2015年はどうなる?

メーカー直撃インタビュー:ニコン編

「FX機の高画素化を優先していく」

トピックの多かった2014年のデジタルカメラ業界だが、早くも気になるのは翌2015年の動向。変化する市場の変化に、デジタルカメラメーカー各社はどう動くのか。

現在発売中のデジタルカメラマガジン2015年1月号では、「8メーカー直撃! 2015年はどうなる? 168の質問」と題した特集を掲載。各社のキーマンに、今後の展開をインタビューしている。その内容に誌面で未掲載の回答を加え、デジカメ Watchで再構成したのがこの連載だ。各社の回答から、メーカーそれぞれの考え方を読み取ってほしい。

ニコン編では、同社映像事業部 マーケティング統括部第一マーケティング部 部長の楠本滋氏に話を聞いた。(編集部)

聞き手:田中希美男氏

他のメーカーのインタビューはこちら↓
2015年はどうなる?メーカー直撃インタビュー バックナンバー

株式会社ニコン 映像事業部 マーケティング統括部第一マーケティング部 部長 楠本滋氏(撮影:田中希美男氏)

Q:「写真とカメラ」でもっとも大切なことは?

A:写真はエモーショナルなところがあります。その瞬間を残すのが大切ではないでしょうか。そうした残したい瞬間、写真をしっかりと記録して残せるカメラであることです。

Q:カメラを企画、開発するときに大切にしていることは?

A:1つは、システムとしてお客さまの持っている資産(レンズやカメラ)をきちんと活用できること。2つめは、製品はお客さまの使うシーンに役に立つかどうか。3つめは、それを実現するためにお客さまの喜ぶ顔を浮かべて企画し開発することです。お客さまの喜ぶ顔を一番大事にしたいです。

Q:レンズが交換できるカメラの魅力は?

A:レンズ交換できることでバリエーションのある写真が得られます。レンズを交換していろんな表現ができる可能性があります。自分の眼(肉眼)で見ることのできない魚眼や超望遠などのシーンを写すことができることです。

同社最新のデジタル一眼レフカメラ「D810」。有効3,635万画素の35mmフルサイズセンサーを搭載

Q:一眼レフカメラ、ミラーレスカメラの、それぞれの魅力と優れた点とは?

A:一眼レフは、長く作り続けてきたカメラメーカーの信頼性とレンズの資産でしょうか。フィルム時代からのレンズの資産が安心して活用できます。

光学ファインダーは動いている被写体への追随性は素晴らしい。EVFは進化していて良い製品も出てきていますが、光学ファインダーの良さはまだまだ充分にあります。

レンズ交換式アドバンストカメラのNikon 1は、全体のシステムとしてとても小型化できる魅力があります。画質を確保しながらレンズまで含めたシステムを小型化できるのが最大のメリットです。

Q:レンズ交換式カメラはこれからどのように変化し、進化していくでしょうか?

A:ニコンのラインナップでいえば、もっと高画質化に向かうでしょう。3,600万画素のカメラを発売してみて、もっと高画素を望むお客さまの声が上がってきています。

一眼レフカメラでないとできない高画質というものもあります。将来の具体的なことは言えませんが、ニコンとしてはさまざまな企画があり、研究を続けているところです。

レンズ交換式アドバンストカメラについてですが、EVFはこれからもっと良くなっていくでしょう。ミラーボックスがないので小型化できるし、ペンタ部がないのでデザインの自由度も広がります。メカ的な理由で一眼レフではできなかったこと、たとえば静音化などもできます。

ニコンはミラーレスカメラNikon 1シリーズを展開している(写真はNikon 1 V3)

Q:将来、いままでとは異なるまったく新しいタイプのカメラが出現する可能性はあるでしょうか?

A:可能性としては十分にあるでしょう。私たちもアイディアを出して製品化していきたいです。まず売れることが理想ですが、チャレンジすることも大事だと思います。

お客さまのニーズが変化していけば、それに適応していかなくてはなりません。弊社製品には、かたくなに守っていくべき機種と改変しチャレンジしていく機種があると考えています。

Q:モデルチェンジのサイクルは長くなっていくでしょうか? ファームウェアのアップデートや部品交換サービスが広まっていくでしょうか?

