまの強い要望もありますのでこれからは積極的に動画撮影にも力を入れていくつもりです。

Q:交換レンズを開発するとき大切にしている点は?

A:画質です。光学でとことん性能を出すことを第一にしています。光学設計段階から画像処理に頼らないというのがわたしたちの考えです。オートフォーカスや手ブレを制御する機構の性能向上も大切にしています。

レンズも道具の一部と考えていますから、手につたわる感じなどを含む操作性の向上や、より小型化軽量化に挑戦することも大切です。

Q:レンズの描写性能や機能は、さらなる進化が期待できますか?

A:レンズはアナログ技術なので大きくジャンプはしないと思います。特殊硝材、コーティングや非球面製造技術など、それぞれが少しずつ進化して、それぞれがあわさって性能の良いレンズが生まれてきます。小型化や軽量化のバランスをとりながら進化していくでしょう。

最新の望遠レンズXF 50-140mm F2.8 R LM OIS WRでは、スーパーED(異常分散)レンズを採用

Q:画像処理を大いに活用してレンズの収差補正や描写の改良をおこなったほうが良いでしょうか?

A:わたしたちとしてはノーです。画像補正処理に頼ると画質が劣化すると考えているからです。小型軽量に割り切ったレンズなら別ですが。

やはり、良い画質を得るには光の入る前段、レンズやセンサーなどで良いものに仕上げていくほうが、最終的には必ず良いものが得られますから。

Q:メモリーカードは今後どのように変化していくと考えますか? 無線環境やクラウドなどのインフラが進化すればメモリーカードは不要になるでしょうか?

A:メモリーカードは、より高速化と大容量化に向かうでしょう。カードがなくなることはないと思います。物理的なメモリーカードはセキュリティ上も必要です。クラウドはバックアップとしては利便性がありますので、将来、さらに活用されるでしょう。

Q:スマートフォンとカメラとの「関係」は将来どのようになるでしょうか?

A:さらに積極的に親和性を高めるべきです。撮影時も撮影後も。

Q:Xシリーズの35mm判フルサイズカメラについて、いま、富士フイルムはどのように考えていますか?

A:APS-C判のカメラに集中しているところです。フルサイズ判については将来の可能性として研究はしていますが、大サイズセンサーを使ったカメラの予定は今のところありません。

Q:レンズ固定式のフルサイズ判や中判のカメラについて、いまどのように考えていますか?

A:中判カメラについてはお客さまからはご要望を頂いています。しかし、いまのXシリーズのサイズ感と機動性がわたしたちはベストだと考えています。これよりも大きく重くなったときに、それがお客さまに受け入れていただけるかどうか、研究中とさせてください。

レンズ固定式のカメラは、レンズ交換式カメラ以上に小型軽量、機動性、価格が重要なポイントではないでしょうか。レンズ固定式の中判カメラとなるとさらに大きく、価格も高くなるため、需要は極めてニッチになるでしょう。

Q:UHS-IIメモリーカードはX-T1のみの対応ですが、今後、もっと広げていくつもりでしょうか?

A:カメラの個性や用途にあわせて積極的に検討していきます。

Q:メモリーカードのダブルスロットは必要だと考えますか?

A:わたしたちはそれについては充分に承知しています。お客さまからたくさん要望をいただいていますので、できるだけ早い時期に対応したいと考えています。

Q:マイクロフォーサーズや1インチセンサーのミラーレスカメラについて、富士フイルムとしてはどのように考えていますか?

A:レンズ交換式のミラーレスカメラはAPS-C判が最適なフォーマットと考えています。一体型カメラでの可能性はあるかもしれませんが、大きさ、機動性、価格など、総合的に判断しなければなりません。

Q:富士フイルムはWi-Fi搭載をしていますがGPS搭載がないのですが。

A:GPSは消費電力の問題もありますし、立ち上がりに時間もかかりますし…。スマートフォンのようにずっと通電するタイプならともかく、カメラとの親和性をよく探っていかないと。でも、GPSはあればいろいろと使い道もありますし。

(了)

デジタルカメラマガジン2015年1月号(12月19日発売、インプレス刊)

田中希美男