A:長くなる傾向にあると思います。しかし、技術の進化によってお客さまが望んでいる機能を製品に搭載することができるのであれば、モデルチェンジは必要と考えます。また大幅なファームアップ対応もあり得ると考えます。

そのような対応することでブランドの信頼感も高められると思います。ファームアップだけに限らず、他社が行っている良いサービスはしっかりとキャッチして改善しなくてはいけません。

旧フラッグシップ機のD3では、有償でカメラ内のバッファを増やすサービスがあった

Q:イメージセンサーのサイズ大型化や、さらなる高画素化に向かうでしょうか?

A:物理的には可能ですが、FXサイズでまだまだ高画質化ができます。まずはそちらが優先です。中判カメラの要望は確かにあります。

高画質化のためには大型センサーは必要なことでしょうけれど、センサーの価格が高いことや対応レンズのことを考えると難しいとの判断です。

FXサイズでのさらなる高画素化に伴うデメリットはありますが、それを解消しようと努力しているところです。レンズの“伸びしろ”はあると思います。高画素化してもそれに対応できる実力はあります。

Q:大型化、高画素化すればどんなメリットがあるでしょうか?

A:トリミングしてもある程度の画質の写真が得られることがメリットですね。高画素化することで撮影スタイルが変化し、新しい写真表現が可能になるきっかけになるかもしれません。

Q:イメージセンサーにどのような「新しい機能」を望みますか?

A:高画質化、高感度化、高速AFや高速撮影機能など、イメージセンサーにはまだまだできることがあり、それら全てについて進化させていきたいと考えています。

Q:従来とは構造が異なる新しいタイプのセンサーが出現する可能性は?

A:この質問に関しては、回答は控えさせてください。

Q:画像処理技術がさらに進化していけば、どんな“夢”が可能となるでしょうか?

A:ニコンについての詳細はお話しできませんが、一般論としては、(例えば)“微細なもの”などを写すことができるなど、色々なことができる可能性はあります。

Q:積極的に画像処理を利用していくことは良いことでしょうか?

A:使い方次第、用途次第だと思います。ただ写真的ではなくなる恐れもあります。記憶色レベルの画像処理なら許せるけれど、アートにまでなると写真とは違ってしまうのではないでしょうか。

Q:将来、メカニカルシャッターから電子式シャッターに代わる可能性はあるでしょうか? 電子式シャッターがメカニカルシャッターよりも優れた点は?

A:取って代わるだけの機能が手に入れば起こりえる可能性はあります。いまの状況ではまだ当分メカシャッターは続くでしょう。

個人的にはずっと残っていくような気もします。メカシャッターには音や振動など、メカニズムの魅力もあるでしょう。カメラの趣味性を大事にしているお客さまもいます。合理性だけを求めるのではなくそうした人たちを大切にしなくてはいけないと考えます。

Q:手ブレ補正が電子式(画像処理など)に替わる可能性は?

A:光学式ファインダーを搭載したデジタル一眼レフカメラでは、ファインダーで防振効果が確認できる光学式手ブレ補正に優位性があります。

電子式になって画質がきちんと担保できるかどうかです。レンズ側でやるほうがまだまだ良い結果が得られると思います。弊社としては、しばらくはレンズ内VRにこだわっていくつもりです。

Q:撮影時にピントも露出もまったく考えないで写せる「完全自動カメラ」は、ユーザーに利益をもたらすでしょうか?

A:そんなカメラができれば幸せなお客さまもいるでしょう。しかし、写真を撮ることが趣味だという人たちにとっては余計なお世話のカメラになるかもしれません。個人的な意見ですが完全自動カメラはつまらなそうな気がします。

Q:2013年から一眼レフの売れ行きが鈍化してきている。その理由は?

A:カメラ機能の進化がゆっくりになってきて、その結果、買い換えサイクルが延びてきていますし、市場在庫の問題もあったのではないでしょうか。撮影機能の進化レベルがゆっくりで、それに伴い買い換え需要が下がってきているようです。

新しいお客さまの開拓をしていくなど盛り上げていくことを日々考えています。

Q:ミラーレスカメラが徐々に売れ行きを増してきている。その理由は?

A:小型化と高画質化が要因ではないでしょうか。いままでの一眼レフでできなかったことができることもあるでしょう。

Q:デジタルカメラに動画撮影機能は必須でしょうか?

A:必須だと思います。日本では考えにくいでしょうけど、カムコーダなどが浸透していない地域(新興国)がたくさんあります。動画を撮るカメラの最初がコンパクトや一眼レフなどのカメラであることがあります。

そうした地域ではカメラに動画機能は当たり前となります。基本的にはすべてに搭載されているのがいいと考えています。ただ、Dfのようにお客さまを明確に絞り込んでいる機種は動画よりも別のところに注力していくのもありだと考えています。

動画機能を省いたDf

Q: 交換レンズを開発するとき大切にしている点は?

A:画質がいちばん大事です。製品のポジションによっては価格も重視しなければならないものもありますが、だからといって画質はどうでもいいというわけではありません。システムカメラですので、常にボディーとのバランスのことも考えないといけません。

Q:レンズの描写性能や機能は、さらなる進化が期待できますか?

A:小型化ですね。品質をしっかり確保しながら小型化、軽量化することです。

Q:画像処理を大いに活用してレンズの収差補正や描写の改良をおこなったほうが良いでしょうか?

A:画像処理をするにしてもON/OFFができることが条件でしょうか。レンズの味、レンズの"素"の状態を確保できるようにしないと。基本は画像処理に頼らなくても光学性能の良い製品作りをしていかなくてはいけません。

Q:メモリーカードは今後どのように変化していくと考えますか? 無線環境やクラウドなどのインフラが進化すればメモリーカードは不要になるでしょうか?

A:メモリーカードメーカーに頼らざるを得ないのが現状です。将来、機種によってメモリーカードはなくなるものもでてくるかもしれません。

しかし撮った画像をクラウドなどにアップすることに懐疑的な人たちや、バックアップとしての記録メディアは必要と考えている人たちもいるはずです。完全になくなることはないでしょう。

Q:スマートフォンとカメラとの関係は将来どのようになるでしょうか?

A:スマートフォンを使って写真をおぼえたお客さまが、カメラを使い始めたときに違和感を持たれないように親和性には気を配っていかなくてはならないでしょう。

Q:1インチ以上の、例えばAPS-Cサイズやフルサイズのミラーレスカメラについてどのように考えますか?

A:1インチでまだ実現できてないことがたくさんあります。そこを優先すべきだと考えています。1インチセンサーはシステムが小型化できますし、画質も向上してきています。お客さまに満足してもらえるところまで実行しなければならないと考えます。

小型システムカメラという点では1インチは有利です。開発を進めるときに色々な角度から検討した結果、既存カメラではできないことができるカメラになると考えております。

Q:中判カメラの必要性について、ニコンはどのように考えていますか?

A:将来の開発にかかわることなので答えられません。やるともやらないとも言えない状況です。

Q:APS-Cサイズの新型一眼レフカメラの開発は進めていますか?

A:勿論DXフォーマットサイズの製品開発は進めております。EOS 7D Mark IIが出て、色々な要望が来ています。私たちもそれに応えなくてはなりません、その必要はあると考えています。曖昧なお答えですが、あらゆる可能性は否定しません。

同社APS-Cのフラッグシップモデルは、2009年発売のD300S以来登場していない

Q:XQDメモリーカードはこれからの機種にも対応させていくつもりですか?

A:将来のことですので回答を控えさせてください。ただD4系のユーザーの方々の中にはSDカードのように接点が剥きだしになっている事を心配する人も多いです。XQDやCFカードではその心配は少ないですから、そこにこだわっているユーザーも多いのです。

Q: UHS-IIメモリーカードの採用の可能性は?

A:この質問に関しては、回答は控えさせてください。

(了)

デジタルカメラマガジン2015年1月号(12月19日発売、インプレス刊)

田中希美男